• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2012 Fiscal Year Research-status Report

モノにみる現代日本の生活文化と歴史の発掘とその活用に関する研究

Research Project

Project/Area Number 24520929
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Research InstitutionMukogawa Women's University

Principal Investigator

横川 公子  武庫川女子大学, 生活環境学部, 教授 (50090923)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 森 理恵  日本女子大学, 家政学部, 准教授 (00269820)
村瀬 敬子  佛教大学, 社会学部, 准教授 (20312134)
古野 貢  武庫川女子大学, 資料館・学院資料準備室, 主任 (40382022)
佐藤 優香  東京大学, 情報学環, 特任助教 (40413893)
佐藤 浩司  国立民族学博物館, 大学共同利用機関等の部局等, 准教授 (60215788)
井上 雅人  武庫川女子大学, 生活環境学部, 講師 (60388189)
藤井 龍彦  国立民族学博物館, その他部局等, 名誉教授 (80045260)
Project Period (FY) 2012-04-01 – 2015-03-31
Keywords生活財 / ミュージアムサロン / 収蔵展示 / 粗品 / 生活文化
Research Abstract

本研究の目的は、モノを通して一般の暮らしの襞と思想の実態を探求し、モノと人間のアクチュアルな関係性に立ち入ることで、モノの背後にある生活文化と歴史を明らかにすることにある。初年度は、研究者のみでなく普通の暮らしの担い手である一般人の参画の仕組みとしてミュージアムサロンを立ち上げることで、実態に即した関連情報の構築の基本的な体制を整え、以下のような成果をあげ、研究の端緒と展望を得た。
①本研究で対象とした中田家コレクションの全品目リスト(17,225件)をほぼ完成させ、内容構成の見通しを得た。
②特徴的な中田家コレクションとして、いわゆる生活の基本的構成財としての衣・食・住に関する生活財以外に、多くの贈答品・粗品類の蓄積が明らかになったため、これらが、主に昭和時代の暮らしの在り方を示唆するものとして、モノに付着する商品情報や包装紙等から読み取りが可能な情報化を推進した。
③ミュージアムサロンには、地域の一般人10人前後の参画と学生を中心とする若年層の参加を得、提案された粗品を中心に、記憶や体験を発掘しつつ、生活文化的な位置づけをめぐる語りを記録した。年度内に実施した第1回の2時間に及ぶサロンのテープ起こしと、それらについての打ち合わせ研究会の討論により、情報化の確認と研究推進の方法を構築した。
④中田家コレクションの分析と収束によるミニ展示の可能性について、収蔵展示によるアート空間の構築など、有用なヒントを得た。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

1: Research has progressed more than it was originally planned.

Reason

調査対象とする中田家コレクションの全容、17,225件(2013年3月末)のナンバリングと基本情報の入力を完了し、研究のための基本条件を確定したこと。さらに地域の一般人や学生などの参画を得て、ミュージアムサロンの場を、モノの記憶と体験を発掘するためのフィールドとして活用しうる見通しを得たこと。この2点は、本研究の基本的な方法論を構築し、実態的な情報を集積するうえで欠くことのできない重要な前提が整ったことを意味する。この点は、研究予定の単なる進捗状況を超える成果と考えたい。

Strategy for Future Research Activity

前年度に引き続き、中田家コレクションを拠り所として、モノと人間のアクチュアルな関係性に立ち入ることで、モノの背後にある生活文化と歴史を明らかにする。そのため、研究者以外の一般人の参画によるフィールドとしてのミュージアムサロンを開催し、情報の発掘と記録を推進する。そうした試行錯誤の蓄積により、中田家コレクションのさらなる目録化をめざし、収蔵展示による資料収蔵室のアート空間化を目指す。具体的には、以下のような推進の方策を予定している。
①ミュージアムサロンは、第3回:6月中旬、第4回:9月初旬、第5回:12月の3回の開催予定である。テーマはそれぞれ、飾り物1回、贈答品2回を予定している。
②研究打ち合わせ会は、サロンの開催前後に開くが、各会のテーマに関する専門家を招聘することで内容の背景や歴史的な位置づけについて討論を深め、方法を確定していくとともに記録を作成していく。
③収蔵品目録の目録加とともに収蔵展示とそのアート空間化を推し進めるために、専門家・小山田徹氏の参画を得ており、討論への参加により資料の活用と公開の方途を探る。また実際に年度末までに展覧会(収蔵開架の)を実施する。

Expenditure Plans for the Next FY Research Funding

初年度に2回のミュージアムサロンを実施する予定であったが、1回の実施にとどまり、そのための予算が次年度への繰り越しとなった。これについては、次年度4月13日(土)に第2回ミュージアムサロンを、14日(日)に終日打ち合わせ研究会を実施し、招聘研究者を含む研究会とそれらの記録作成をすることにより研究を遂行した。

  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] 中田家悉皆調査調査報告

    • Author(s)
      横川 公子
    • Organizer
      道具学会研究発表フォーラム
    • Place of Presentation
      武庫川女子大学第3学舎

URL: 

Published: 2014-07-24  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi