• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2012 Fiscal Year Research-status Report

災害後の人々の移動とアソシエーションの人類学・社会学的研究

Research Project

Project/Area Number 24520922
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Research InstitutionSeisen University.

Principal Investigator

辰巳 頼子  清泉女子大学, 文学部, 講師 (20407381)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 福武 慎太郎  上智大学, 外国語学部, 准教授 (80439330)
浜本 篤史  名古屋市立大学, 人文社会系研究科, 准教授 (80457928)
原口 弥生  茨城大学, 人文学部, 准教授 (20375356)
高木 竜輔  いわき明星大学, 人文学部, 准教授 (30512157)
布施 雅彦  福島工業高等専門学校, その他部局等, 准教授 (80280345)
豊川 智之  東京大学, 医学(系)研究科(研究院), 講師 (40345046)
鈴木 直喜  清泉女子大学, 文学部, 教授 (10338577)
Project Period (FY) 2012-04-01 – 2015-03-31
Keywords移動 / 文化人類学 / 災害研究
Research Abstract

本研究の目的は、東日本大震災による福島第一原子力発電所事故をうけて、福島県から首都圏、名古屋市、茨城県に避難している母子避難者を対象に聞き取りを行い、避難経路や親族との連携、および支援者や行政のサポートなどを調査すること、そして母子避難者が、避難者同士、故郷の親族・友人、避難先の支援者や一般住民、行政担当者などとつくりつつある、放射線被害への恐れを通した人々のつながり=アソシエーションの実態を明らかにすることである。
平成24年度は、研究グループ全体としては二回の研究会を開催した。第一回の研究会は5月に行い、研究の方向性を議論し、今後のスケジュールについて確認した。本研究グループは主に人類学者と社会学者からなっているが、第一回目の研究会では人類学と社会学における国内避難民についての問題設定の相違や、アソシエーションという概念を用いることの是非などが議論にのぼった。これらの相違点を念頭に置きながら研究を進めることによって、移民研究、難民研究、開発と非自発的移住研究、災害研究などに分断されていた領域の知見を、移動する人びとのアソシエーションをめぐる研究として統合していく可能性を見出すことができた。12月にはいわき市において、研究打ち合わせとともにいわき市における原発事故からの避難状況についての調査、聞き取りを行った。本研究は基本的には福島県外に避難している人びとを対象にするものではあるが、いわき市という原子力発電所周辺から避難している人びとの避難先でもあり、なおかつ県外へ避難者を出している場所でもあるところで聞き取りをすることができたことで、原発問題の重層性を認識するとともに、自治体の個別の政策が避難者の行動にきわめて大きく規定していることを改めて確認することができた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

研究代表者の産前・産後休業により、平成25年2月から7月までは研究期間を中断した。そのため、研究期間を平成27年度まで延長する。研究成果の発表も延期されてしまうことのないように、研究成果を二段階(おもに教育的な成果、おもに学術的成果)で発表することにし、教育的成果の発表と同時並行的にグループ内で議論を進めて学術的成果を出していく方針をとることとする。

Strategy for Future Research Activity

原発避難という問題は現在進行形であり、時間の経過のみならず政治の情勢などによって避難者の状況は変化する。そのため、時間を区切って現状を正確に把握することは重要である。本研究は、当初は、旧赤坂プリンスホテル避難所(2011年5月末で閉所)の避難者についての報告書を早い段階で作成し公表することをスケジュールの一環に組み込んでいたが、その後の追加調査が必要であると判断しこれを延期した。避難命令を受けずに「自主的に」避難した人びとが多かった旧赤坂プリンスホテルの避難者が、その後どのような行動をとっていったのか、追跡してその現状を把握することに今後も努めていく。
調査による把握のみならず、広く社会に発信することを目的に、研究機関内においても研究成果を少しずつ公表していくことも同時に重要であると考える。そのため聞き取りによって得られたデータで同意が得られるものに関しては、問題を周知するために、聞き取り集として公表することを今後は検討していく。
25年度の研究再開後は、出来るだけ早い段階で、研究グループのアウトプットに関して議論をまとめ、それにむけて各々が調査研究を進める。現在のところ、原発避難問題の学生への周知や教育に重点を置いた論文集と、より学術的アプローチを用いた論文集の二つのアウトプットを想定している。研究中断により、研究期間は27年度まで延長される見込みではあるが、前者の教育に重点を置いたアウトプットに関しては、研究終了以前に出版することができるようにスケジュールを組んでいく。

Expenditure Plans for the Next FY Research Funding

24年度2月より引き続き25年度7月末までは研究代表者の産後休業により研究を中断する。8月の再開後は、初年度同様に母子避難者のアソシエーションに関する継続的な聞き取り調査をメンバーそれぞれが行う。その後10月に研究会を行い、研究成果のアウトプットに関して原稿の要旨を持ち寄って議論する。3月まで調査及び資料の収集を各自行い、25年度末である3月末に初稿を提出する。
このアウトプットは主に大学3・4年生から一般向けで、中心テーマは避難論と支援論、すなわち東日本大震災以降の避難の現実と支援の現実および今後の支援の方向性について、考えるものとする。学術論文に関しては、この学生一般向け教育書の内容をより発展させたものを想定しており、研究期間の残りの1年半余りを用いて議論のうえ完成させることとする。

  • Research Products

    (27 results)

All 2013 2012 Other

All Journal Article (10 results) (of which Peer Reviewed: 5 results) Presentation (9 results) Book (8 results)

  • [Journal Article] 東日本大震災にともなう茨城県への広域避難者アンケート調査結果2013

    • Author(s)
      原口弥生
    • Journal Title

      茨城大学地域総合研究所年報

      Volume: 46 Pages: 61-80

  • [Journal Article] 放射線問題に向き合う教育現場(後)2013

    • Author(s)
      原口弥生・中川尚子・蓮井誠一郎
    • Journal Title

      月刊 高校教育

      Volume: 46/1 Pages: 78-81.

  • [Journal Article] 福島第一原発事故からの避難とコミュニティの再生2013

    • Author(s)
      高木竜輔・山下祐介
    • Journal Title

      建築雑誌

      Volume: 128(1640), Pages: 19-20

  • [Journal Article] 原発事故後における高校生の避難生活と意識――楢葉町を事例として2013

    • Author(s)
      高木竜輔・大橋保明」
    • Journal Title

      いわき明星大学大学院人文学研究科紀要

      Volume: 11 Pages: 31-43

  • [Journal Article] 米・小麦・牛乳の放射能汚染と学校給食――すべての子どもを守るための具体的提言2012

    • Author(s)
      中川尚子・蓮井誠一郎・原口弥生
    • Journal Title

      科学

      Volume: 82 Pages: 847-853.

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 災害回復力(レジリエンス)の再検討――自然・社会・技術2012

    • Author(s)
      原口弥生
    • Journal Title

      歴史学研究 増刊号

      Volume: 898 Pages: 194-202

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 放射線問題に向き合う教育現場(前)2012

    • Author(s)
      原口弥生・中川尚子・蓮井誠一郎
    • Journal Title

      月刊 高校教育

      Volume: 45/13 Pages: 78-81.

  • [Journal Article] 「『開発社会学』の研究系譜とアプローチ――国内外の社会学における蓄積にもとづいて2012

    • Author(s)
      浜本篤史・佐藤裕
    • Journal Title

      国際開発研究

      Volume: 21/1.2 Pages: 11-29

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] How does the social environment 'get into the mind'?Epigenetics at the intersection of social and psychiatric epidemiology2012

    • Author(s)
      Toyokawa S, et al:
    • Journal Title

      SocSci Med

      Volume: 74(1) Pages: 67-74.

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 医療サービスへのアクセスと水平的公平性2012

    • Author(s)
      豊川智之, 他
    • Journal Title

      医療と社会

      Volume: 22 Pages: 69-78

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 「開発社会学」の研究系譜とアプローチ

    • Author(s)
      浜本篤史
    • Organizer
      国際開発学会「開発と社会学」研究部会第2回研究会
    • Place of Presentation
      一橋大学
  • [Presentation] 名古屋市立大学における調査教育

    • Author(s)
      浜本篤史
    • Organizer
      国際開発学会「開発と社会学」研究部会第4回研究会「大学・大学院におけるフィールドワーク教育」,
    • Place of Presentation
      JICA中部なごや地球ひろば
  • [Presentation] 原発事故一年後の原発避難者の生活再編 ―楢葉町を事例として

    • Author(s)
      高木竜輔
    • Organizer
      地域社会学会第37回大会
    • Place of Presentation
      慶應義塾大学三田キャンパス
  • [Presentation] 福島第一原発事故災害の現状と復興課題

    • Author(s)
      加藤眞義・佐藤彰彦・高木竜輔
    • Organizer
      公開シンポジウムシリーズ 社会学から東日本大震災を問い直す
    • Place of Presentation
      東北大学
  • [Presentation] 原子力災害からの地域再生は可能か

    • Author(s)
      高木竜輔
    • Organizer
      日本社会学会第85回大会
    • Place of Presentation
      札幌学院大学
  • [Presentation] 医療へのアクセスにおける所得の影響についてプロペンシティスコアを用いた分析

    • Author(s)
      豊川智之、他
    • Organizer
      日本公衆衛生学界
    • Place of Presentation
      山口
  • [Presentation] 災害回復力(レジリエンス)の再検討――自然・社会・技術

    • Author(s)
      原口弥生
    • Organizer
      2012年度歴史学研究会大会
    • Place of Presentation
      東京外国語大学
  • [Presentation] 広域避難者の生活実態と支援ニーズ~茨城県避難者アンケート調査

    • Author(s)
      原口弥生
    • Organizer
      環境社会学会第46回大会
    • Place of Presentation
      東京都市大学
  • [Presentation] 茨城県における避難者の現状と支援

    • Author(s)
      原口弥生
    • Organizer
      第3回社会学系4学会合同集会
    • Place of Presentation
      法政大学
  • [Book] 「自主避難」のエスノグラフィ─東ティモールの独立紛争と福島原発事故をめぐる移動と定住の人類学」、赤嶺淳(編)『グローバル社会を歩く-かかわりの人間文化学2013

    • Author(s)
      辰巳頼子、辰巳慎太郎
    • Total Pages
      240-299
    • Publisher
      新泉社
  • [Book] 「海外研究・異文化研究における調査方法論――社会調査の前提をとらえ直す」、赤嶺淳編『グローバル社会を歩く――かかわりの人間文化学2013

    • Author(s)
      浜本篤史
    • Total Pages
      300-339
    • Publisher
      新泉社
  • [Book] "Social Impacts of Dam Projects: A Case Study of Tokuyama Dam in Japan". Utagawa, Takuo ed. Perspectives on the Evaluation of Poverty Reduction Projects2013

    • Author(s)
      Hamamoto, Atsushi
    • Total Pages
      141-165
    • Publisher
      Harvest-sha
  • [Book] 「Lesson 3 難民」、牧田東一編『国際協力のレッスン─地球市民の国際協力論入門』2013

    • Author(s)
      福武慎太郎
    • Total Pages
      59-73
    • Publisher
      学陽書房
  • [Book] 「旅して学ぶ-フィリピン・ムスリム留学生の事例から」床呂郁哉、西井凉子、福島康博(編)『東南アジアのイスラーム』2012

    • Author(s)
      辰巳頼子
    • Total Pages
      29-47
    • Publisher
      東京外国語大学出版会
  • [Book] 「生の歴史としての戦争体験」つなぐ会(編)『奮闘する女子大生のフィールドワーク-戦争体験者へのインタビュー』2012

    • Author(s)
      辰巳頼子
    • Total Pages
      233-246
    • Publisher
      岡田印刷
  • [Book] 「教員として関わって」つなぐ会(編)『奮闘する女子大生のフィールドワーク-戦争体験者へのインタビュー』2012

    • Author(s)
      鈴木直喜
    • Total Pages
      6-14
    • Publisher
      岡田印刷
  • [Book] 「戦争体験談編集からの学びー刻まれる生の声に聴く」つなぐ会(編)『奮闘する女子大生のフィールドワーク-戦争体験者へのインタビュー』2012

    • Author(s)
      鈴木直喜
    • Total Pages
      204-221
    • Publisher
      岡田印刷

URL: 

Published: 2014-07-24  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi