• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Annual Research Report

土器胎土からみた混和を伴う縄文土器製作システムの研究

Research Project

Project/Area Number 24520863
Research InstitutionTeikyo University

Principal Investigator

河西 学  帝京大学, 文化財研究所, 講師 (60572948)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 松本 建速  東海大学, 文学部, 教授 (20408058)
中村 利廣  明治大学, 理工学部, 教授 (60062022)
今村 啓爾  帝京大学, 文学部, 教授 (70011765)
小林 謙一  中央大学, 文学部, 教授 (80303296)
Project Period (FY) 2012-04-01 – 2015-03-31
Keywords縄文土器 / 混和 / 阿玉台式 / 土器胎土 / 蛍光X線分析 / 薄片 / 岩石鉱物
Outline of Annual Research Achievements

3年目の成果は、①相模原市大日野原遺跡で追加の阿玉台式土器の分析、 ②三鷹市坂上遺跡の阿玉台式土器の分析、③笛吹市甲州市釈迦堂遺跡、茅野市長峯遺跡、中ッ原遺跡出土阿玉台式土器の肉眼観察、④笛吹市前付遺跡の貯蔵砂・粘土塊・曽利Ⅱ式土器の分析、⑤研究成果の公開などである。それぞれの概要は次の通りである。
①考古学的には東関東的な阿玉台式土器を追加で分析した。土器は前年度までの分析結果と調和的な白雲母を伴う岩石鉱物組成を示し、大日野原遺跡周辺での土器作りの可能性は低いと推定された。②他遺跡との比較でSiO2が低いこと、岩石鉱物で堆積岩が多いことは武蔵野地域の地域性を示す可能性があることから、坂上遺跡周辺の地元地質を原料にして搬入した雲母などの混和材を混ぜて地元で土器作りがなされていたことが推定された。③阿玉台式分布の縁辺部に位置する各遺跡の完形土器を肉眼観察し、搬入土器と推定した。④同一住居内から出土した貯蔵砂・粘土塊・曽利Ⅱ式土器の分析から、貯蔵砂は2km以上離れた笛吹川から採取された河川砂であることが推定され、粘土塊や土器は、地元原料と貯蔵砂を混和して作られたと推定された。同様の混和による土器作りが阿玉台式においても想定された。⑤平成26年11月29日に明治大学で公開シンポジウムを開催し、成果を「混和を伴う縄文時代の土器作り―阿玉台式土器と土器原料―資料集」として公開した。
3年間の本研究の成果は、地元原料をもちい雲母などの特定混和材を混ぜた阿玉台式の土器作りが各地でなされていたことが推定されたこと、さらに一般的な混和の状況を曽利式の土器作りにおいて明らかにすることができたことである。

  • Research Products

    (16 results)

All 2015 2014

All Journal Article (4 results) (of which Acknowledgement Compliant: 1 results) Presentation (11 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] 前付遺跡出土貯蔵砂・粘土塊・土器の岩石鉱物分析2015

    • Author(s)
      河西学
    • Journal Title

      『前付遺跡・大祥寺遺跡』、笛吹市文化財調査報告書

      Volume: 第31集 Pages: 298-307

  • [Journal Article] 前付遺跡出土土器の胎土分析2015

    • Author(s)
      松本建速・市川慎太郎・中村利廣
    • Journal Title

      『前付遺跡・大祥寺遺跡』、笛吹市文化財調査報告書

      Volume: 第31集 Pages: 308-313

  • [Journal Article] 縄文土器原料からみた土器の移動―前付遺跡貯蔵砂からの再検討―2015

    • Author(s)
      河西学
    • Journal Title

      山梨県考古学協会誌

      Volume: 23 Pages: 1-8

    • Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] 土器の胎土分析からみた資源利用2014

    • Author(s)
      河西学
    • Journal Title

      季刊考古学別冊

      Volume: 21 Pages: 42-49

  • [Presentation] 縄文時代中期阿玉台式土器胎土の地域性と混和に関する研究(3)―東京都三鷹市坂上遺跡の事例から―2015

    • Author(s)
      河西学・松本建速・市川慎太郎・中村利廣・小林謙一・塚本師也
    • Organizer
      日本文化財科学会第32大会
    • Place of Presentation
      東京学芸大学
    • Year and Date
      2015-07-11 – 2015-07-12
  • [Presentation] 阿玉台式土器にみる地域差―霞ヶ浦南岸・八溝山地鶏足山塊・那須野が原の比較―2014

    • Author(s)
      塚本師也
    • Organizer
      公開シンポジウム「混和を伴う縄文時代の土器作り―阿玉台式土器と土器原料―」
    • Place of Presentation
      明治大学
    • Year and Date
      2014-11-29
  • [Presentation] 岩石鉱物組成からみた阿玉台式土器の土器作り2014

    • Author(s)
      河西学
    • Organizer
      公開シンポジウム「混和を伴う縄文時代の土器作り―阿玉台式土器と土器原料―」
    • Place of Presentation
      明治大学
    • Year and Date
      2014-11-29
  • [Presentation] ガラスビード/蛍光X線法による土器の化学組成分析2014

    • Author(s)
      市川慎太郎・中村利廣
    • Organizer
      公開シンポジウム「混和を伴う縄文時代の土器作り―阿玉台式土器と土器原料―」
    • Place of Presentation
      明治大学
    • Year and Date
      2014-11-29
  • [Presentation] 化学組成からみた阿玉台式土器の土器作り2014

    • Author(s)
      松本建速
    • Organizer
      公開シンポジウム「混和を伴う縄文時代の土器作り―阿玉台式土器と土器原料―」
    • Place of Presentation
      明治大学
    • Year and Date
      2014-11-29
  • [Presentation] 前付遺跡発見の砂貯蔵土器―縄文時代の土器製作はどこで行われたか―2014

    • Author(s)
      櫛原功一
    • Organizer
      公開シンポジウム「混和を伴う縄文時代の土器作り―阿玉台式土器と土器原料―」
    • Place of Presentation
      明治大学
    • Year and Date
      2014-11-29
  • [Presentation] 前付遺跡出土貯蔵砂・粘土塊・縄文土器の岩石鉱物組成(予察)2014

    • Author(s)
      河西学
    • Organizer
      公開シンポジウム「混和を伴う縄文時代の土器作り―阿玉台式土器と土器原料―」
    • Place of Presentation
      明治大学
    • Year and Date
      2014-11-29
  • [Presentation] 多摩ニュータウンにおける粘土採掘坑と土器作り―主に多摩ニュータウン№245・248遺跡の調査成果より―2014

    • Author(s)
      山本孝司
    • Organizer
      公開シンポジウム「混和を伴う縄文時代の土器作り―阿玉台式土器と土器原料―」
    • Place of Presentation
      明治大学
    • Year and Date
      2014-11-29
  • [Presentation] 縄紋中期における土器製作システム―勝坂式土器文化と阿玉台式土器文化を中心に―2014

    • Author(s)
      小林謙一
    • Organizer
      公開シンポジウム「混和を伴う縄文時代の土器作り―阿玉台式土器と土器原料―」
    • Place of Presentation
      明治大学
    • Year and Date
      2014-11-29
  • [Presentation] 阿玉台式土器胎土の地域性と混和に関する研究(2)―陸平貝塚の事例から―2014

    • Author(s)
      河西学・松本建速・中村利廣・市川慎太郎・小林謙一・塚本師也・神山崇
    • Organizer
      日本文化財科学会第31大会
    • Place of Presentation
      奈良女子大学
    • Year and Date
      2014-07-05 – 2014-07-06
  • [Presentation] 笛吹市前付遺跡出土の貯蔵された砂の産地―土器原料の産地推定における意義―2014

    • Author(s)
      河西学・宮澤公雄・櫛原功一・望月秀和
    • Organizer
      日本文化財科学会第31大会
    • Place of Presentation
      奈良女子大学
    • Year and Date
      2014-07-05 – 2014-07-06
  • [Book] 公開シンポジウム「混和を伴う縄文時代の土器作り―阿玉台式土器と土器原料―」資料集2014

    • Author(s)
      河西学編
    • Total Pages
      133
    • Publisher
      「土器胎土からみた混和を伴う縄文土器製作システムの研究」研究班

URL: 

Published: 2016-06-01  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi