• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Research-status Report

戦後言説空間として敗北側における戦争解釈と追悼の国際比較研究

Research Project

Project/Area Number 24520726
Research InstitutionShizuoka University

Principal Investigator

M・G Sheftall  静岡大学, 情報学研究科, 教授 (90334953)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 西村 明  東京大学, 人文社会系研究科, 准教授 (00381145)
SAALER Sven  上智大学, 公私立大学の部局等, 准教授 (70401205)
Project Period (FY) 2012-04-01 – 2017-03-31
Keywordswar memory / memorialization / defeat and war memory / war monuments / war graves / war museums / era of total war
Outline of Annual Research Achievements

どんな文化の常に行っている一つの欠かせない「運営行事」として、その文化の現在そして将来の「所属者」のためにその文化の過去の経験と歴史を「物語る・解釈する」ことです。いうまでもなく、ほとんどどんな文化の経験・歴史の中では、「我々の先祖が戦った戦争」、または、もっと最近の出来事と言うと「我々の貴重な倅が命を落として戦ってきた戦争」の存在が著しく目立ちます。その凄まじい経験をどう物語ればよいですか?もちろん、どんな戦争の「勝ち側」の視点から見ても、そして「負け側」の視点から見ても、個人レベルでも集団・コミュニティーレベルから見ても、その「戦争」という凄まじい経験では数多くの愛する人々が命を亡くしたという「悲劇」な面があります。しかしながら、どちらかというと、そして色々な政治的や感情的な「都合」からみると、ある文化の重要で、忘れてはいけない経験」として「戦争」を物語るという行事では、もちろん「勝ち戦」が「負け戦」より「扱いやすい」もしくは「都合がいい」ことです。「勝ち側」が戦争という苦しくて、悲しくて、そして膨大な被害が含まれる経験の政治・心理・感情的な結果として、少なくても「我が文化は健在である…我が文化が正しいである」と言えるあるいみでは「余裕」が残ります。その国、その文化の「有り方」や「基本的な価値観」が芯まで揺らされて、疑問されてしまうということがほとんどありません。しかし、「負け側」の場合はどうなるでしょうか?

この研究は「近現代戦争における敗北側の記憶」を言説空間(discourse/discursive phenomenon)として追究プロジェクトです。このテーマに関して、私たちの研究チームが特に興味を持っているのは戦争関係の「記憶施設・装備」、ようするに、公共空間に設置している戦争史を「物語る」戦争記念碑、戦没者の墓地、そして博物館の展示です。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

H26年度までこの研究プロジェクトの2年間の各国での戦争博物館やその他の戦争記憶装置(戦没者墓地、記念設備、など)をフィールドワークしたことが、私(シェフタル)の大変勉強となりました。その2年間の間に、どの施設を巡る時に、私は常に「この施設で学ぶことは、日本に帰って、どういうふうな社会貢献になるだろうか?」と考えていました。去年、私は一時的に辞退した「南九州市世界記憶遺産推進室」の担当者たちが再び私のところを訪ねて、「もう一度うちのプロジェジュトのhistorical adviser になってくれませんか」のように私に依頼しました。私は「海外で知覧の特攻隊員の遺書やその他の特攻関係のartifactsの展示会をやりましょう」と進めて、南九州市側が賛成しました。1月ごろに、米国ハワイ州パールハーバーにあるUSS Missouri Memorial Museumを訪ねて交渉をし始めました。Missouri側がすぐに賛成して、今年3月に私と南九州市側のプロジェクトチームと一緒にパールハーバーに展示会のための特攻関係artifactsを運びました。そこから、両側が展示のorganizeを組んで、私はhistorical adviserとして(特に、外国人が理解できるようにたくさんの英語adviceも頼まれました)。本科研プロジェクトはいつか、まさに、こんなに国際的で大ニュースになるように、日米友情を深めるように、そして日本の海外イメージのためになるような貢献ができるとはなかなか思いませんでした。しかし、このような大変充実した実りができました。それを喜んで報告できます。

Strategy for Future Research Activity

パールハーバーでの「特攻展示会」は4月12日に公開しまして、日米両国でのメディア上に非常にポジティブに報道されました。やはり、米国以外の他の国での同じように、特攻が「敵がやった行為」ではなくて、「過去に人類が経験した時代の一つの出来事」として「和解になるような」特攻展示会をもっとやりたいです。私と一緒に「UNESCO政界記憶遺産公認」プロジェクトで働いている南九州市側の相手もそうしたいです。ですので、私は本研究プロジェクトの最後の一年間でそちらの方にeffortを使いたいと今思っています。私から、本研究プロジェクトを可能にしてくれた税金を払っている日本国民への「報い」として、そして、日本のため、世界平和への貢献できることとして、これはふさわしい最終目的だと思います。

Causes of Carryover

海外にある戦争博物館との連携・信頼性を深めて、南九州市と協力して将来に「特攻展示会」のいい候補施設を探したいです。

Expenditure Plan for Carryover Budget

上記の目当てで全額を使う予定です。

Remarks

上記2件のwebページは私の近年の研究活動で直接的に関わっている業績についてのコンテンツです。

  • Research Products

    (5 results)

All 2014 Other

All Presentation (2 results) (of which Invited: 2 results) Book (1 results) Remarks (2 results)

  • [Presentation] "Narratives for Armageddon: Japanese establishment rhetoric during the final months of the Asia-Pacific War"2014

    • Author(s)
      M.G. Sheftall
    • Organizer
      The Eighteenth Asian Studies Conference Japan
    • Place of Presentation
      上智大学 (東京都千代田区)
    • Year and Date
      2014-06-21
    • Invited
  • [Presentation] 1945: Japan's Imperial Apocalypse and Aftermath - A theoretical and historical examination of the origins and evolution of modern Japanese cultural space2014

    • Author(s)
      M.G. Sheftall
    • Organizer
      2014 Summer Studies in Japanese Culture
    • Place of Presentation
      上智大学(東京都千代田区)
    • Year and Date
      2014-06-20
    • Invited
  • [Book] Twomey, C. and Koh, E. (eds)2014

    • Author(s)
      The Pacific War: Aftermaths, Remembrance and Culture
    • Total Pages
      300
    • Publisher
      Routledge
  • [Remarks] Battleship Missouri Opens New Exhibit

    • URL

      https://ussmissouri.org/press/press-releases/battleship-missouri-opens-new-exhibit-of-kamikaze-artifacts/

  • [Remarks] 南九州市は2017年のユネスコ世界記憶遺産登録を目指しています

    • URL

      http://www.city.minamikyushu.lg.jp/cgi-bin/hpViewContent.cgi?pID=20150511192910&pLang=ja

URL: 

Published: 2016-05-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi