• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Research-status Report

活用価値を高める人事評価の条件―学習とパフォーマンスにつなげる評価―

Research Project

Project/Area Number 24530804
Research InstitutionSeinan Gakuin University

Principal Investigator

柳澤 さおり  西南学院大学, 人間科学部, 教授 (00341397)

Project Period (FY) 2012-04-01 – 2017-03-31
Keywords人事評価面談
Outline of Annual Research Achievements

今年度は、前年度に行ったインタビュー調査、および過去の研究のレビューを基に、個人の学習や成長につながる人事評価面談の特徴を調べる尺度を作成した。企業組織の従業員に対して質問紙を用いた定量的調査を行った。協力企業は、目標管理制度を導入していた。この制度のもとで行われる面談は、目標の達成度に関わる面談と同時に次の期の目標設定のための面談が同時に行われることもある。これは達成度の評価面談を踏まえて、次の期の計画を作成することで、振り返り活動を効果的な学習の促進に生かすことのできる方法といえる。協力企業も目標達成度と目標設定のための面談を同時に行っていたことから、目標の達成度に関する人事評価面談だけでなく、次の期の目標設定の面談についても同時に検討する調査を実施した。目標設定時の面談について分析を行った結果、上司の働きかけ(参加的手法、道具的アドバイス)がモチベーションや職務行動を促すことが明らかになった。現在、この結果を基にした論文を作成中である。
作成した評価面談尺度を用いたデータ分析の結果、さらに改良が必要であることが明らかになった。修正を加え、面談が自分の今後の学習や成長にとって役立つかどうか(有用性)の認知と面談の満足感との関係について検討するための調査を実施する計画を策定中である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

平成24年度から平成25年度にかけて産前産後休業、育児休暇を取得したことによる研究の中断から、平成25年度から研究の進展に遅れが出ている。平成26年度もまだその遅れが完全に解消できていない。

Strategy for Future Research Activity

大学生を対象に、フィードバック情報の活用がその後の学習活動やパフォーマンスに及ぼす影響について調べる実験室実験の計画を策定し、実施する。また、国内外の医療機関の専門雑誌の購読や関連学会の参加によって、医療機関で行われている人事評価を利用した育成の実践事例を収集する。

Causes of Carryover

平成24年度から平成25年度にかけて取得した産前産後休業および育児休暇の影響によって生じた研究の遅れが、平成26年度に解消されず、研究の進展に遅れが生じているため。

Expenditure Plan for Carryover Budget

平成26年度に実施予定であった大学生を対象にした実験室実験の実施、学会参加、図書の購入を予定している。

URL: 

Published: 2016-05-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi