2014 Fiscal Year Annual Research Report
企業活動のグローバル化は非正規雇用の増加に寄与するか
Project/Area Number |
24530273
|
Research Institution | Waseda University |
Principal Investigator |
市田 敏啓 早稲田大学, 商学学術院, 准教授 (80398932)
|
Project Period (FY) |
2012-04-01 – 2015-03-31
|
Keywords | 非正規雇用 / 人的資本投資 / 国際貿易 |
Outline of Annual Research Achievements |
研究目的(何を解明しようとしたのか)本研究は企業活動のグローバリゼーション化が日本企業の非正規雇用の増加にどのようなメカニズムで関わっているのかを、理論モデルと実証分析の両方で明らかにしていくことを目的とした。具体的には、企業がなぜ正規雇用と非正規雇用の従事者を混ぜて採用するかを、労働者の解雇コストと企業の売り上げの不確実性という観点と、企業における人的資本投資という観点からのトレードオフを用いて説明したいと考えた。特に、どのような企業特性が非正規の雇用を増やすのか、たとえば、企業の輸出が増えると非正規雇用比率を上げるのか、それとも下げるのかなどの分析を理論モデルとデータの実証とで検証することを目的とした。 研究方法(どのような方法で研究を進めたか)理論モデルでは産業の生産量のボラティリティ(変動の激しさの度合い)が非正規雇用の増加を促していることから輸出企業のほうが非正規雇用が増えるようなモデルを構築した。通常、国内売り上げと比べて輸出売り上げのほうがボラティリティの高いことはよく知られている事実であるので、輸出企業のほうが売り上げの変動が大きく、非正規雇用比率が高くなることが予想される。その際に正規雇用の労働者には企業が人的資本投資を促すので、正規雇用者を解雇するコストが高いことが分かる。これらの理論的予想をもとに、企業活動調査のデータなどを用いて実証分析を行った。 研究成果(成果としてどのようなことが明らかになったのか)慶応大学の松浦氏と行った過去のデータ分析によると、実際のデータでは輸出比率と非正規雇用比率とのあいだに正の相関は見られず、逆相関が見られることが判明している。さまざまなコントロール変数などを用いてアプローチしてみたが、理論の予想と同じ方向性の結果はデータ分析からは導き出すことができなかった。
|