• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Research-status Report

歴史のなかの生活環境・乳児死亡・疾病構造:近代日本の経験

Research Project

Project/Area Number 24530397
Research InstitutionOsaka University

Principal Investigator

友部 謙一  大阪大学, 経済学研究科(研究院), 教授 (00227646)

Project Period (FY) 2012-04-01 – 2016-03-31
Keywords乳児死亡 / 疾病構造 / 生活環境 / 死亡統計
Outline of Annual Research Achievements

本年度は1)大正期・昭和戦前期に調査された各町村区単位の乳児死亡統計を全国的に集計し、分析可能な時系列データを作成した、2)20世紀初頭の大阪市について町村区未満の小規模地区の乳児死亡統計を最大限収集し、分析可能な統計データシートを作成し、その分析を行った、そして3)近代日本の死因別死亡統計、とくに乳児死亡との関連の深い疾病死亡統計を精査・再点検した。それにより近代日本における疾病構造の転換(疫学的転換Epidemiologic transition)の地域類型を提示することができた。その研究成果は国際学会で報告され、さらに国内雑誌(Osaka Economic Papers)にも掲載された。この研究の背景には、「疾病及び関連保健問題の国際統計分類」(ICD)による死因分類が1900年以降ほぼ10年毎に変更され、『衛生局年報』と『人口動態統計』をそのまま連結させることができなかった事情に基づき作成された死因統計データベースを使って、疾病構造転換の地域類型を示した。最後に、1)から3)の作業に基づき、乳児死亡とその関連疾病構造との関係を核とした特定時空間の生活環境を精確な統計データに基づき分析・考察した。その研究成果は、"What's the most important was to reduce the infant mortality rate:A scheme at Osaka city of the early 20th century"(with Higami Emiko,Dr.)としてEuropean Social Science History Association年次大会(ウィーン大学)で報告され、その後"How the infant mortality was reduced in the early- twentieth century Osaka"(with Higami Emiko,Dr.),Sociology Study, 4(5), 2014 として公刊された。また、疾病行の地域類型分析は、"the construction of cause-of-death statistics database of modern Japan-part (2): regional variations of mortality"(with Hanashima Makoto,Dr.)として、Osaka Economic Papers, 64(2),2014に掲載された。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

本年度の研究目標はつぎの3点である。1)大正期・昭和戦前期に調査された各町村区単位の乳児死亡統計を全国的に集計し、分析可能な時系列データを作成すること、2)町村区未満の小規模地区の乳児死亡統計を最大限収集し、分析可能な統計データシートを作成すること(20世紀初頭の大阪市)、最後に、3)近代日本の死因別死亡統計、とくに疾病構造転換の地域類型を提示することである。これらの目標に対して、実績としてデータ作成については、1)基本的な乳児死亡統計(市町村別)データの収集と時系列統計の完成、2)地域単位の乳児死亡統計の収集とそのデータシートの完成:a)脚気・食生活・乳児死亡の関係、b)結核(慢性感染症)と乳児死亡の関係、3)疾病構造の地域類型ファイルの作成をあげることができる。さらにそれらに基づいて論文の作成を行い、4月オーストリア・ウィーン大学で開催されたEuropean Social Science History Association年次大会において報告および討議が行われた(20世紀初頭の大阪市の乳児死亡・生活環境の研究および疾病別死亡統計の精査)。さらに、専門学術雑誌での論文掲載(Osaka Economic papersやSociology Study)も行われた。これらの研究活動を通じ、当初の目標を概ね遂行したものと評価できる。

Strategy for Future Research Activity

今後の方針としては、引き続き、1)基本的な疾病別死亡統計ならびに乳児死亡統計(市町村別)を使った時系列分析を進め、つぎに2)地域単位の乳児死亡統計の時系列分析を、a)世帯労働・食生活・乳児死亡の関係、b)世帯・行政・地域・社会資本と乳児死亡の関係を中心に分析を進め、3)分析と論文の作成を作成し、2016年4月のEuropean Social Science History(スペイン・バレンシア市)での報告を予定している。

Causes of Carryover

適額の物品が購入できなかったため

Expenditure Plan for Carryover Budget

差額を含め適額の物品を至急購入する

  • Research Products

    (3 results)

All 2014

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results,  Acknowledgement Compliant: 2 results) Presentation (1 results)

  • [Journal Article] How the infant mortality was reduced in the early- twentieth century Osaka2014

    • Author(s)
      Tomobe,kenichi & Higami Emiko
    • Journal Title

      Sociology Study

      Volume: 4(5) Pages: 446-460

    • Peer Reviewed / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] the construction of cause-of-death statistics database of modern Japan-part (2): regional variations of mortality2014

    • Author(s)
      Tomobe,Kenichi & Hanashima, Makoto
    • Journal Title

      Osaka Economic Papers

      Volume: 64(2) Pages: 145-164

    • Peer Reviewed / Acknowledgement Compliant
  • [Presentation] What's the most important was to reduce the infant mortality rate:A scheme at Osaka city of the early 20th century2014

    • Author(s)
      Higami,Emiko&Tomobe,kenichi
    • Organizer
      European Social Science History Association
    • Place of Presentation
      ウィーン大学(オーストリア)
    • Year and Date
      2014-04-23 – 2014-04-26

URL: 

Published: 2016-05-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi