• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Annual Research Report

里親と里子に対するアタッチメントに焦点をあてたプログラムの開発

Research Project

Project/Area Number 24530748
Research InstitutionShizuoka University of Welfare

Principal Investigator

徳山 美知代  静岡福祉大学, 社会福祉学部, 教授 (70537604)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 田辺 肇  静岡大学, 人文社会科学研究科(系), 教授 (60302361)
Project Period (FY) 2012-04-01 – 2015-03-31
Keywordsアタッチメント / トラウマ / 被虐待 / 里子 / 社会的養護 / 里親支援 / 介入プログラム
Outline of Annual Research Achievements

児童養護施設ケアワーカーと幼児に対する有効性が示されているプログラムを基に、里親と里子を対象としたアタッチメントに焦点をあてたプログラムを作成し、その有効性の検討を行った。4組の里親と里子を対象にして測度による検討を行った結果、おおむね、里子の問題行動の緩和と里親のストレス軽減などの肯定的な変化が見られた。さらに、里親のプログラムへの内省報告を分析し、里子の問題行動との関連を検討した結果、プログラムの要素とした敏感性の向上が子どものアタッチメントに関連する問題行動の減少に結びつく可能性が示唆された。特に乳幼児期の里子を養育する里親に対しては、敏感性に焦点をあてやすいが、児童期になると里親は問題行動に着目しがちであることが示された。さらに、セラピストに求められる役割として里親へ安心感・安全感を与える存在であることが示唆された。また、実親のような家族構成の中でありながら,実親ではないといった「家族」の課題をどのように里子が受容し、乗り越えていくかといった里子に特異的な課題も示された。加えて、トラウマ症状については、里子支援の場合には被虐待体験やネグレクト体験を把握できにくいため、明確になりにくいことが示唆された。
<意義>里子に特異的な課題、プログラムにおける要素の確認、着目点・留意点やセラピストの役割が示されたことは、より効果的なプログラムの開発につながるとともに、一般的な里親と里子の支援にも役立てることができる。<重要性>里子はアタッチメントに関連する問題行動が多く、里親も関わり方に悩むことも多い。措置変更となることは里親と里子の双方に傷つき体験となることから、それを未然に防ぐためにも本研究の知見は重要である。

  • Research Products

    (7 results)

All 2015 2014

All Journal Article (1 results) (of which Acknowledgement Compliant: 1 results) Presentation (5 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] 里親と里子に対するアタッチメントに焦点をあてた支援に関する検討―2015

    • Author(s)
      徳山美知代・田辺肇
    • Journal Title

      静岡福祉大学

      Volume: 11 Pages: 1-7

    • Acknowledgement Compliant
  • [Presentation] A case study of an intervention focusing on attachment disturbances between a foster mother and a foster child with attachment disturbances.2014

    • Author(s)
      Tokuyama, M.,Tanabe, H.
    • Organizer
      20th International Congress on Child Abuse and Neglect
    • Place of Presentation
      Nagoya Japan, Nagoya Congress Center
    • Year and Date
      2014-09-14 – 2014-09-17
  • [Presentation] Psychological treatment for children in foster family care: Attachment -focused intervantion for foster parent and children.2014

    • Author(s)
      Tokuyama, M., Nisizawa, S.
    • Organizer
      20th Internatinal Congress on Child Abused and Neglect
    • Place of Presentation
      Nagoya Japan, Nagoya Congress Center
    • Year and Date
      2014-09-14 – 2014-09-17
  • [Presentation] リフレクティブ機能と安定したアタッチメントによる不適切な養育環境が解離に与える影響の緩和2014

    • Author(s)
      徳山美知代・田辺肇・上野永子・後藤和文
    • Organizer
      日本心理学会第78回大会
    • Place of Presentation
      京都府京都市同志社大学今出川キャンパス
    • Year and Date
      2014-09-10 – 2014-09-12
  • [Presentation] A case study of programs for foster mother and foster child with issues related to attachment.2014

    • Author(s)
      Tokuyama, M., Tanabe, M.
    • Organizer
      World Association of Infant mental Health 14th world congress
    • Place of Presentation
      Edinburgh Scotland UK, Edinburgh International Conference Center
    • Year and Date
      2014-06-14 – 2014-06-18
  • [Presentation] 日本語版DES(Dissociative Experience Sgale)による解離性把握の拡張2014

    • Author(s)
      田辺肇・後藤和文・福井義一・徳山美知代
    • Organizer
      第13回日本トラウマティックストレス学会
    • Place of Presentation
      福島県福島市ホテル福島グリーンパレス
    • Year and Date
      2014-05-17 – 2014-05-18
  • [Book] 里親-里子対象の「アタッチメントに焦点をあてたプログラム」実施の手引き2015

    • Author(s)
      徳山美知代
    • Total Pages
      24
    • Publisher
      静岡福祉大学

URL: 

Published: 2016-06-01  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi