2015 Fiscal Year Research-status Report
助詞・助動詞・構文・文章構成を観点とした、三代集の表現研究
Project/Area Number |
24520259
|
Research Institution | Nagano National College of Technology |
Principal Investigator |
小池 博明 長野工業高等専門学校, その他部局等, 教授 (30321433)
|
Project Period (FY) |
2012-04-01 – 2017-03-31
|
Keywords | 表現 / らむ / 倒置 / 題述関係 / 句切れ / 万葉集 / 古今和歌集 / 新古今和歌集 |
Outline of Annual Research Achievements |
前年度は助動詞「らむ」を文末に含む、1文構成(句切れなし)と2文構成(句切れあり)の歌について考察した。それを受けて、2文構成の歌の表現構成をさらに考究した。その結果、「らむ」を句切れとする歌の典型である、倒置的な歌についての文体・表現、特に万葉集から王朝和歌、そして中世和歌へと移り変わりが明快な、題述関係の倒置について、以下を明らかにした。 万葉集で中心となる4句切れの組み立ては、初句から第4句までを背景として、焦点となる第5句に詠嘆が込められるというものである。しかし、古今集や後拾遺集では、前の句と後の句とが、解説と主題の対応であるとともに、推量の対象と既定の事態の対応でもあるという関係に変貌する。ここでは、3句切れが中心になる。後拾遺集では、歌末が係助詞「は」の用例と、体言の用例とに分かれるが、新古今集では歌末に「は」がある用例は1首しか見当たらない。体言止めは、新古今集の特徴的な文体であるから、後拾遺集は新古今集の前段階と位置づけることができきる。 また、古今集の「なきわたるかりの涙やおちつらむ/物思ふやどの萩のうへのつゆ」(秋上・221)は、新古今的な文体・表現を先取りしたもの、新古今的な段階に既に到達していたと位置づけられる。この歌が古今集的表現・文体からはずれたものであることは、読み人知らずで撰者時代のものではない可能性が高いこと、同様の文体・表現の「うばたまのわがくろかみやかはるらむ/鏡の影にふれるしらゆき」(物名・460)が、物名の歌で貫之集所収の歌と比較すると、明らかに物名のために作られた、その意味で人為的な歌であることからもわかる。そして、この歌が新古今集的な文体・表現であることは、定家が高く評価したことからも理解できる。 次年度(28年度)は、前年度(26年度)のもう1つの結果である、文末「らむ」の1文構成の歌についてまとめたい。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
助動詞「らむ」で統括される文をもつ和歌においては、1文構成の歌(句切れなしの歌)では題述構文・接続構文、2文構成の歌(句切れありの歌)では倒置的構成などについて、古今集的表現とその展開を明らかにしつつある。しかし、「らむ」は、「らむ」が下接しない部分も推量の対象とするなど、助動詞の中では特殊な性格をもつことから、「らむ」が構成する構文も複雑である。そのため、その分析と考察に時間がかかった。その結果、その他の助動詞についての考察が進んでいない。特に「らむ」と並んで、古今集的表現を代表する助動詞「けり」は、本研究としてはどうしても考察しなければならない。 ただ、「らむ」に対して、「けり」が統括する文の構成は比較的単純であろう。さらに、「らむ」の分析と考察で培った経験と知識をもとにすれば、「らむ」ほど時間をかけずに、考察が進むものと予測する。
|
Strategy for Future Research Activity |
前年度(26年度)のもう1つの結果である、文末「らむ」の1文構成の歌についてまとめたい。その後、助動詞「けり」が統括する文をもつ歌の表現について、分析と考察を行う。そこでは、これまでの「らむ」歌の表現構成の分析によって培われた知識と経験から、以下に注目することになるだろう。 1.1文構成(句切れなし)の歌 第1に題述構文における主題と解説の関係、第2に接続構文における、接続語の種類(条件既定を伴う「ば」「ど」「ども」、条件既定を伴わない「て」「を」「つつ」など)や、接続語の前件と後件の関係。 2.2文構成(句切れあり)の歌 第1に題述構文や接続構文のように、2文に分離しやすい1文構成の歌との関係、第2におそらく後拾遺集を特徴付ける組み立て(文章構成)となる倒置的構成に注目したい。さらに、万葉集にはなく、古今集で見られるようになる、「あだなりと名にこそ立てれ 桜花 年にまれなる人も待ちけり」(古今集・春上・62)のような鎖型構文は、「らむ」が統括する歌より「けり」が統括する歌に現れやすいと予測する。そこで、鎖型構文が、古今集から古今集的表現の転換点とされる後拾遺集までに、どのような展開を見せたか分析したい。 また、当該年度は、日本語学会で日本語学と和歌文学の学際的シンポジウムが開催された。今年度は、和歌文学会で同様の学際的シンポジウムが行われる。まさに本研究と同様の方法が、語学と文学、双方の学界で生じつつある。こうした機会を逃さずに参加し、情報収集と情報交換を行いたい。
|
Causes of Carryover |
本年度は、従来どおり助動詞「らむ」の用例の分析とその考察が研究の中心となり、助動詞「けり」の分析とその考察にまで進まなかったために、新たな文献の購入が、当初の予定より少なくなった。そのため、次年度使用額が生じた。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
「けり」によって統括される文をもつ歌の考察のため、関連する新たな文献が必要になる。また、そのための情報収集、情報交換のための出張旅費にも使用したい。
|
Research Products
(1 results)