• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2012 Fiscal Year Research-status Report

動詞と文法構文の習得に関する構文文法的・認知言語学的研究

Research Project

Project/Area Number 24520541
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Research InstitutionKyoto University

Principal Investigator

谷口 一美  京都大学, 人間・環境学研究科(研究院), 准教授 (80293992)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 深田 智  京都工芸繊維大学, 工芸科学研究科, 准教授 (70340891)
Project Period (FY) 2012-04-01 – 2015-03-31
Keywords言語習得 / 自他交替 / 中間構文 / セッティング主語構文 / 移動動詞
Research Abstract

2012年度は、研究代表者(谷口)および研究分担者(深田)が各々担当する言語習得現象に関し、こどもの発話データベースであるCHILDESを用い、データ収集と観察にあたった。
谷口は、英語における他動詞と同形の非対格自動詞用法の習得を担当し、自他交替および中間構文に関する調査を前研究課題から継続して行った。こどもが他動詞から非対格自動詞用法をどのようにして習得するかの調査の中で、言語習得期のこどもへの大人の発話に特徴的な迂言的構文 (make X move の形式)の存在が明らかとなり、同形式が open など他の非対格自動詞でも利用されていることが、本年度の調査から確かめられた。この研究結果については、学会および研究会での招待講演として発表を行った。同時に、英語における中間態 (middle voice)の位置づけを他言語との比較から考察し、非対格自動詞用法以外に英語の中間態的事態把握を記号化する構文の検証を行った。
深田は、担当である移動表現の習得全般に関する先行研究を調査すると共に、CHILDESを用いた調査の準備と導入にあたり、英語の移動動詞およびセッティング主語構文に関するデータ収集を行った。その結果を考察し、今後の調査において選定すべき語彙や構文について、検討を行った。また、コーパスによる調査に並行し、こどものための絵本 “The Tale of Peter Rabbit” 及び日本語版「ピーターラビットのおはなし」における移動表現を抽出し、それらに見られる特性の分析を行った。
以上、谷口・深田共に、CHILDESによるコーパス調査を進行すると同時に、担当の言語現象の習得に関わる要因について基礎研究を行い、次年度以降の研究基盤の構築にあたった。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

本研究課題採択後に、研究代表者(谷口)の所属機関の異動が決定し、研究資料の図書や機器の多くを前所属機関に返納せざるを得ず、研究環境を新たに整備する必要があったことに加え、研究分担者(深田)の出産・育児による研究活動の一次中断が、研究計画にやや遅れを生じている理由である。ただし出産・育児による休業は短期間であったため、本研究費の留保申請は行っていない。

Strategy for Future Research Activity

上記の通り、本年度は研究計画に遅れが生じ、研究費の使用も予定を下回ったが、谷口は所属機関での研究環境が整いつつあり、深田は育児休業からすでに復職している。次年度は、今年度完了しなかった調査を継続し、コーパスによるデータ調査補助を依頼する大学院生の人数を2名程度増加させるなどし迅速化を図ると共に、当初の研究計画どおり、谷口・深田の調査結果を統合させ、言語習得モデルの構築にあたる。

Expenditure Plans for the Next FY Research Funding

深田は出産・育児のため研究中断期間が発生したことにより、次年度に使用を繰越する研究費が多額分生じたが、その研究費については深田が次年度配分と合わせて利用することとする。特に深田は、2013年国際認知言語学会で発表のための海外出張旅費、育児期間中につきデータ収集・整理の補助アルバイト増加のための謝金としての使用を重点的に行う。
谷口は概ね計画に沿った使用状況であり、次年度以降の計画に大きな変更なく、国内外の学会での研究成果発表のための旅費およびデータ収集・整理の補助アルバイトの謝金として主に使用する予定である。

  • Research Products

    (9 results)

All 2013 2012

All Journal Article (2 results) Presentation (5 results) (of which Invited: 2 results) Book (2 results)

  • [Journal Article] 構文文法の理論的展開とその適用:英語の中間構文を例に2012

    • Author(s)
      谷口一美
    • Journal Title

      日本認知言語学会論文集

      Volume: 12 Pages: 483-495

  • [Journal Article] 語彙発達曲線に見られる階段状の変化の原因についての一考察2012

    • Author(s)
      荒木修・深田智・尾関基行・岡夏樹
    • Journal Title

      信学技報

      Volume: 112 Pages: 19-23

  • [Presentation] 共起頻度の特異性に基づく幼児の初期語彙発達の計算機シミュレーション2013

    • Author(s)
      荒木修・深田智・尾関基行・岡夏樹
    • Organizer
      第40回知能システムシンポジウム
    • Place of Presentation
      京都工芸繊維大学
    • Year and Date
      20130315-20130315
  • [Presentation] 認知言語学:研究の目標と軌跡2012

    • Author(s)
      谷口一美
    • Organizer
      JACET関西支部学習英文法研究会
    • Place of Presentation
      関西外国語大学
    • Year and Date
      20121215-20121215
    • Invited
  • [Presentation] 階段状の語彙発達曲線の成因:語とその参照物の共起パターンの生起確率は閾値を一斉に超える2012

    • Author(s)
      荒木修・深田智・尾関基行・岡夏樹
    • Organizer
      日本認知科学会第29回大会ポスターセッション
    • Place of Presentation
      東北大学
    • Year and Date
      20121215-20121215
  • [Presentation] 視座と〈見え〉からHemingway作品に迫る2012

    • Author(s)
      深田智
    • Organizer
      日本語用論学会大15回年次大会ワークショップ『Hemingway作品を読み解く―語用論、文体論、認知言語学の接点を求めて―』
    • Place of Presentation
      大阪学院大学
    • Year and Date
      20121201-20121201
  • [Presentation] ことばの発達とこころの発達:認知言語学からみた言語習得2012

    • Author(s)
      谷口一美
    • Organizer
      金沢大学英文学会60周年記念総会
    • Place of Presentation
      歌舞伎座(金沢市)
    • Year and Date
      20121117-20121117
    • Invited
  • [Book] 日英語の構文研究から探る理論言語学の可能性(分担執筆:第14章「補語をとる連結的知覚動詞:構文の変化と成立」)2012

    • Author(s)
      谷口一美(畠山雄二編)
    • Total Pages
      218
    • Publisher
      開拓社
  • [Book] 言語の創発と身体性:山梨正明教授退官記念論文集(分担執筆:「絵本に見られる移動表現:言語習得との関連で」)2012

    • Author(s)
      深田智(児玉一宏・小山哲春編)
    • Total Pages
      714
    • Publisher
      ひつじ書房

URL: 

Published: 2014-07-24  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi