• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2012 Fiscal Year Research-status Report

超低出生体重児における発達障害の早期発見と早期介入に関する心理・行動研究

Research Project

Project/Area Number 24530816
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Research InstitutionOsaka University

Principal Investigator

金澤 忠博  大阪大学, 人間科学研究科, 教授 (30214430)

Project Period (FY) 2012-04-01 – 2015-03-31
Keywords超低出生体重児 / 発達障害 / 早期発見 / 早期介入 / 自閉症スペクトラム障害 / 学習障害 / 注意欠陥多動性障害
Research Abstract

<学習障害(LD)を中心とした発達障害の早期発見>2012年度は、発達障害の中でも学齢期になって顕在化するLDに焦点を当て、8歳齢の超低出生体重児を対象として、1次検診として、WISC-IIIによる認知能力の評価、ASSQ 、ADHD-RS-4、LDI-Rによる、自閉症スペクトラム障害(ASD)、ADHD、LDの評価、2次検診として、K-ABC、読み能力の検査と視線行動の測定、音韻・実行機能・注意機能の検査などを実施して認知機能や聴覚的・視覚的情報処理の特性を明らかにし、Conners3など併用し、学習面・行動面での困難さに関わるメカニズムを明らかにし、個々の認知特性に合わせた支援や治療教育の方法を検討し実施すべく、検診をスタートさせた。現在24名の児が受診している。
<ASD児の早期介入>超低出生体重児における自閉症スペクトラムの出現率は10%を越え、二次障害も認められ、児の集団生活への適応に深刻な影響を及ぼす。特に、発話の見られない重度のASD児への具体的支援は、保護者への育児負担を軽減する意味でも、喫緊の課題である。そこで、早期介入を実施してその効果を調べ効果的な早期介入の方法論を確立する目的で、重度のASD児9名(4歳)を対象にPECS(絵カード交換式コミュニケーションシステム)による自発的コミュニケーションの訓練や認知課題など構造化された場面での個別療育を実施した。その結果、週1回50分×20回の訓練により、自発的要求行動の有意な増加が見られただけでなく、共同注意の開始行動(IJA)が増加し、アイトラッカーによる実験から共同注意の応答(RJA)が対照群(10名)に比べて増加することが分かった。本研究の結果から、PECSを中心とした訓練により自発的コミュニケーションが増えるだけでなく、全てのコミュニケーションの土台となる共同注意の獲得も見られる可能性が示唆された。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

当初幼児期の超低出生体重児を対象に発達障害の早期発見を計画していたが、フィールドの都合もあり、まずは、学齢期に顕在化する学習障害とその背景にある、読み能力、音韻・実行機能・注意機能の評価を行うことになった。協力病院での研究倫理審査に時間がかかり、開始が遅れた。そのため、早期発見の研究と並行して早期介入の方法論的検討を進めることにし、重度のASD児を対象にPECSによる自発的コミュニケーションの訓練を実施し、行動観察やアイトラッカーによる実験により介入効果を調べた。その結果、予想を超える効果が見られ、早期介入の有効性が確認された。

Strategy for Future Research Activity

超低出生体重児を対象とした発達障害の早期発見に関しては、引き続き学習障害とその背景となる読み能力・音韻認知・実行機能・注意機能の問題を明らかにし、早期介入のポイントを具体的支援の可能性を探索的に調べる。幼児期の超低出生体重児については、1歳半と3歳の発達検査場面にESCS(Mundy et al., 2003)による共同注意の評価を加え、通常の診療体制の中で実施可能なASDの早期発見の方法を探る。早期介入については、2012年の介入実験からASD児のPECSによる訓練の有効性が確かめられたことから、さらにサンプルサイズを増やし、方法論的な改善を行い、加えて、保護者や児が所属する通園施設との協力を進めることで、家庭や保育施設を含めた支援体制の構築を目指す。

Expenditure Plans for the Next FY Research Funding

該当なし

  • Research Products

    (14 results)

All 2012 Other

All Journal Article (1 results) Presentation (13 results) (of which Invited: 1 results)

  • [Journal Article] 学齢期検診からみた不妊治療の長期的影響2012

    • Author(s)
      金澤忠博・安田 純・北村真知子・鎌田次郎・日野林俊彦・糸魚川直祐・末原則幸・北島博之・藤村正哲
    • Journal Title

      周産期医学

      Volume: 42 Pages: 2012-2018

  • [Presentation] 超低出生体重児の長期予後と発達障害

    • Author(s)
      金澤忠博
    • Organizer
      第26回京滋未熟児新生児研究会
    • Place of Presentation
      京都平安ホテル
    • Invited
  • [Presentation] 発達加速現象の研究 その26. ―初潮年齢における出生順位の影響―

    • Author(s)
      日野林俊彦・清水(加藤)真由子・金澤忠博・赤井誠生・南 徹弘
    • Organizer
      日本心理学会第76回大会
    • Place of Presentation
      専修大学
  • [Presentation] 高機能自閉症スペクトラム児の心の理論に関連する能力と実際の社会的行動の関係

    • Author(s)
      岡本駿一・金澤忠博・井﨑基博・大西賢治・日野林俊彦・籠本孝雄
    • Organizer
      日本心理学会第76回大会
    • Place of Presentation
      専修大学
  • [Presentation] 重度自閉症男児への視覚支援に関する研究 その1.5年間の縦断的予後

    • Author(s)
      金澤忠博・永井祐也
    • Organizer
      日本心理学会第76回大会
    • Place of Presentation
      専修大学
  • [Presentation] 重度自閉症男児への視覚支援に関する研究 その2.PECSの訓練が共同注意関連行動に及ぼす影響

    • Author(s)
      永井祐也・金澤忠博・日野林俊彦
    • Organizer
      日本心理学会第76回大会
    • Place of Presentation
      専修大学
  • [Presentation] 不妊治療で生まれた超低出生体重児の心理学的予後

    • Author(s)
      金澤忠博・安田 純・鎌田次郎・日野林俊彦・南 徹弘・末原則幸・北島博之・藤村正哲・糸魚川直祐
    • Organizer
      日本発達心理学会第24回大会
    • Place of Presentation
      明治学院大学
  • [Presentation] 学齢期における発達障害と父母親の養育態度 ―低出生体重児の調査から―

    • Author(s)
      鎌田次郎・金澤忠博・安田 純・日野林俊彦・南 徹弘・糸魚川直祐
    • Organizer
      日本発達心理学会第24回大会
    • Place of Presentation
      明治学院大学
  • [Presentation] 超低出生体重児の学齢期における気質と発達障害の関係

    • Author(s)
      安田 純・金澤忠博・清水真由子・井崎基博・鎌田次郎・日野林俊彦・南 徹弘・糸魚川直祐
    • Organizer
      日本発達心理学会第24回大会
    • Place of Presentation
      明治学院大学
  • [Presentation] 自閉症スペクトラム障害児のプロソディ理解

    • Author(s)
      井﨑基博・金澤忠博・鎌田次郎・安田 純・清水真由子・岡本駿一・永井祐也・日野林俊彦・南 徹弘・糸魚川直祐
    • Organizer
      日本発達心理学会第24回大会
    • Place of Presentation
      明治学院大学
  • [Presentation] 集団健康指標としての平均初潮年齢

    • Author(s)
      日野林俊彦・清水真由子・大西賢治・金澤忠博・南 徹弘・糸魚川直祐
    • Organizer
      日本発達心理学会第24回大会
    • Place of Presentation
      明治学院大学
  • [Presentation] PECSの訓練が自閉症スペクトラム障害児の行動に及ぼす影響 ―PECSの訓練の経過について―

    • Author(s)
      永井祐也・金澤忠博・日野林俊彦
    • Organizer
      日本発達心理学会第24回大会
    • Place of Presentation
      明治学院大学
  • [Presentation] 高機能自閉症スペクトラム児の象徴遊びの能力と社会的相互交渉の関係

    • Author(s)
      岡本駿一・金澤忠博・井﨑基博・大西賢治・日野林俊彦・籠本孝雄
    • Organizer
      日本発達心理学会第24回大会
    • Place of Presentation
      明治学院大学
  • [Presentation] 5-6歳齢保育園児における向社会的行動の互恵的なやり取り

    • Author(s)
      清水(加藤)真由子・大西賢治・金澤忠博・日野林俊彦
    • Organizer
      日本発達心理学会第24回大会
    • Place of Presentation
      明治学院大学

URL: 

Published: 2014-07-24  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi