• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Annual Research Report

憲法学と各法学分野の役割分担・再考

Research Project

Project/Area Number 24530031
Research InstitutionKeio University

Principal Investigator

山元 一  慶應義塾大学, 法務研究科, 教授 (10222382)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 横山 美夏  京都大学, 法学(政治学)研究科(研究院), 教授 (80200921)
松本 英実  青山学院大学, 法学部, 教授 (50303102)
高山 佳奈子  京都大学, 法学(政治学)研究科(研究院), 教授 (30251432)
齊藤 笑美子  茨城大学, 人文学部, 准教授 (20456297) [Withdrawn]
武田 芳樹  山梨学院大学, 法務研究科, 准教授 (00546327)
石塚 智佐  城西国際大学, 経営情報学部, 助教 (30614705)
北島 周作  東北大学, 法学(政治学)研究科(研究院), 准教授 (00515083)
Project Period (FY) 2012-04-01 – 2015-03-31
Keywords憲法 / グローバル化 / 公法と私法 / 憲法と国際法 / 近代主権国家
Outline of Annual Research Achievements

これまでの研究の結果として,グローバル化社会という文脈を意識化した上で,以下の研究成果を得ることができた。各法学分野と憲法との関連について,まず民事法分野においては,憲法適合的な解釈の名の下に積極的に,契約当事者の意思を解釈することの問題性が解明された。次に刑事法分野においては,児童保護や国家体制変革期における「移行期正義」の検討や刑罰抑制的な方向性での国際人権水準の向上と憲法解釈との架橋の可能性が検討された。そして国際法分野においては,個人の権利義務に直接かかわる国連安保理やICJの決定の国内実施との関連で,憲法解釈への架橋に関わる問題点が検討された。最後に行政法分野では,グローバル化によってもたらされている公的活動の担い手の多元化という問題状況における,「公法規範」の射程の変化という視角からの検討が行われた。さらに比較法学の見地からは,日本法を混合法として捉える視点が提示された。
このような他の法学分野からの問題提起を受けて,憲法では,まず社会経済的秩序と憲法の規制力について改めて検討が行われた。その結果,憲法が保障しようとする価値と実際に法制度が設計される際にモデルとされた社会のあり方の違いから,社会経済領域における憲法の構想が十分に実現されない可能性があることが指摘された。また,憲法の人権法源については,従来のように憲法の最高法規性に拘泥して,トランスナショナルな人権規範を単なる参照規範にとどめることの限界が明らかになりつつあり,このことは最高裁2013年婚外子相続分違憲決定の思考様式と共鳴していることが示された。
このようにしてみてくると,グローバル化という状況の下でこれまで以上に,憲法学は他の法学分野との連携・対話を深めながら,憲法が掲げる価値と法制度を取り巻く意識の違いから,社会問題の淵源を捉え直す必要があることが明らかとなった。

  • Research Products

    (11 results)

All 2015 2014

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (2 results) Book (7 results)

  • [Journal Article] 「『憲法的思惟」vs『トランスナショナル人権法源論』」2015

    • Author(s)
      山元一
    • Journal Title

      法律時報

      Volume: 87巻4号 Pages: 74-79

  • [Journal Article] 「ICJ判決の解釈請求における新傾向―プレア・ビヘア寺院事件を素材として―」2015

    • Author(s)
      石塚智佐
    • Journal Title

      城西国際大学紀要

      Volume: 23巻1号 Pages: 47-67

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] “Boissonade and Bogisic, a parallel study”2015

    • Author(s)
      Emi Matsumoto
    • Organizer
      International Conference “The Role of Law in the Era of Globalization”
    • Place of Presentation
      Faculty of Law, University of Donga Gorica, Pod Gorica (Montenegro)
    • Year and Date
      2015-03-20
  • [Presentation] “Boissonade and Bogisic, a parallel study”2015

    • Author(s)
      Emi Matsumoto
    • Organizer
      International Conference of Japanese and Serbian Scholars “Comparative Law, Codifications, Customary Law, and Mixed Legal Systems”
    • Place of Presentation
      Faculty of Law, Belgrade (Serbia)
    • Year and Date
      2015-03-16
  • [Book] 石川健治編『学問/政治/憲法 連環と緊張』2015

    • Author(s)
      山元一
    • Total Pages
      292
    • Publisher
      岩波書店
  • [Book] 水島朝穂編『立憲的ダイナミズム』2015

    • Author(s)
      山元一
    • Total Pages
      318
    • Publisher
      岩波書店
  • [Book] Public Opinion and Punishment in Japan, in: Luis Arroyo Zapatero / William Schabas / Kanako Takayama (eds.)2015

    • Author(s)
      Kanako Takayama
    • Total Pages
      447
    • Publisher
      Ediciones de la Universidad de Castilla-La Mancha
  • [Book] BUSSANI, Mauro & SEBOK J. Anthony (eds.), Comparative Tort Law2015

    • Author(s)
      Emi Matsumoto
    • Total Pages
      ?
    • Publisher
      Edward Elgar Publishing
  • [Book] 園田寿他編『改正児童ポルノ禁止法を考える』2014

    • Author(s)
      高山佳奈子
    • Total Pages
      196
    • Publisher
      日本評論社
  • [Book] BRUNET, Pierre, HASEGAWA Ken et YAMAMOTO, Hajime (dir.), Rencontre franco-japonaise autour des transferts de concepts juridiques2014

    • Author(s)
      Emi Matsumoto
    • Total Pages
      304
    • Publisher
      Les Editions Mare & Martin
  • [Book] 高木光他編『行政法の争点』2014

    • Author(s)
      北島周作
    • Total Pages
      288
    • Publisher
      有斐閣

URL: 

Published: 2016-06-01  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi