• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Annual Research Report

近世-近代移行期における祭りのオーソプラクシー化と社会変動の研究

Research Project

Project/Area Number 24530606
Research InstitutionRyukoku University

Principal Investigator

吉田 竜司  龍谷大学, 社会学部, 教授 (10291361)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 田中 滋  龍谷大学, 社会学部, 教授 (60155132)
Project Period (FY) 2012-04-01 – 2015-03-31
Keywords祭礼 / 社会変動 / オーソプラクシー化 / 近世-近代移行期
Outline of Annual Research Achievements

本研究では、近世-近代移行期における都市型祭礼のオーソプラクシー化について、その実態とそれを裏付ける史料の収集を目的として、名古屋市・大館市・鹿角市・鳥取市・山口市・萩市・酒田市・鶴岡市・八戸市・小浜市の計10市において、合計17祭礼の調査をおこなった。
近世以前に起源をもつ伝統的祭礼のなかでも、都市祭礼は一般的にそのときどきの政治的・経済的状況が祭礼の盛衰に対して大きな影響を与えることから、社会変動を捉える重要な指標として評価できるのであるが、これまでそうした観点からの祭礼研究はあまりなされてこなかった。
いっぽう、伝統的都市祭礼の発達過程における一般的傾向として、日本の近代化のターニングポイントである江戸時代後期~明治・大正期(近世-近代移行期)は、祭礼の華美化が著しく、現存する祭礼様式の原型が固まった時期でもあることがしばしば指摘されている。この、祭礼の発達過程における華美化傾向は、理論的には儀礼における教義と実践の比重バランスが実践へと傾斜する傾向として捉えることができる。本研究ではこれを祭礼の「オーソプラクシー化」と名付けた。
そして、伝統的都市祭礼のオーソプラクシー化に対する近代化のインパクトについて調査した結果、いくつかの祭礼において、とりわけ明治以降の祭礼の発達過程を跡づけることがある程度可能であり、オーソプラクシー化の契機ならびに推進主体として、資本主義化や対外戦争にともなう地域経済変動やナショナリズムの勃興、近世的身分制秩序の残存、大火・疫病などの災害などが重要な諸要素として浮かび上がってきた。とりわけ、2014年度に調査をおこなった八戸三社大祭においては、明治期の祭礼発達の過程が比較的詳細に把握できることから、オーソプラクシー化を跡づける代表例として今後の研究の焦点となりうることがわかった。

URL: 

Published: 2016-06-01  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi