• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2012 Fiscal Year Research-status Report

LMSの連合を中心としたネットワーク支援外国語協働学習の実践に関する発展的研究

Research Project

Project/Area Number 24520632
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Research InstitutionMaebashi Institute of Technology

Principal Investigator

原島 秀人  前橋工科大学, 工学部, 准教授 (30238175)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 神田 明延  首都大学東京, 人文科学研究科(研究院), 准教授 (10234155)
佐藤 慎一  日本福祉大学, 公私立大学の部局等, 准教授 (10410763)
山内 真理  千葉商科大学, 商経学部, 准教授 (40411863)
Project Period (FY) 2012-04-01 – 2015-03-31
KeywordsMoodle / LMS / 恊働学習 / ネットワーキング / M-net
Research Abstract

今年度の研究の遂行にあたっては困難な状況が発生した.中心となるLMSであるMoodleがバージョン1.9から2.0に大きくバージョンアップした為に,LMSを連携させる仕組みである,Moodle Networking (M-net)を実現することが技術的に困難になったことである.LMS連携を如何に実現して行けば良いかを手探りする日々となった.試行錯誤を繰り返して行く中で,年度末近くになって,ネットワークの専門家にアドバイスを乞うことができ,M-netを復活させることに光明を見い出しつつある.
困難に直面しながらも,M-netに頼らずに行った交流・恊働学習活動研究を報告する.まず山内が中国の学生と日本の学生との間でMoodleフォーラムを利用した交流活動を行い,LMSに比べ容易に利用できると思われたブログ利用の交流も,中国が相手となった場合は逆にLMSの方が使いやすいことがあることを発見した.また,交流フォーラムと授業内討論という形のブレンディッドラーニングの効果の検証も行った.Nanogongという音声録音プラグインとの連携は技術的にうまく機能しなかった.
神田はLMSの利用に関して日本の大学生がより使いやすいデバイスである携帯電話(feature phone)と親和性の高いCMSについて、授業実践で活用してその成果と課題を研究した.そこにはこれまで本研究で扱ってきたLMSであるMoodleの機能との比較を含み、それぞれの用途に応じた使い方が明らかになった。
佐藤はプロジェクト型学習(PBL)時の、学生によるFacebookの利用実態についての調査を行った。
原島はM-netの後継としてのLTIの仕組みと可能性について,また オープンIDなどの認証システムについて基礎的な調査を行った.

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

今年度の研究の遂行にあたっては大きな困難に見舞われた.まず,中心となるLMSであるMoodleがバージョン1.9から2.0にバージョンアップし,年度内に2.4まで立て続けにバージョンアップが起こったことである.1.9から2.0へのバージョンアップではコアプログラムが根本的に書き換えられ,1.9で使用できていた活動モジュールやリソースの一部が継続して使用できないという問題を引き起こした.LMSを連携させる仕組みである,Moodle Networking (M-net)はとりわけ複雑なネットワークシンクロ技術と暗号化技術が絡み合い,且つ微妙な調整を要するものであるが,バージョンアップの余波のなかで,各研究者が以前のようにスムーズにネットワークで結ばれることがテクニカルな理由で困難になった.
二つ目の困難点は,Moodle本部がM-netサポートの停止宣言をしたことである.現在はセキュリティー面のみのサポートが継続されているが,トラブルなどのサポートは期待できない状況である.
そんな状況の中で,LMS連携を如何に実現して行けば良いかを手探りする日々となった.試行錯誤を繰り返して行く中で,年度末近くになって,ネットワークの専門家にアドバイスを乞うことができ,M-netを復活させることに光明を見い出しつつある.しかしながら,まだMoodleをMaharaなどのe-ポートフォリオと完全にシンクロさせるところにはまだ困難が残る.教師はネットワークに入っていけるが,学習者は入って行けない,などの問題が出ている.BBBというバーチャルクラスルームシステムや,Nanogongなどの音声録音プラグインなどとのシンクロも成功しない部分がある.
従って,目的達成度としては低迷していると言わざるを得ない.今後は技術的な面を如何に克服して行けるかが焦点となる.

Strategy for Future Research Activity

今後は新たにもう一人の研究分担者トム・ローソン先生(長崎県立大学)を研究チームに加え研究を発展させる予定である.ローソン氏はソフトウェアエンジニアのバックグラウンドを持ち,ネットワーク技術に明るく,Moodleのバージョンアップに伴う問題解決についても学会発表を行っている.また,Moodle上で動作するバーチャルクラスルームシステムであるPoodLLの開発にも携わって来た経験を持つ.彼の加入によって,今年度苦しんで来たMoodleバージョンの違いとネットワーキングに関する技術的な問題が解決される予定である.
研究内容としては,初頭から各研究者のMoodleバージョンが確定してくるので,それらの間でMoodle Networkingを確立させることが第一歩となる.その上で,大学間交流活動を行って行く.フォーラムや外部ブログと連携し,Moodleハブサーバを中心にそれらのツール上の発言をまとめ,異なるツールを利用した発言がどのように集合的に議論として展開され得るかを実験する.またリソースの共有もテーマであるが,昨今LTI (Learning Tool Interoperability)の研究が進んでいる.このLTIとM-net を組み合わせることにより,ネットワークサーバ上のクイズなどの結果をリモート端末に返すという試みに取り組む予定である.更にそのような学習リソースがMoodleコースとしてまとまれば, MAJ Course Sharing Hubを利用してそのコースを全国の教育者や学習者と共有するという試みに参加したい.
最後にe-ポートフォリオであるMaharaとMoodleを連携するMahoodle の取り組みに踏み込み,学習成果蓄積についての研究を進めたい.さらにPoodLLをMoodleと組み合わせ,同期・非同期のオンライン学習のブレンディング効果を研究する.

Expenditure Plans for the Next FY Research Funding

該当なし

  • Research Products

    (16 results)

All 2013 2012 Other

All Journal Article (4 results) (of which Peer Reviewed: 2 results) Presentation (10 results) (of which Invited: 2 results) Remarks (2 results)

  • [Journal Article] 携帯電話に対するCMSの講義授業での運用2013

    • Author(s)
      神田明延
    • Journal Title

      CIEC研究会論文誌 (コンピュータ利用教育学会)

      Volume: vol.4 Pages: pp.79-82

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 第二言語の読みにおける流暢さの検証―eラーニングの活用による教材共有化の試み―2012

    • Author(s)
      田口悦男,神田明延,大須賀 直子,佐藤 明可,メイス・高安みよ子,竹村 雅史
    • Journal Title

      日本eラーニング学会学術講演会論文集

      Volume: CD-ROM Pages: CD-ROM

  • [Journal Article] eラーニングの理論的・実践的背景の変遷(言語教育を中心に)2012

    • Author(s)
      神田明延
    • Journal Title

      リメディアル教育研究 (日本リメディアル教育学会)

      Volume: 7巻 第2号 Pages: pp.10-18

  • [Journal Article] Tentative Use of VSTF for Japanese EFL Students―Evaluation and Improvements―2012

    • Author(s)
      Akinobu Kanda
    • Journal Title

      日本e-Learning学会会誌

      Volume: 第12号 Pages: pp.24-32

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 無料でここまで出来る!?オープンソースLMSムードルの可能性

    • Author(s)
      原島 秀人
    • Organizer
      e-Learning Awards 2012 フォーラム
    • Place of Presentation
      秋葉原UDX (東京都)
    • Invited
  • [Presentation] オープンソースLMS『Moodle』の最新動向

    • Author(s)
      原島 秀人
    • Organizer
      日本イーラーニング・コンソーシアム「月例カンファレンス」
    • Place of Presentation
      Learning Square新橋 (東京都)
    • Invited
  • [Presentation] Moodle 2.3 新機能検分

    • Author(s)
      原島 秀人
    • Organizer
      Moodle Moot Japan 2013
    • Place of Presentation
      東京家政大学 (東京都)
  • [Presentation] 映像データベース教育利用の現状と展望

    • Author(s)
      山口高領,田淵龍二,神田明延,湯舟英一
    • Organizer
      第52回外国語教育メディア学会全国研究大会
    • Place of Presentation
      甲南大学 (兵庫県)
  • [Presentation] EFL環境におけるVSTFによるリーディング活動についての効果と課題

    • Author(s)
      神田明延
    • Organizer
      コンピュータ利用教育学会PCカンファレンス2012
    • Place of Presentation
      京都大学 (京都府)
  • [Presentation] Analysis of Informal Use of Social Media through Formal Project-based Learning

    • Author(s)
      Sato, S., Kageto, M., & Kirkpatrick, G.
    • Organizer
      International Conference for Media in Education
    • Place of Presentation
      Beijing, China
  • [Presentation] PBLを通じた学生のSNS活用状況の調査

    • Author(s)
      佐藤慎一、影戸誠
    • Organizer
      日本教育工学会第28回全国大会
    • Place of Presentation
      長崎大学 (長崎県)
  • [Presentation] 教育デザイン研究室の取り組みとICT教材の活用状況について

    • Author(s)
      竹生久美子、吉田雅彦、佐藤慎一
    • Organizer
      大学教育改革フォーラムin東海2013
    • Place of Presentation
      名古屋大学 (愛知県)
  • [Presentation] Intercultural Telecollaborative Exchange between China and Japan

    • Author(s)
      Yamauchi, M., & Jones, M.
    • Organizer
      Moodle Research Conference 2012
    • Place of Presentation
      Heraklion, Crete-Greece
  • [Presentation] Researching ICT-Integrated EFL Instruction in Japan

    • Author(s)
      Yamauchi, M., & Stout, M.
    • Organizer
      International Conference on ICT Culture in Education 2012
    • Place of Presentation
      New Delhi, India
  • [Remarks] Moodle Project

    • URL

      http://teresa.n-fukushi.ac.jp/moodle/

  • [Remarks] Moodle2

    • URL

      http://teresa.n-fukushi.ac.jp/moodle2/

URL: 

Published: 2014-07-24  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi