• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Annual Research Report

医療・介護連携における協働を促進するための認知スキーム・思考プロセスの研究

Research Project

Project/Area Number 24530733
Research InstitutionJapan College of Social Work

Principal Investigator

佐々木 由恵  日本社会事業大学, 社会福祉学部, 教授 (60406262)

Project Period (FY) 2012-04-01 – 2015-03-31
Keywords多職種連携 / 思考スキーム
Outline of Annual Research Achievements

本研究は、介護職と医療職が協働する際にコミュニケーションギャップから起こるであろう危険やリスクを低減させ良質のサービスを提供するために求められる連携を、思考をキーワードに研究したものである。医療職・介護職の連携を促進する方法として、互いの専門性を理解・尊重するために、それぞれの職種の認知スキーム・思考スキームに着眼し研究開発を行った。本研究では、検証に使用する教材を、8場面映像化し使用した。実験には、看護職。介護職にほぼ同数参加してもらい、映像を見てもらい、①観察したこと、②どのような行動を起こすか、③行動の根拠は何かを「思考スキーム短冊」に記入してもらい、それも基に、グループワークディスカッションし、それぞれの思考の違いを確認し合うという作業を実施した。その結果、各職種にはディシプリンがあり、それぞれの専門性に依拠した認知スキームを持っていることが検証された。
「思考スキーム短冊」による、観察、行動、根拠という普遍的な思考単位を使うことで、互いを誤解せず、価値観をさしはさむことなしに現場の事態を伝えることができる。
今後、医療・介護のみならず、様々な専門職連携が進む中、専門職間で迅速に意識共有、知識共有が図られる必要性が高まっている。それらの共有には、思考スキームを意図したコミュニケーションが貢献していくことが立証された。
今後は、医療・福祉サービス利用者・家族も視野に入れた専門職・費専門職間の思考スキームを検証し、利用者本位の良質なサービスを協働で実施できるツール開発につなげたい。

  • Research Products

    (2 results)

All 2015 2014

All Journal Article (2 results)

  • [Journal Article] 思考スキームの視点から、多職種連携の質向上を目指す。2015

    • Author(s)
      佐々木由恵
    • Journal Title

      月刊新医療

      Volume: 42 Pages: 18、22

  • [Journal Article] 思考スキームに基づいた医療・介護職間の危険予知トレーニング2014

    • Author(s)
      佐々木由恵
    • Journal Title

      臨床老年看護

      Volume: 21 Pages: 64,70

URL: 

Published: 2016-06-01  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi