• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Research-status Report

近世日本漢詩総集『煕朝詩薈』についての総合的研究

Research Project

Project/Area Number 24520258
Research InstitutionIshikawa National College of Technology

Principal Investigator

高島 要  石川工業高等専門学校, その他部局等, 教授 (80124022)

Project Period (FY) 2012-04-01 – 2017-03-31
Keywords煕朝詩薈 / 友野霞舟 / 近世漢詩 / 漢詩総集 / 漢詩別集 / 漢詩集編纂 / 朝鮮通信使
Outline of Annual Research Achievements

1,『煕朝詩薈』の伝本は、内閣文庫所蔵旧昌平坂学問所蔵本の他、国立国会図書館鶚軒文庫本2種、前田家尊経閣文庫蔵本などの伝本があるが、改めて内閣文庫所蔵旧昌平坂学問所蔵本を基軸とすることを確認した。
2,『煕朝詩薈』が編纂に用いた典拠資料の調査では、全巻に亘って、総集・別集ともにほぼ典拠詩集を明らかにすることができた。
3, 朝鮮通信使との唱和詩群の採択状況について調査した。『煕朝詩薈』は、漢詩集からだけではなく、記録的詩集からも採択するが、その最も顕著な例が朝鮮通信使との唱和詩である。具体的には、『韓客贈答別集』『韓館唱和』『韓館唱和続集』『桑韓唱和ケンチ集』『鶏林唱和集』(数種)などが、確認できた。これらにより朝鮮通信使来聘の歴史的展開を漢詩文学史との関わりで検討することを開始した。
4, 巻の編纂形態や編纂方法の実態を検討した。『煕朝詩薈』編纂方法のうち一つの巻が特定の詩集(資料)に拠ることがある。例えば『煕朝詩薈』巻二十四は、そのほとんどが朝鮮通信使との唱和詩を採択したものであるが、典拠となった資料は『韓館唱和』『同続集』である。更にわずかに他の資料も用いられている。他にも同様の巻がある。編纂形態としては、混在あるいは未整理の印象もあるが、その是非は今後の検討課題になる。
5,『煕朝詩薈』の巻七十五までについて、詩人名・詩題・作品冒頭一聯詩句の電子化テキストの素稿を作成した。継続して進行している、詩人名・詩題・作品のデータベース作成の基礎となるものである。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

本研究は当初計画で、はじめ3年度は基礎的研究を中心に進め、後の2年度は文学史的研究(主に方法丙)を中心に進めることととしてきた。27年度は、本研究の4年度めにあたり文学史的研究の1年度目にあたる。併せて前年度に引き続き基礎的研究を並行的に継続した。
文学史的研究では、『煕朝詩薈』の編纂にあたって採択に用いられた詩集の位置との関連づけを中心に検討した。(1)総集で具体的に用いられた詩集、(2)及びその中で採択された詩人群の様相、(3)別集で具体的に用いられた詩集を検討した。(4)新たに、採択が想定されるが採択されなかった詩人の掲出を開始した。(5)加賀藩等地方を含めて漢詩文化の拡がりの実態を考察し、『煕朝詩薈』編纂に至る漢詩史的視点を検討した。(6)文学史的な視点からの研究で新たな成果は、朝鮮通信使との唱和詩群の採択状況である。『煕朝詩薈』は、漢詩集からだけではなく、記録的詩集からも採択するが、その最も顕著な例が朝鮮通信使との唱和詩である。(7)具体的には、『韓客贈答別集』『韓館唱和』『韓館唱和続集』『鶏林唱和集』数種などが確認できた。朝鮮通信使来聘の歴史的展開を漢詩文学史との関わりで検討することを開始した。
(8)基礎的研究では、典拠詩集の特定については、引き続き『煕朝詩薈』正編の典拠となった漢詩集の資料収集を行ない、全体に亘ってほぼ収録詩人の典拠詩集を確認した。
実施計画に照らして、(1) (2) (3)は、典拠として判明した詩集についてはほぼ完了。(4)は新たに生じたもので今後の課題、(5)は一部考察した。(6)(7)は資料がいずれも旧昌平坂学問所(現内閣文庫所蔵)のものについて調査検討完了。(8)は、本研究の基礎をなすもので、全体のほぼ9割程度は完了。
以上、計画に照らして、ほぼ順調に進行している。

Strategy for Future Research Activity

本研究は、『煕朝詩薈』の諸伝本と漢詩作品に関わる基礎的研究(方法甲)。『煕朝詩薈』の各収録詩人についての基礎的研究(方法乙)。『煕朝詩薈』の収録詩人の面からの文学史考察、編纂意義、近世期の漢詩総集編纂の意義の考察等、総じて文学史的分野の研究(方法丙)という、3つの方法で実施し、はじめ3年度は基礎的研究(主に方法甲・乙)を中心に進め、後の2年度は文学史的研究(主に方法丙)を中心に進めることとしてきた。4年度目にあたる27年度においては、文学史的研究を開始し、編纂に用いられた詩集や採択された詩人の近世漢詩文芸史上における位置づけの検討を開始した。これを承けて今後、次の点に留意して、研究を推進させたい。
1,『煕朝詩薈』の典拠資料を、系統別に整理し文学史的研究の基礎的材料とする。その際、資料を、「詩集・記録類」、「総集・別集」などの形態的分類や、年代、著者・編者、収録詩数、採択詩数などの事項で整理し、データベース化することによって、文学史的考察を加速させる。
2,典拠詩集の特定を中心とした基礎的研究を更にすすめて、可能な限り典拠詩集の最終特定をめざす。その際、前年度に引き続き「内閣文庫目録」(書目)の側から、詩集名を特定し調査することで、研究を加速させることとする。
3,基礎的研究の補充として、『煕朝詩薈』伝本のうち、未調査の尊経閣文庫所蔵伝本の調査を実施して、『煕朝詩薈』についての伝本整理を完成する。
以上のほか、最終年度にあたり研究計画の中で未了の課題(作品検索データベースの作成)や新たに生じた課題(『煕朝詩薈』採択されなかった詩人とその事情など)について補充研究を実施する。

Causes of Carryover

年度計画の「作品検索データベース作成を想定しての、詩人名・詩題・作品冒頭一聯についての電子テキスト化」について、『煕朝詩薈』の巻七十五までの素稿を作成したが、残りの巻についての作業は継続していることに合わせて、研究者自身による作業の有効性もあって、業者委託に至らなかったこと。「電子化テキスト作成支援ツール」は、現段階の作業では引き続き既存のツールで可能だったこと。また、調査活動を、日程等の関係で一部先送りしたこと。
以上の事由による。

Expenditure Plan for Carryover Budget

次年度にあっては、年度計画にある作業に加えて以下の作業を完了または補充する。
「作品検索データベース作成を想定しての、詩人名・詩題・作品冒頭一聯についての電子テキスト化」を完成させる。新たに文学史的考察のために、『煕朝詩薈』の典拠資料を、系統別に「詩集・記録類」、「総集・別集」などの形態的分類や、年代、著者・編者、収録詩数、採択詩数などの事項で整理し、データベース化する。典拠詩集の最終特定をめざして、調査の作業活動を、当初予定の図書館・文庫に加えて範囲を一部拡充して実施するする。調査及び資料整理の作業を円滑に進めるために複写撮影等のための機材を一部更新または補充する。

  • Research Products

    (1 results)

All 2016

All Journal Article (1 results)

  • [Journal Article] 加賀藩漢詩文芸のかがやき2016

    • Author(s)
      高島要
    • Journal Title

      北國文華

      Volume: 67号 Pages: 232-236

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi