• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2013 Fiscal Year Research-status Report

書かれた論争からの学習メカニズムの検討

Research Project

Project/Area Number 24530813
Research InstitutionShizuoka University

Principal Investigator

小林 敬一  静岡大学, 教育学部, 教授 (90313923)

Keywords書かれた論争 / 複数テキスト / テキスト学習 / 複数文書モデル / 高次リテラシー
Research Abstract

本年度は,まず,書かれた論争からの学習メカニズムに関して昨年度実施した実験の結果を分析し論文にまとめて投稿した(この論文は学会誌に掲載が確定している)。加えて,次の3つの研究を実施した。
1.出所が批判的統合に有用な情報を提供する場合に論争的な複数テキストから複数文書モデルが構築されるか検討する実験を,大学生を対象にして実施した。実験の結果,予想に反して,出所情報の有用性にかかわらず,複数状況モデルと間テキスト・モデルを備えた複数文書モデルが構築されることが示された。
2.書かれた論争からの学習において重要なテキスト間関係の理解に及ぼす読解課題の影響を検討する実験を,大学生を対象にして実施した。この実験では,読解中にとったメモの内容に着目し,読解課題がその内容に影響するかどうかだけでなく,メモがテキスト間関係の理解に影響を与えるかどうかについても検討した。実験の結果,読解中に,テキスト間関係に注目したメモをとること,あるいはテキスト間関係にメモを向けることがテキスト関係の理解を促進することが示された。この結果は,書かれた論争からの学習においてテキスト間関係を自発的に理解しようとしないことが,学習の失敗につながることを示唆しており,書かれた論争からの学習メカニズムの一端を明らかにする重要な知見と言える。現在,これらの成果を論文としてまとめ投稿する準備を進めている。
3.書かれた論争からの学習メカニズムと関係性が深い持続的影響効果に関する先行研究の知見を整理・統合するメタ分析を実施した。メタ分析の結果,誤情報の訂正によって状況モデルが部分的に更新されるが完全に更新されるわけではないこと,誤情報の撤回に加えて代替説明・原因を提示することが更新を促すことが示された。現在,この成果をまとめて学会発表する準備を進めている。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

本年度の計画では,昨年度に引き続き,論争的な複数テキストから批判的統合を介して構築される記憶表象の解明に向けた研究をおこなうこと,さらにその構築過程の解明につながる研究をおこなうことも目標としていた。この目標に照らして,大きく3つの研究を実施した。その結果,出所情報が有用な場合であっても複数文書モデルが構築されることや,読解中にテキスト間関係に注目すること(あるいは,さらにメモという形で外化すること)がテキスト間関係の理解を促すことを実験的に示し,持続的影響効果に関するメタ分析を通して書かれた論争からの学習メカニズム解明の手がかりをいくつか得ることができた。以上のことから,「おおむね順調に進展している」と評価した。

Strategy for Future Research Activity

次年度における研究の推進方策は次の3点である。
1.書かれた論争からの学習メカニズムの解明をさらに進めるため,今年度の研究で検討できなかった要因の影響を調べる実験をおこなう。具体的には,論争的な複数テキストから構築された記憶表象が時間の経過とともにどう変化し,またそれらの変化は読解時の処理とどのように関係するのかを実験的に検討する。
2.これまで得られた実験データのうちまだ論文にまとめていないものや,「1」の研究により新しく得られるだろうデータを論文にまとめ,学会誌に投稿したり学会発表したりする。
3.次年度は,本研究課題の最終年度にあたるため,3年間の研究を通して得られた知見を統合する作業を行う。そして,それらの知見や関連する先行研究の知見を合理的に説明できる,書かれた論争からの学習メカニズムに関するモデルを作成し提案する。

  • Research Products

    (5 results)

All 2014 2013

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 2 results) Presentation (2 results)

  • [Journal Article] Students' consideration of source information during the reading of multiple texts and its effect on intertextual conflict resolution2014

    • Author(s)
      Kobayashi Keiichi
    • Journal Title

      Insturctional Science

      Volume: 42 Pages: 183-205

    • DOI

      10.1007/s11251-013-9276-3

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 複数テキストからの学習に及ぼす読解課題の効果2014

    • Author(s)
      小林敬一
    • Journal Title

      心理学研究

      Volume: 85 Pages: 印刷中

    • DOI

      doi.org/10.4992/jjpsy.85.13309

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 科学的問題に関する意見表明の意志2014

    • Author(s)
      小林敬一
    • Journal Title

      静岡大学教育学部研究報告(人文・社会・自然科学篇)

      Volume: 64 Pages: 71-83

  • [Presentation] 高校・大学生の思考発達-複数テキストの統合の観点から-2014

    • Author(s)
      小林敬一
    • Organizer
      日本発達心理学会
    • Place of Presentation
      京都大学(京都府)
    • Year and Date
      20140321-20140321
  • [Presentation] 書かれた論争から人は何を学ぶか? ―対立解消を促すことの効果―2013

    • Author(s)
      小林敬一
    • Organizer
      日本教育心理学会第55回大会
    • Place of Presentation
      法政大学(東京都)
    • Year and Date
      20130817-20130819

URL: 

Published: 2015-05-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi