• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Annual Research Report

日本語学習者の読解を困難にする要因の解明とそのモデル化

Research Project

Project/Area Number 24520563
Research InstitutionMiyagi University of Education

Principal Investigator

高橋 亜紀子  宮城教育大学, 国際理解教育研究センター, 准教授 (10333767)

Project Period (FY) 2012-04-01 – 2016-03-31
Keywords読解 / 日本語教育 / プロセス / 困難点 / 第二言語習得
Outline of Annual Research Achievements

日本の大学や大学院で学ぶ留学生にとって、読解は重要なスキルである。レポートや論文を書く、ゼミで発表するなどのために、文献や資料を読み、、重要な情報を取捨選択しながら、内容を把握する読解能力が必要である。しかし、日本語の学習時間は限られており、実践的な読解指導は十分に行われていないのが現状である。そのため、学習者が自律的に読む力を要請する指導法の確立が急務である。
読解の指導方法や教材開発は進んできているが、学習者がどこで、何に、どのようにつまずいているかという根本的な原因は明らかにされていない。読解には様々な要因が深く関係しあっており、これらの要因がどのように文章理解と関わるのかについては解明されていない。そこで、本研究では、日本語学習者が遭遇する読解の困難点と、それがどのような要因で構成されているのかを詳細に調査し、分析した上で、モデル化することを目的としている。
平成27年度は、中級の日本語学習者を対象として、様々な文章を読んでもらい、その内容をどのように理解したのか、読む際にどのような問題点があったのかを調べるための実験を行った。
その結果、中級学習者といっても、大きく、漢字圏と非漢字圏で問題点が異なることが分かった。漢字圏の学習者はひらがなで書かれている場合の単語の切れ目、文法や語彙などに問題を抱えているが、漢字を頼りに読み進めており、文章全体の意味を把握することに困難はほぼ見られなかった。一方、非漢字圏の学習者の場合には、未知語の問題が大きいことが分かった。しかしながら、非漢字圏の学習者の中にも、内容が把握できるものとそうでないものが見られた。内容が把握できない学習者は、未知語が出てきても意味を調べたりしないこと、読むスピードが極端に遅いために言語処理に時間がかかってしまい、内容を理解して保持することができなくなってしまうこと、などが明らかになった。

  • Research Products

    (2 results)

All 2015

All Presentation (2 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results)

  • [Presentation] 中級日本語学習者の再話課題に見られる読みの特徴と問題点2015

    • Author(s)
      高橋 亜紀子
    • Organizer
      第二言語習得研究会全国大会
    • Place of Presentation
      東北大学(宮城県仙台市)
    • Year and Date
      2015-12-20
  • [Presentation] Reading Comprehension Problems in Intermediate Learners of Japanese(中級日本語学習者の文章理解における問題点)2015

    • Author(s)
      高橋 亜紀子
    • Organizer
      ヨーロッパ日本語教育シンポジウム
    • Place of Presentation
      ボルドーモンテーニュ大学(ジロンド、フランス)
    • Year and Date
      2015-08-28
    • Int'l Joint Research

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi