2014 Fiscal Year Annual Research Report
インタラクションのIRF構造による英語授業、教員養成・研修プログラムの調査分析
Project/Area Number |
24520606
|
Research Institution | Utsunomiya University |
Principal Investigator |
渡辺 浩行 宇都宮大学, 教育学部, 教授 (40275805)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
太田 洋 東京家政大学, 人文学部, 教授 (30409825)
本田 勝久 千葉大学, 教育学部, 准教授 (60362745)
|
Project Period (FY) |
2012-04-01 – 2015-03-31
|
Keywords | 授業分析 / 授業実践 / 教員養成 / 教員研修 / インタラクション / D-IRF / MERRIER Approach / IDS |
Outline of Annual Research Achievements |
最終年度は,①英語の授業分析 ②教員養成 ③教員研修において,英語のインタラクション(IRF構造)に関して以下のような研究を行った。 上記①では、3つの小学校英語授業の比較分析を行った。その結果,MA7要素とD-IRF8要素が多いほどインタラクションが豊かで,教師の語り口はIDS特性を持ち,児童には英語コミュニケーション力向上に望ましい反応が多く見られた。別の小学校授業の分析では,優れた授業変容にはMA・D-IRF要素,IDS特性が豊富にあり,また,そのような特性の中学英語授業を中学生に視聴させたところ,そうでない授業より「楽しい,受けたい,英語の聞く・話す力がつく授業」という評価が有意差を持って多かった。さらに,教育実習生(中学英語)の好ましい授業変容にはMA・D-IRF要素の増加が確認された。 上記②については、小学校英語担当教員の教育実践力育成のために、具体的なカリキュラムの位置づけや方法論を提示した。また、小学校教員養成課程(英語選修)の学生に,「インタラクション(D-IRF要素)」重視の小学校英語の授業実践を振り返らせ、省察的能力を育成し、実践的指導力を確立する可能性を検証するとともに、小学校英語の教員養成のための履修基準や教職関連科目(初等教科教育法)の枠組みを構築した。 上記③に関しては、インタラクションの2つのパターンを視聴させ、違いを考える課題を入れた研修プログラムを行った。一つはevaluative follow-up,もう一つはdiscoursal follow-upのインタラクション(D-IRFインタラクション)である。違いを考えさせた後、研修受講者自身の授業ではどちらが多いか、どのように改善していきたいかを省察してもらったところ,受講後のフィードバックから。研修で学んでいることを自分の授業に引き寄せるという課題の有効性、学びの深まりが明らかとなった。
|
Research Products
(11 results)