• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Annual Research Report

ピア・レスポンスの何が文章の質的向上と評価結果に影響するのか

Research Project

Project/Area Number 24520598
Research InstitutionOtsuma Women's University Junior College Division

Principal Investigator

中尾 桂子  大妻女子大学短期大学部, 国文科, 准教授 (20419485)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 田中 信之  富山大学, 国際交流センター, 准教授 (80288331)
福岡 寿美子  流通科学大学, 商学部, 教授 (60330487)
Project Period (FY) 2012-04-01 – 2015-03-31
Keywordsピア・レスポンス / 文章表現 / 成績 / 統計 / ICT / 意識 / 協働学習 / アカデミック・ライティング
Outline of Annual Research Achievements

本研究の課題は,ピア・レスポンスの実施が,「文章表現」「作文」クラスでの学生個人の成績や本人の文章能力の向上に,どのように関係するかを見極めることであった。その目的は,ピア・レスポンスの実施を,個々の担当者の当為活動としてだけでなく,コース全体で組み込むべきか検討すること,さらに,ピア・レスポンス自体の位置づけを明確にするためである。
検証は,実際の教育現場の制約から比較が難しいものもあったが,共同研究者との調整と3年間の実践試行を重ねた結果,概ね,当初の計画通り,次ように確認できた。
まず,ピア・レスポンスの実施が,直接,学生の成績に影響するほど,影響力のある活動ではないことが明らかになった。しかし,学生の学習への心理的な指向性を高める切っ掛けや動機にはつながっていることが,日本人学生,留学生,日本人と留学生の混合クラスで確認された。
また,ピア・レスポンスは,特に,日本人学生が,学習を促進する活動として違和感なく取り入れ,その利点と欠点を把握して使い分けていたこと,さらに,活動を通して,文章力や表現力が向上したと考えている日本人学生が多いことから,コミュニケーションをベースとした活動を通して,個人が社会との関係の中で学び取るという姿勢が身についていくことが確かめられた。
さらに,実施方法と性質が異なる,対面,非対面のどちらのピア・レスポンスでも,学びを協働的な取り組みの中で行う意義が学生に理解されていたことから,教師主導型ではなく,学生生活という学校社会の中での共同作業における自律的な学びにつながる活動だと考えられた。
以上,ピア活動は,大学生活や今後の全ての学びに基礎固めとして考えられる体験となること,また,文章での表現能力向上におけるピア活動の学びの中での位置づけが確認できたことから,ピア・レスポンスを初年次の当為の活動として取り入れる意義が承認された。

  • Research Products

    (15 results)

All 2015 2014

All Journal Article (6 results) (of which Open Access: 4 results,  Acknowledgement Compliant: 4 results,  Peer Reviewed: 1 results) Presentation (9 results)

  • [Journal Article] 基礎演習クラスにおけるピア・レスポンス活動―日本人学生の場合―2015

    • Author(s)
      福岡寿美子
    • Journal Title

      流通科学大学教学支援センター紀要

      Volume: 2 Pages: 13-23

    • Open Access / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] 『日本語表現』クラスにおける対話的相互作用の分析-対面・非対面の推敲活動からー2015

    • Author(s)
      原田三千代
    • Journal Title

      三重大学教育学部附属教育実践総合センター紀要

      Volume: 35 Pages: 47-52

    • Open Access
  • [Journal Article] コンピュータを媒介したピア・レスポンスの実践と評価―対面による活動との比較を通して―2015

    • Author(s)
      田中信之
    • Journal Title

      小出記念日本語教育研究会論文集

      Volume: 23 Pages: 19-31

    • Peer Reviewed / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] 学生の意識分析と人間関係への配慮の方法から見た非対面ピア・レスポンスの可能性2015

    • Author(s)
      中尾桂子
    • Journal Title

      大妻女子大学文系紀要

      Volume: 47 Pages: 133-152

    • Open Access / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] ピア・レスポンス導入後の期末レポートにみられる論文構成上の課題2015

    • Author(s)
      中尾桂子
    • Journal Title

      大妻国文

      Volume: 46 Pages: 1-27

    • Open Access / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] ピア・レスポンスと評価の関係―2014年度後期のライティング授業のケースから―2015

    • Author(s)
      中尾桂子
    • Journal Title

      平成26年度統計数理研究所共同研究利用研究 共同研究リポート『文体の統計分析』

      Volume: 342 Pages: 51-69

  • [Presentation] アカデミック・ライティングにおけるピア・レスポンスと評価の関係―2012年度~2014年度にかけての実践からコースデザインを再考する―2015

    • Author(s)
      中尾桂子
    • Organizer
      第19回カナダ日本語教育振興会CAJLE2015(ポスター発表)
    • Place of Presentation
      カナダ(バンクーバー):サイモンフレーザー大学ハーバーセンター
    • Year and Date
      2015-08-20 – 2015-08-21
  • [Presentation] ピア・ラーニングにおける自主的な学習促進の要因2015

    • Author(s)
      中尾桂子
    • Organizer
      第3回スペイン日本語教師会シンポジウム(ポスター発表)
    • Place of Presentation
      スペイン:サンティアゴ・デ・コンポステラ大学北キャンパス
    • Year and Date
      2015-06-26 – 2015-06-27
  • [Presentation] 成績に影響する学習条件とその効果―2014年度後期のライティング授業のケースから―2015

    • Author(s)
      中尾桂子
    • Organizer
      計数理研究所統計数理研究所言語系共同研究グループ合同発表会 「言語研究と統計2014」(口頭発表)
    • Place of Presentation
      東京都:立川統計数理研究所
    • Year and Date
      2015-03-23
  • [Presentation] 実践研究の共有によって教師は何を学んだのか2015

    • Author(s)
      中尾桂子
    • Organizer
      第8回協働実践研究会パネルセッション(共同発表)
    • Place of Presentation
      東京都:早稲田大学
    • Year and Date
      2015-02-21
  • [Presentation] ピア・レスポンス(Peer Response)における学習者の心理について―中国人留学生を中心に―2014

    • Author(s)
      福岡寿美子
    • Organizer
      日本質的心理学会第11回大会(口頭発表)
    • Place of Presentation
      愛媛県:松山大学文京キャンパス
    • Year and Date
      2014-10-18 – 2014-10-19
  • [Presentation] 学生の意識分析と人間関係への配慮の方法から見た非対面ピア・レスポンスの可能性2014

    • Author(s)
      中尾桂子
    • Organizer
      教育改革ICT戦略大会(口頭発表)
    • Place of Presentation
      東京都:アルカディア市ヶ谷(私学会館)
    • Year and Date
      2014-09-05
  • [Presentation] 初年次教育の基礎演習でのレポート作成におけるピア・レスポンスの試み2014

    • Author(s)
      福岡寿美子
    • Organizer
      日本リメディアル教育学会第10回全国大会(口頭発表)
    • Place of Presentation
      東京都:東京電機大学千住キャンパス
    • Year and Date
      2014-08-20 – 2014-08-22
  • [Presentation] 「論述」表現の章内出現数から見た学生レポートの課題―母語の論述スタイル,指導方法,指導内容のいずれの問題か―2014

    • Author(s)
      中尾桂子
    • Organizer
      世界日本語教育大会(ポスター発表)
    • Place of Presentation
      オーストラリア:シドニー工科大学
    • Year and Date
      2014-07-11
  • [Presentation] 大学院進学予備教育における批判的思考力の育成を目指して―反論練習を媒介にした L2 教室活動―2014

    • Author(s)
      原田三千代
    • Organizer
      小出記念日本語教育研究会第23回大会(ポスター発表)
    • Place of Presentation
      東京都:国際基督教大学
    • Year and Date
      2014-07-05

URL: 

Published: 2016-06-01  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi