2012 Fiscal Year Research-status Report
昭和初期の民俗学・口承文芸研究と隣接諸科学との影響関係についての基礎的研究
Project/Area Number |
24520927
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
|
Research Institution | Nagoya Keizai University |
Principal Investigator |
高木 史人 名古屋経済大学, 人間科学系, 教授 (70329845)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
飯倉 義之 国際日本文化研究センター, 大学共同利用機関等の部局等, その他 (70546689)
川村 邦光 大阪大学, 文学研究科, 教授 (30214696)
菊地 暁 京都大学, 人文科学研究所, 助教 (80314277)
土居 浩 ものつくり大学, 公私立大学の部局等, 准教授 (20337687)
真鍋 昌賢 北九州市立大学, 文学部, 准教授 (50346152)
|
Project Period (FY) |
2012-04-01 – 2015-03-31
|
Keywords | 昭和初期 / 柳田國男 / 民俗学 / 『方言と土俗』 / 新村出 / 『掃苔』 / 『民俗芸術』 / 宗教学 |
Research Abstract |
高木史人は、昭和初期の愛知県下の郷土資料蒐集法を検討をし、2012年6月2日、日本口承文芸学会で「肖像と伝説」講演。『口承文芸研究』37(2013.3)に同名論文発表。また、長崎県諫早市及び雲仙市でフィールドワークを実施。飯倉義之は、昭和期における地方在住の民俗学者・郷土史家につき各都道府県立図書館蔵郷土史料の調査を実施。成果の一端は「回顧でも展望でもなく」『比較日本文化研究』16(比較日本文化研究会、近刊)に提示。菊地暁は、京都帝国大学周辺の知識ネットワーク状況を研究し、大阪市立大学学術情報総合センター始め多くの資料調査を実施。成果の一端は、日本宗教学会パネル報告「宗教史研究のフィールドワーク論」(2012年9月9日、皇學館大学)、日本民俗学会談話会・京都民俗学会年会共催シンポジウム「いくつかの『先祖の話』-京都で読む柳田祖霊神学-」(2012年12月2日、佛教大学)にて報告。土居浩は、民俗学と関連諸学との連携を研究し、高取正男の業績を読み直す作業を実施。成果の一端は、前出2012年12月2日のシンポジウムで「民間信仰論と宗教生活学との懸隔―高取正男を読み直す―」と題して報告。真鍋昌賢は、民俗芸術概念の相対化のため、限界芸術概念の位置付けについて考察を展開。また、口承文芸における概念の刷新を試み「口頭芸」というひろい概念の可能性を考察。成果の一端は、「特集について」(特集大衆文化と民俗学)(『比較日本文化研究』15、2012.9)、「「語り物」から〈口頭芸〉へ」(『日本民俗学』270、2012.5)に発表した。川村邦光は、昭和初期を念頭において、幅広く議論を展開。「四国遍路の途上にて」(『日本オーラルヒストリー研究』第8号)、「災厄と弔いをめぐる断想」(『治療の声』第17号)、「家族写真の展開と表象」『文化/批評』冬季臨時増刊号)等を執筆した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
当該年度の「研究の目的」の達成度については、約70パーセント程度かと自己評価している。当該年度は、当初、この科学研究費の代表者・分担者全員参加による長崎県諫早市及び雲仙市での結城次郎と関敬吾関連のフィールドワークを予定していたが、2012年5月21日研究代表者の左肘脱臼という労務災害が発生し、計画に支障が生じてしまった。結果として、研究代表者高木一人によるフィールドワークの実施に止まった。しかし、それにも関わらず、各研究代表者・研究分担者の個々の自覚的な努力によって、研究は着々と進展し、資料の蓄積、シンポジウムや講演などでの発表、論文などの発表が蓄積された。それは上記「研究実績の概要」6の通りである。したがって、上に紹介したフィールドワークの支障を差し引いたとしても、約70パーセントの達成はなされたものと考える。
|
Strategy for Future Research Activity |
平成24年度のアクシデントを克服すべく、一層の研究努力を積み重ねたい。まず、2013年4月27日に、國學院大学において、ミニシンポジウム「昭和初期からいまここの民俗・口承文芸研究を考える」を開催した。パネルは、高木史人・真鍋昌賢が務め、飯倉義之が司会をした。また、2013年6月2日には日本口承文芸学会大会(於・江東区森下文化センター)でシンポジウム「「口承文芸」「民俗学」の可能性を問う─昭和初期からの照射」を行なう。司会兼パネルを高木史人、パネルを菊地暁・土居浩・真鍋昌賢、コメントを川村邦光が務める。これにより、研究の可能性を広く学界に発信したい。 また、昨年度計画しながら実施できなかった長崎県への全員のフィールドワーク及び研究代表者による橘正一関連のフィールドワークを実施する。文庫調査を実施する。
|
Expenditure Plans for the Next FY Research Funding |
平成24年度の実施を見送った長崎県諫早市及び雲仙市へのフィールドワークの実施を行なう他、科学研究費助成を受けたメンバーにより次の二つのシンポジウムを開催する運びとなった。一つは、平成25年4月27日に國學院大学文学部資料室会議室にて、ミニシンポジウム「昭和初期からいまここの民俗・口承文芸研究を考える」を実施(パネル・高木史人、真鍋昌賢。司会・飯倉義之)。二つは、平成25年6月2日に江東区森下文化センターにて日本口承文芸学会大会シンポジウムにおいて、「「口承文芸」「民俗」研究の可能性を問う――昭和初期からの照射」)パネル・高木史人(司会兼)、菊地暁、土居浩、真鍋昌賢。コメント・川村邦光)を実施する。これらによって、研究の一層の進展を図る他、社会に向かって研究成果を公開していく。
|
Research Products
(12 results)