2014 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
24530784
|
Research Institution | Shizuoka University |
Principal Investigator |
橋本 剛 静岡大学, 人文社会科学部, 教授 (60329878)
|
Project Period (FY) |
2012-04-01 – 2015-03-31
|
Keywords | 社会心理学 / 援助行動 / 援助要請 / 互恵性 / 社会規範 |
Outline of Annual Research Achievements |
互恵性規範は援助行動の促進要因として見なされることが多い。しかし、援助提供のための諸資源が不足している人々にとって、受容と同等の援助提供を行うことは困難であり、にもかかわらず互恵性規範を過度に意識することは心理的負債感を増幅させることになりかねないので、人々はそのような事態を回避するために、たとえ援助を必要とするような状況でも援助要請を抑制しやすくなるのではないだろうか。本研究は、このような援助要請抑制傾向に対する援助提供可能性(すなわち貢献感)と互恵性規範の交互作用の可能性について実証的に検討することを目的として実施された。 まず平成24年度は主にレビューおよび予備調査を行い、平成25年度はそれに基づく大学生を対象とした第1研究、および一般成人を対象とした第2研究を実施した。その結果、第1研究では全般的に貢献感が低いほど援助要請が抑制されやすく、かつ部分的にその関連が互恵性規範に調整されることが確認された。第2研究では、一般成人における職場での互恵性規範が返報必要規範と返報不要規範の二次元で構成され、特に返報必要規範が高く返報不要規範が低い場合に貢献感と援助要請の関連が増幅されることが見出された。 そして平成26年度は、第1研究を発展させた第3研究として、再び大学生を対象とした調査を実施した。これは第1研究の問題点を修正する形で実施されたものであり、その結果、対人関係の種類の違いによって、返報性規範の増幅効果の様相が異なることが新たに見出された。同時に本年度は、第1研究と第2研究を学術論文として刊行する作業にも取り組んだ。その結果、第1研究は「大学生における援助要請傾向と貢献感の関連―貢献感尺度の作成を含めて―」(静岡大学人文社会科学部人文論集)として刊行され、第2研究は「貢献感と援助要請の関連に及ぼす互恵性規範の増幅効果」として社会心理学研究に受理された。
|