2015 Fiscal Year Annual Research Report
批判的コミュニケーション教育としての英語教育実践法の開発
Project/Area Number |
24520624
|
Research Institution | Fukuoka University of Education |
Principal Investigator |
吉武 正樹 福岡教育大学, 教育学部, 准教授 (40372734)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
丸山 真純 長崎大学, 経済学部, 准教授 (00304923)
鳥越 千絵 西南学院大学, 文学部, 准教授 (00599178)
宇田川 元一 西南学院大学, 商学部, 准教授 (70409481)
|
Project Period (FY) |
2012-04-01 – 2016-03-31
|
Keywords | パブリック・スピーキング / 協同学習 / インヴィテーショナル・レトリック |
Outline of Annual Research Achievements |
1年の延長の末、最終年度にあたる平成27年度は、これまでの文献調査や収集した資料を見直し、批判的英語教育実践としての英語スピーチ関する研究を行った。昨年度までの3年間の研究を通して、批判的英語教育実践の鍵として、特に、価値観の多様性が背景にあること、スピーチによって現実を構成するコミュニケーション観、他者の存在を想定したスピーチの構成に着目し、英語スピーチが批判的英語教育の実践になりうることを明らかにした。 最終年度の成果として、さらにこれらの理論的考察を深めた。価値観の多様性については、日本では価値の画一性への権力の問題が文化的背景にあり、日本の内部にある価値の多様性を見えづらくしている要因となっていることが分かった。次に、スピーチによって現実を構成するコミュニケーション観については、一枚岩のように文化的同質性に守られた共同体観ではない価値観の多様性をベースに、スピーチのよる共同性の構築という観点が重要になることがわかった。三つ目の他者の存在を想定したスピーチの構成については、英語のライティングモデルを参考にしつつ、攻撃的な説得術よりも相互理解を求める招待的なレトリック(invitational rhetoric)の視点の可能性を考察した。 最後に、協同学習の要素を取り入れたスピーチ活動の具体的な案として、グループ活動の利用が有効であるという結論にいたった。特に、スピーチに先立って互いに検証し練習し合う前段階のグループ活動、スピーチ後に反省やコメントを共有できる後段階でのグループ活動の可能性を考慮した。また、スピーチをする段階において一方的に相手に情報を伝えるだけではなく、Q&Aの利用によってスピーチをしながら思考を活性化する工夫も重要であるとわかった。
|
Research Products
(1 results)