• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Annual Research Report

現代における制度共済=協同組合保険のアイデンティティ

Research Project

Project/Area Number 24530536
Research InstitutionWaseda University

Principal Investigator

江澤 雅彦  早稲田大学, 商学学術院, 教授 (80185115)

Project Period (FY) 2012-04-01 – 2015-03-31
Keywords保険と共済の違い
Outline of Annual Research Achievements

研究代表者は保険研究者として「保険と共済の違い」について検討している。ここでは生協共済に限定して、「生協共済と組合員参加」について考察した。なぜなら、それが、(株式会社・相互会社による)保険と共済を分ける「境界」になりうると考えるからである。
ただし、何を「組合員の参加」と称するか、特段の定義は見当たらない。例えば明治大学の押尾教授によれば、「協同組合・共済は言うまでもなく組合員主権が確立された組織である。民主的な運営原則の下に、組合員は出資・運営・利用において『参加』する」とされている。数百円の出資金を支払い、定期的な掛け金支払いは銀行口座から引き落とされ、年に1度の総会(総代会)の決算報告を目にして、必要に応じて共済金の請求・受取りを行う。こうしたことを「参加」と称して保険との違いを主張しても説得力は乏しい。
研究代表者は、共済団体の実態面から見て、2つの取組みを紹介した。
第1が、「組合員の契約推進の枠を超えた共済・保険に関する幅広い学習機会の提供」である。たとえば全労済は「生活保障プランナー」、コープ共済連は、「ライフプラン・アドバイザー」といった独自の資格を設け、当該資格を保持する組合員が、他の組合員に対し、生活保障全般、税金、金融等に関する啓蒙を行うという形をとっている。
第2が「共済契約者からの意見反映を通じた間接的自治の実現確保」である。生協共済の契約者は自らの意見が、頻繁かつ迅速に共済運営や共済契約の内容に反映されてはじめて、生協共済の「民主的運営」を実感すると考えられる。そうした意味では、組合員の意見吸収・反映の仕組みの完成度が、そのまま「共済らしさ」の尺度の成ると考えられる。

  • Research Products

    (3 results)

All 2015 2014

All Journal Article (3 results)

  • [Journal Article] 生命保険販売における消費者保護―銀行窓販をめぐって―2015

    • Author(s)
      江澤雅彦
    • Journal Title

      季刊 個人金融

      Volume: 56号 Pages: 46-55

  • [Journal Article] 生命共済と組合員参加2015

    • Author(s)
      江澤雅彦
    • Journal Title

      生活協同組合研究

      Volume: 471巻 Pages: 5-10

  • [Journal Article] 来店型ショップの台頭と今後の規制2014

    • Author(s)
      江澤雅彦
    • Journal Title

      金融財政

      Volume: 10407号 Pages: 16-18

URL: 

Published: 2016-06-01  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi