• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Research-status Report

ヴィクトリア朝文芸における〈信仰活性〉の意味

Research Project

Project/Area Number 24520322
Research InstitutionFerris University

Principal Investigator

向井 秀忠  フェリス女学院大学, 文学部, 教授 (70239458)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 近藤 存志  フェリス女学院大学, 文学部, 教授 (00323288)
Project Period (FY) 2012-04-01 – 2016-03-31
Keywords信仰活性 / ハーディ / ディケンズ / ブロンテ姉妹 / 改宗小説 / ゴシック・リヴァイヴァル / イングランド国教会 / 自伝的小説
Outline of Annual Research Achievements

本研究は、ヴィクトリア朝期のイギリスにおいて顕著になった信仰活性の動向について、文学(小説)と芸術(絵画及び建築)の両方の側面から、当時の人びとにどのような影響を与えていたのかについて考察するものである。今年度は、文学において信仰活性の問題がどのように扱われているかについては、小説を中心に、19世紀初期の摂政期からヴィクトリア朝にかけての動向と、ヴィクトリア朝から20世紀にかけての動向について特に注目して分析した。芸術からは、近代のイギリスの芸術文化において、どのように信仰活性の動きが現れているかについての考察を行った。
具体的には、研究代表者(向井秀忠)は、日本オースティン協会第8回大会において、オースティンの作品の中でも特に宗教的要素の強いとされる『マンスフィールド・パーク』について、後に南米の作家がこの作品をどのように作品のモチーフに使ったのかを分析することで、逆転写的にオースティンの時代の信仰活性の動きを探る研究発表を行った。また、日本キリスト教文学会第428回月例研究会においては、20世紀のアントニア・ホワイトがどのように信仰の問題を小説に取り込んでいるのかを分析した研究発表を行った。研究分担者(近藤存志)は、東北学院大学キリスト教文化研究所主催の第55回学術講演会に招待され、イギリスの近代における芸術活動において、キリスト教が主題としてどのように扱われているのかについて講演を行った。この講演の原稿は、本年6月に発行予定の『東北学院大学キリスト教文化研究所紀要』に所収予定である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

本研究課題は、おおむね順調に進んでいると考えている。
研究代表者は、初年度には資料収集と並行して、オックスフォード運動の中心を担ったジョン・ヘンリー・ニューマンについての論文を執筆した。二年目には、資料収集と並行して、日本英文学会第85回大会のシンポジウムにおいて、ジェイン・オースティンの諸作品に見られる信仰の世俗化の傾向を『マンスフィールド・パーク』を中心に分析し、それが反動的にヴィクトリア朝の信仰活性に結びついていくことを実証した。また、研究分担者とともに日本ハーディ協会第56回大会におけるシンポジウムにおいては、作家及び建築家としての活動を丁寧に追うことで、無神論者として結論付けられることが多いハーディが実は極めてキリスト教信仰にこだわり続けたことを実証し、これまでにあまり注目されてこなかった一面を論じることで、新しいハーディ像を提言することができた。三年目には、資料収集と並行して、ヴィクトリア朝の前後の時代において、小説がどのように信仰活性の問題を扱っていたかについて考察することで、ヴィクトリア朝の時代の動きを立体化することができた。また、研究分担者は、芸術活動において総括的にまとめることで、ヴィクトリア朝のみならず、近代イギリスにおける芸術文化の信仰をめぐる動向について改めて考察することができた。このように、本課題の研究を通して、順調に、イギリスのヴィクトリア朝期の信仰活性の動きの一端を掘り起こすことができてきたと考えている。

Strategy for Future Research Activity

本研究課題の最終年度となる平成27年度は、これまでに行ってきた研究成果をもとに、研究テーマについての集大成をまとめる予定にしている。そのためにも、まずは国内外の学会等における研究発表などを行っていく予定にしている。研究代表者は、8月に開催される第15回テクスト研究学会において、チャールズ・ディケンズの『キリスト伝』について、ヴィクトリア朝を代表する小説家が執筆したイエス・キリストの伝記とこの時代の信仰活性の動向について分析した研究発表を行う予定で準備をしている。その後、論文としてまとめる予定である。この他にも、オースティンの『ノーサンガー・アベイ』を中心に読書・啓蒙・信仰を主題とする論文を日本オースティン協会の記念論文集に、またシャーロット・ブロンテの『ジェイン・エア』における帝国主義とキリスト教信仰のつながりについての論文を執筆する予定である。研究分担者は、7月に開催される北米ヴィクトリア朝研究学会大会において、“Hardy’s Architectural World: The Battle of the Styles in Jude the Obscure”と題して研究発表を行うことになっている(採択済み)。同発表の内容はその後に論文としてまとめる予定である。

Causes of Carryover

研究分担者が、当初予定になかった海外での学会発表を行うことになったため、平成26年度の研究分担者の分担金を次年度に繰り越すこととした。

Expenditure Plan for Carryover Budget

北米ヴィクトリア朝研究学会(North American Victorian Studies Association)の年次大会において“Hardy’s Architectural World: The Battle of the Styles in Jude the Obscure”と題して研究発表を行うことになり(採択済み)、そのための渡航費ならびに諸経費に使用する計画である。

  • Research Products

    (5 results)

All 2015 2014

All Journal Article (2 results) Presentation (3 results) (of which Invited: 1 results)

  • [Journal Article] Antonia WhiteのFrost in May (1933)を読む---Nanda Greyの信仰への決意と挫折2015

    • Author(s)
      向井秀忠
    • Journal Title

      Ferris Research Papers

      Volume: 5 Pages: 127-144

  • [Journal Article] 近代イギリス芸術文化における主題としてのキリスト教2015

    • Author(s)
      近藤存志
    • Journal Title

      東北学院大学キリスト教文化研究所紀要

      Volume: 33 Pages: 未定

  • [Presentation] Antonia WhiteのFrost in May (1933)を読む---Nanda Greyの信仰への決意と挫折2014

    • Author(s)
      向井秀忠
    • Organizer
      日 本キリスト教文学会第428回月例研究会
    • Place of Presentation
      桜美林大学四谷キャンパス
    • Year and Date
      2014-09-13
  • [Presentation] 南米の『マンスフィールド・パーク』ーホセ・ドノソの『別荘』を読む2014

    • Author(s)
      向井秀忠
    • Organizer
      日本オースティン協会第8回大会
    • Place of Presentation
      西南学院大学
    • Year and Date
      2014-06-28
  • [Presentation] 近代イギリス芸術文化における主題としてのキリスト教2014

    • Author(s)
      近藤存志
    • Organizer
      東北学院大学キリスト教文化研究所第55回学術講演会
    • Place of Presentation
      東北学院大学土樋キャンパス
    • Year and Date
      2014-06-14
    • Invited

URL: 

Published: 2016-05-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi