2017 Fiscal Year Annual Research Report
Study on the type of communication of Edo and Tokyo Language
Project/Area Number |
24520510
|
Research Institution | Musashi University |
Principal Investigator |
小川 栄一 武蔵大学, 人文学部, 教授 (70160744)
|
Project Period (FY) |
2012-04-01 – 2018-03-31
|
Keywords | 江戸語 / 東京語 / 談話分析 / 夏目漱石 / コミュニケーション |
Outline of Annual Research Achievements |
本年度の成果 (1)研究報告『漱石作品を資料とする談話分析 漱石の文学理論に裏付けられたコミュニケーション類型の考察』(全163ページ。2017年4月) 数年間にわたる談話研究の成果をまとめた報告である。その結論を要約する。漱石の小説作品の根幹にあるのは、『文学論』において述べられている「F+f」理論であり、この理論に基づいた表現に特質がある。漱石作品に現れる談話の特質は「不完全なコミュニケーション」である。要するに、前半の作品ではコミュニケーションがかみ合わないことをユーモアの表現に応用し、後半の作品ではコミュニケーションの不全(事実確認的発言と行為遂行的発言・発語媒介行為)を人間の苦悩、夫婦の対立を描く技法として応用した。「不完全なコミュニケーション」からは多彩なf(情緒、感情)が生み出されるが、このような多彩なfの展開こそ漱石作品の特徴であり、漱石の創作力ともいえるであろう。 (2)論文「漱石作品における演説の談話分析」(『武蔵大学人文学会雑誌』第49巻第3・4号 2018年3月) 漱石の小説作品に表れた演説(speech)を取り上げて、当時の日本における演説の状況(日本における演説の草創期)をも視野に入れながら、漱石の文学理論および談話分析の観点から考察したものである。作品ごとに次の4タイプに分類される。『吾輩は猫である』の演説(漱石の文学理論に基づく演説)、『坊っちゃん』の演説(詭弁と含意の演説)、『野分』の演説(聴衆の反応をねらう演説)、『三四郎』の演説(漱石の文学観を述べた演説)。このようにさまざまなタイプの演説があるが、基本的に漱石の「F+f」理論に基づいている。漱石作品中の演説は、漱石自身の行った演説と比較しても、聴衆の感情に強く訴え、かつ緊張感にあふれている。同時に内容における真実性をも追求しており、真実のFとfと両者があいまったものとなっている。
|