• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Annual Research Report

言語聴覚士が利用できる標準失語症検査に対応した方言資料の作成

Research Project

Project/Area Number 24520519
Research InstitutionKochi University

Principal Investigator

岩城 裕之  高知大学, 教育研究部人文社会科学系, 准教授 (80390441)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 今村 かほる  弘前学院大学, 文学部, 准教授 (50265138)
小澤 由嗣  県立広島大学, 保健福祉学部, 教授 (60280210)
Project Period (FY) 2012-04-01 – 2015-03-31
Keywords方言 / 言語聴覚士 / 失語症
Outline of Annual Research Achievements

本研究では主に2つの事項について実施した。
1つは言語聴覚士が日常業務で方言理解にどの程度の困難があり、その内容はどのようなものかについてアンケート、インタビュー調査を行い把握した。
その結果、全国的に見て半数程度の言語聴覚士が方言理解に困った経験を持っていることや、標準失語症検査や認知症検査などの検査の場面にとどまらず、患者の背景を理解する際の会話などに広く困難が生じるケースがあることがわかった。これら方言理解の困難なケースの類型は地域によっても違いがあり、沖縄では「検査場面」「敬語」へのニーズがあった。さらに詳細にみれば、宮古島では検査に出現する語や表現が言語聴覚士に理解されないケース、沖縄本島では患者への方言敬語の使用が問題となるという回答があった。一方、関西地域では在日外国人が患者の場合の認知症検査項目へのニーズが特徴的であった。具体的には、認知症検査の野菜の名称をあげていく場面などで、アジア系の料理で使う聞き慣れない野菜名が出現し、日本人言語聴覚士がすぐには理解できないといったケースが特徴的であった。
2つめは、これらのアンケートをふまえ、SLTAの名詞項目について全国版方言資料を作成した。また、動詞項目も加え、詳細版として宮城県石巻市、群馬県、石川県能登、岡山県津山、広島県、佐賀県鹿島のデータを整備した。いずれもwebで公開し、webからはデータの閲覧および方言一覧のダウンロードが可能となっている。さらに、このページについてはSTに向けたメーリングリストなどで広報した。

  • Research Products

    (2 results)

All 2014 Other

All Presentation (1 results) (of which Invited: 1 results) Remarks (1 results)

  • [Presentation] シンポジウム「医療職と患者・家族それぞれの『背景』を考える」2014

    • Author(s)
      岩城裕之
    • Organizer
      日本ヘルスコミュニケーション学会
    • Place of Presentation
      広島大学
    • Year and Date
      2014-09-20
    • Invited
  • [Remarks] STのための方言データベース

    • URL

      http://ww4.tiki.ne.jp/~rockcat/hoken/index.html

URL: 

Published: 2016-06-01  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi