• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2013 Fiscal Year Research-status Report

ケインズーベヴァリッジ体制の起源と現代性:半自治組織による効率と公平

Research Project

Project/Area Number 24530220
Research InstitutionRyukoku University

Principal Investigator

小峯 敦  龍谷大学, 経済学部, 教授 (00262387)

Keywords国際研究者交流 / ケインズ / ベヴァリッジ / 半自治組織 / 経済学カリキュラム
Research Abstract

本研究の究極的な目的は、ケインズやベヴァリッジの経済思想を考察しながら、「公共目的と経済的効率性を両立させる体制(ケインズの呼ぶ「半自治組織」)を考究することであう。「福祉国家の合意」「資本主義の黄金時代」と呼ばれた体制や思想はどこから始まり、いつ終わり、そして現代にも意味があるのだろうか。これが申請者の根源的な問題意識である。
平成25年度は上記の意識に基づき、具体的には次のような研究を実施した。(1)2014年2月にLSEおよびケンブリッジ大学に赴き、それぞれの経済学カリキュラムの進展を調べた。特にLSEにおいては、『学報』に相当する定期刊行物を発見し、大学の許可を取ってデジタル撮影を大量に行った。今後の資料解析に役立つ作業となった。(2)アメリカ経済思想史学会HESその他の国際会議に赴き、数度の英語発表を行った。その中で、欧米の優れた研究者と知己を得て、そのうち何人かを日本に招聘する可能性が出てきた。その他、経済学史学会およびケインズ学会の全国大会で報告を果たした。
成果物としては、西沢保・小峯敦 編『創生期の厚生経済学と福祉国家─ケンブリッジ学派の経済思想』ミネルヴァ書房、2013.8、372ページ、および小峯敦「ベヴァリッジ─自由を実現する統制的な手段」(第21章)、室田保夫編『人物でよむ西洋社会福祉のあゆみ』ミネルヴァ書房、2013.10、pp.176-182、小峯敦「『ベヴァリッジ報告』(1942)と『雇用政策』白書(1944)─戦後構想(社会保障と完全雇用)における経済助言活動の役割」『経済学論集』(龍谷大学経済学部)、53巻1/2号、37-98、2014.2が代表例である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

平成25年度の最大の成果は、2014年2月にLSEおよびケンブリッジ大学に赴き、それぞれの経済学カリキュラムの進展を調べたことである。特にLSEにおいては、『学報』に相当する定期刊行物を発見し、大学の許可を取ってデジタル撮影を行い、今後の研究の基礎データとなる貴重な資料を得ることができた。
また、成果としても学会報告、論文、編著、単著などの様々なレベルで、着実に発信している。

Strategy for Future Research Activity

平成26年度は、当初の予定を全体としては変更せず、ただしその対象をややケンブリッジ大学からLSEに変更する。その理由は、ケンブリッジ大学における経済学カリキュラムの考察が一段落し、次にベヴァリッジが学長として力を持ったLSEにおける経済学カリキュラムの変遷との比較が必要なためである。
ケンブリッジ大学では既に『大学学報』のデータ収集は終え、次にLSEにある同様の公的書物を精査する予定である。

  • Research Products

    (8 results)

All 2014 2013 Other

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (5 results) Book (2 results)

  • [Journal Article] 『ベヴァリッジ報告』(1942)と『雇用政策』白書(1944)─戦後構想(社会 保障と完全雇用)における経済助言活動の役割2014

    • Author(s)
      小峯敦
    • Journal Title

      『経済学論集』(龍谷大学経済学部)

      Volume: 53 Pages: 37-98

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 経済学史研究におけるテキストマイニング分析の導入─ケインズ『一般理論』 と書評の関係─

    • Author(s)
      下平裕之・小峯敦
    • Organizer
      経済学史学会
    • Place of Presentation
      関西大学
  • [Presentation] Why did Keynes promote Grace I in 1921? A Cambridge University Officer’s Attitude towards Conferring Degrees on Women

    • Author(s)
      Atsushi Komine
    • Organizer
      HES 2013 Annual Conference
    • Place of Presentation
      専修大学
  • [Presentation] 1910年前後における経済学トライポスの改訂─マーシャルの設計とケインズ等 の実施─

    • Author(s)
      小峯敦
    • Organizer
      ケインズ学会
    • Place of Presentation
      専修大学
  • [Presentation] Beveridge and his pursuit of an ideal economics: how was the post-war vision constructed?

    • Author(s)
      Atsushi Komine
    • Organizer
      International Conference
    • Place of Presentation
      Hitotsubashi University
  • [Presentation] Beveridge and his pursuit of an ideal economics: why did he accept Keynes’s ideas?

    • Author(s)
      Atsushi Komine
    • Organizer
      International Conference
    • Place of Presentation
      Waseda University
  • [Book] 創生期の厚生経済学と福祉国家─ケンブリッジ学派の経済思想2013

    • Author(s)
      西沢保・小峯敦 編
    • Total Pages
      372
    • Publisher
      ミネルヴァ書房
  • [Book] 人物でよむ西洋社会福祉のあゆみ2013

    • Author(s)
      室田保  夫編
    • Total Pages
      264
    • Publisher
      ミネルヴァ書房

URL: 

Published: 2015-05-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi