2014 Fiscal Year Annual Research Report
近現代日本の社会変動と河川災害の変容についての研究―紀伊半島豪雨災害からの復興へ
Project/Area Number |
24530683
|
Research Institution | Ryukoku University |
Principal Investigator |
田中 滋 龍谷大学, 社会学部, 教授 (60155132)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
吉田 竜司 龍谷大学, 社会学部, 教授 (10291361)
|
Project Period (FY) |
2012-04-01 – 2015-03-31
|
Keywords | 河川 / 災害 / 近代化 / 国民国家 / ナショナリゼーション / グローバリゼーション / 水力社会 / 行政 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究の主たる目的は、国民国家内部に均質化と差異化を生み出す近代化とナショナリゼーションが河川とその流域社会、さらには日本社会にどのような構造的変化をもたらし、それがどのように河川災害の形態を変化させていったのかを熊野川を事例として調査することである。 熊野川流域は、明治期には伐出林業へ、戦後は育成林業と電源供給地へ機能特化していった。この機能特化が熊野川流域の河川災害の形態をどのように変化させたのかを明らかにするために、(1)近世~現代の河川災害史を各地方史資料にもとづいて調べ、(2)紀伊半島各地の今回の被災地を悉皆調査し、河川災害の多様性の把握とその類型化を試み、さらに、(3)人々の行動論レベルでの災害対応については、祭りの再興とコミュニティ再生に調査対象を絞って行なう。また、(4)河川災害の特異性を既存の災害研究をフォローすることによって明らかにし、(5)河川災害の人為的・社会的要因が不可視化されるメカニズムを新聞記事などの言説分析を通して明らかにする。 2014年度は、2013年度と同様に、(1)、(2)に重点を置いて調査を行ない、(3)、(4)、(5)についても研究を進めた。(2)の被災地の悉皆調査は、多大な時間と労力を要したため、ようやくほぼすべての市町村で調査を完了することができた。また、これまで調査対象としていなかった三重県での災害状況を三重県庁の関係部局などでインタビューならびに資料収集を行なった。
|