• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2012 Fiscal Year Research-status Report

英語自律学習の効果を最大限に引き出すための最適教材選定システムの開発

Research Project

Project/Area Number 24520617
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Research InstitutionOsaka University

Principal Investigator

竹蓋 順子  大阪大学, サイバーメディアセンター, 准教授 (00352740)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 土肥 充  千葉大学, 言語教育センター, 准教授 (00323428)
高橋 秀夫  千葉大学, 言語教育センター, 教授 (30226873)
与那覇 信恵  文京学院大学, 外国語学部, 助教 (30522198)
Project Period (FY) 2012-04-01 – 2016-03-31
Keywords教育評価・測定
Research Abstract

eラーニングの効果として、学習により習得できる技能の高さと学習効率の高さが挙げられることがあるが、学習者の熟達度レベルに対して、教材が易しすぎたり、難しすぎたりすると学習効果及び効率は大きく低下する。また仮にレベルは合致していたとしても、学習者が教材に対して興味やニーズを感じられない場合、やはり学習効果は低減することが我々の研究でも明らかにされている。本研究は、こうした学習者と教材の不一致による学習効果の低減の問題を解決するため、学習者個人の興味、ニーズ、そして熟達度レベルに合致した英語リスニング用のCALL教材が選定できるシステムの開発を目的とする。そして、開発されたシステムを用いて選定された最適な教材を学習者に使用させることにより、学習意欲を持続させると同時に、学習効率を上げることを目指す。
研究代表者は、プロトタイプとなる簡易的なシステムを既に開発しているが、未実装の機能として、アンケート及び診断テストの回答結果をサーバのデータベースで管理する機能、リスニング力の診断テストとして高い信頼性が実証されているクローズテストによるテスト機能等、数多く残されている。このため、次年度以降に本格開発するシステムの仕様について詳細に検討すべく、以下の手順で研究を行った。1)先行研究の整理及びプロトタイプ・システムの評価、分析、2)教材データベースに包含される英語教材の難易度分析およびカテゴリー分け、3)リスニング力診断テストの作成(各項目のパラメータを推定する目的)、4)最適教材選定システムの仕様を検討。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

平成24年度に行う、と交付申請書に記した以下の事柄が実際に遂行された。このため、本研究はおおむね順調に進展していると考える。
1)先行研究の整理及びプロトタイプ・システムの評価、分析、2)教材データベースに包含される英語教材の難易度分析およびカテゴリー分け、3)リスニング力診断テストの作成(各項目のパラメータを推定する目的)、4)最適教材選定システムの仕様を検討

Strategy for Future Research Activity

今後は、以下のような手順で研究を遂行していく計画である。
1.最適教材選定システムの開発:平成24年度に検討した最適教材選定システムの仕様のうち、業者に委託する必要がある部分についてのみ発注し、業者と綿密に打ち合わせながらシステムの開発を進める。
2.リスニング力診断テストおよび語彙力診断テストの作成:平成24年度に引き続き、リスニング力をできるだけ正確に診断するために、計1,600問(1教材につき、難易度の高い問題と低い問題が各50問以上)になるよう、アイテムバンクを充実させる。また、英語力の礎であり、英語総合力と高い相関関係のある語彙力を診断するために、単語及び熟語の設問を計800問作成する。作成された設問はランダムに出題される。出題数については信頼性と実用性の検証を行いつつ検討する。また、診断テスト結果の解釈については、システムの試用を重ねることで精度を高めていく。
3.最適教材選定システムの効果の検証:開発される最適教材選定システムを試用して教材を割り当てられた学習者群と、使用しなかった学習者群について比較すること等を通してシステムの効果を検証する。

Expenditure Plans for the Next FY Research Funding

平成25年度は、研究費の多くの部分を最適教材選定システム開発費に充てる。また、実施のシステムで使用する素材を完成させるために、テスト作成の補助、ナレーター雇用費、システムのデバッグ作業費などにも充てられる。その他、関連学会や研究会に出席し、研究経過発表、情報交換などを行う計画である。

  • Research Products

    (5 results)

All 2013 Other

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (4 results) (of which Invited: 2 results)

  • [Journal Article] 「英語教育総合システム」に基づいた英語学習の効果の検証―LTM-CALLを継続使用した学習者群の長期的観察に基づく考察―2013

    • Author(s)
      与那覇信恵,竹蓋順子
    • Journal Title

      言語文化論叢

      Volume: 第7号 Pages: 43-59

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 語彙の側面からのEGAP用e-Learning教材の実証的観察

    • Author(s)
      竹蓋順子
    • Organizer
      JACET Convention 2012, The 51st International Convention
    • Place of Presentation
      愛知県立大学(愛知県)
  • [Presentation] オーセンティックな素材を使用したコースウェアによる大学英語教育の可能性の探究―コースウェアの構成語彙の分析から見えてきたこと―

    • Author(s)
      竹蓋順子
    • Organizer
      外国語教育メディア学会 第52回全国研究大会
    • Place of Presentation
      甲南大学(兵庫県)
  • [Presentation] 英語コミュニケーション能力の向上につながる語彙学習法

    • Author(s)
      竹蓋順子
    • Organizer
      長崎大学・千葉大学合同CALL研究会「CALLを活用した英語指導の実際と諸問題」
    • Place of Presentation
      長崎大学(長崎県)
    • Invited
  • [Presentation] 大学英語教育のベストティーチングとはなにか?各大学の教育賞受賞者が語る『私の授業』

    • Author(s)
      竹蓋順子
    • Organizer
      2012年度大学英語教育学会(JACET)関西支部秋季大会
    • Place of Presentation
      京都産業大学(京都府)
    • Invited

URL: 

Published: 2014-07-24  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi