• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2012 Fiscal Year Research-status Report

高齢者の受診行動とヘルスリテラシーの現状と課題

Research Project

Project/Area Number 24530698
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Research InstitutionNational Center for Geriatrics and Gerontology

Principal Investigator

村田 千代栄  独立行政法人国立長寿医療研究センター, 老年社会科学研究部, 室長 (40402250)

Project Period (FY) 2012-04-01 – 2015-03-31
Keywords医療コミュニケーション / ヘルスリテラシー / 質的調査
Research Abstract

医師からの説明が不十分だと感じている患者ほど医療に対する満足度が低い。ヘルスリテラシーは「認知面や社会生活上のスキルを意味し、健康増進や維持に必要な情報にアクセスし、理解し、利用するための個人の意欲や能力」(WHO,1998)であり、医療提供者と患者のコミュニケーションとの関連は大きい。患者のヘルスリテラシー能力の向上は良好な医師患者関係に加え、適切な受診行動にもつながる。1年目は高齢者の医療者とのコミュニケーションとヘルスリテラシーの観点から、半構造的面接法を用いた質的調査を行った。面接調査結果は逐語録にし、修正版グラウンデッド・セオリー・アプローチ(M-GTA)を用いて分析を行った。
一般高齢者の調査結果から、コミュニケーションの齟齬を来す要因として、医師に何をどう話したらよいのかわからないなど患者教育の必要性とともに、医師の何気ない言葉や態度に敏感で傷つきやすいとか、治療者としての医師の機嫌をそこないたくないという、医師-患者という非対称な関係ならではの要因も抽出された。コミュニケーションの齟齬の結果、治療に必要な情報が現場で十分得られないという悪循環も指摘された。また、男性ほど、そして学歴が高いほどインターネットを利用して健康情報を手にするなど、性や学歴による違いも見受けられた。
一方、医療ソーシャルワーカー、支援相談員に対しては、医師と患者もしくは家族とのコミュニケーションに問題があった事例、その原因(患者側の視点と医療者側の視点から)などについて聞き取り調査を行った。その結果、疾患や医療制度に関する知識不足が医師-患者関係の悪化をもたらし、治療に悪影響を及ぼしており、患者やその家族への疾患や医療制度に対する説明の仕方の工夫の必要性が示唆された。これら結果については、次年度の老年社会科学会、日本社会医学会などにて発表予定である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

当初の研究計画はおおむね達成できたが、医師とのコミュニケーションについて、性や社会経済的地位による差が推測されるため、治療に対する患者の考え方などを中心にさらに質的に掘り下げる必要が生じ、より多彩な調査対象者をリクルートし、引き続き面接調査を続ける予定である。

Strategy for Future Research Activity

医療者と患者のやりとりにおける情報の齟齬を最小限にし、参加型医療を推進するためには、医療サービス利用者である患者やその家族を対象に、治療に対する態度についてさらに掘り下げる必要性が生じたため、次年度にまたがり質的調査を継続することとなった。並行して、連携研究者らと協力し、一般高齢者を対象にした大規模調査の一部にヘルスリテラシーや医師とのやりとりに関する質問項目を入れ、量的側面からも高齢者と医師のコミュニケーションやヘルスリテラシーに関する要因を抽出する予定である。

Expenditure Plans for the Next FY Research Funding

2年目は、質的調査を引き続き進めるための旅費および謝品に20万円程度、分析結果について内外の学会で発表するための旅費や学会登録費として、1年目の研究費から30万円程度を使用予定である。また、1年目の結果をもとに質問項目を設定し、「受診行動とヘルスリテラシーに関する質問紙調査」を、日本福祉大学の近藤教授が予定しているAGES2013年調査とタイアップして実施する。そのための経費として日本福祉大学の分担研究者に100万円を配分した。その他は文具など消耗品や資料代、論文の投稿代である。

  • Research Products

    (3 results)

All 2013 2012

All Presentation (2 results) Book (1 results)

  • [Presentation] Associations between Health-Related Measures and Income in Local Older Populations: JAGES20102012

    • Author(s)
      Rika Ohtsuka,Katsunori Kondo, Miyo Nakade, Kayo Suzuki, Chiyoe Murata, Daisuke Matsumoto, Kokoro Shirai, Hisayuki Miura.
    • Organizer
      GSA's 65th Annual Scientific Meeting
    • Place of Presentation
      San Diego, US
    • Year and Date
      20121114-20121117
  • [Presentation] J-AGES2010 8万人データによる検証2012

    • Author(s)
      大塚 理加, 近藤 克則, 中出 美代, 鈴木 佳代, 村田 千代栄, 松本 大輔, 白井 こころ
    • Organizer
      老年社会科学会
    • Place of Presentation
      佐久、長野
    • Year and Date
      20120609-20120610
  • [Book] 「健康の社会的決定要因」-疾患・状態別「健康格差」レビュー(近藤克則編著)2013

    • Author(s)
      村田千代栄(分担)2・10・17章
    • Total Pages
      181
    • Publisher
      日本公衆衛生協会

URL: 

Published: 2014-07-24  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi