• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Research-status Report

非行からの離脱プロセスに関する研究―反応の柔軟性が抑うつに耐える力に及ぼす影響―

Research Project

Project/Area Number 24530863
Research InstitutionNagoya University

Principal Investigator

河野 荘子  名古屋大学, 教育発達科学研究科, 教授 (00313924)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 岡本 英生  奈良女子大学, 生活環境科学系, 教授 (30508669)
Project Period (FY) 2012-04-01 – 2018-03-31
Keywords抑うつに耐える力 / 非行からの立ち直り / 非行・犯罪者
Outline of Annual Research Achievements

平成22年度版犯罪白書には、再非行にいたる少年の割合が年々増加していることが報告されている。犯罪を繰り返す者は、幼い時から逸脱を開始する。非行の発生や再発を防止する有効な手立てを考えることは緊急の課題であり、一般社会からの強い要請でもある。
本研究は、その要請に応えるべく、少年が非行から離脱していく心理的プロセスに焦点をあて、どのような心理的要因が離脱へと導くカギとなるのか、その要因はどのように強化され、その過程において、少年の心の中ではどのような変化が起きているのかを検討しようとするものである。
平成28年度は、抑うつに耐える力が非行からの立ち直りとどのように関係するのかを検討した。調査対象者は、男子大学生114名(平均年齢19.32歳)である。「高校1年生の時」と「現在」における、「家族以外の人の持ち物を勝手に借りる」「友人と暴力をともなう喧嘩をする」の頻度を訊ね、調査対象者を「立ち直り群(4名)」「非行継続群(4名)」「非行なし群(74名)」に分けた上で、抑うつに耐える力尺度の3つの下位因子の合計得点を比較した。その結果、①非行をすることが、自らの孤独とどう向き合うかと密接に関係している可能性がある、②自分の弱さを他者に見せないことが、立ち直りの重要な原動力となる可能性がある、の2点が示唆された。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

当初考えていたような、継続的な面接調査に協力してくれそうな対象者を確保することが難しく、その意味ではやや遅れていると言わざるを得ない。ただ、数年の努力のかいあって、研究代表者と非行少年との間を取り持ち、研究代表者に代わって情報を収集してくれる機関との協力体制を作ることはできそうな状況になっている。今後も引き続き、関係諸機関との連携を模索したい。

Strategy for Future Research Activity

継続的な面接調査に協力してくれそうな対象者を確保すること、研究に協力してくれる機関や施設との連携協力体制を作ることは、今後も継続して努力したい。
その一方で、本年度の研究成果は、非行からの立ち直りを促進するための、これまでに指摘されてこなかった示唆に富んでいる。特に、他者に自分の弱さを見せないことは、「強がり」として、非行からの立ち直りには負の影響を及ぼすと考えられてきたが、実際には、そのポジティブな効果が指摘されている。データ数を増やすなどして、さらに検討を進めたい。

Causes of Carryover

研究以外の本務が膨大になり、そちらにかなりの時間が割かれたため、研究を思うように進められなかったため。

Expenditure Plan for Carryover Budget

研究期間の延長をし、今年度はこれまでの研究成果を論文にする予定である。英文雑誌に投稿予定であるため、英文校閲費や論文掲載費などに使用する。

  • Research Products

    (1 results)

All 2016

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] 抑うつに耐える力は非行からの立ち直りとどのように関係するのか2016

    • Author(s)
      河野荘子 岡本英生
    • Organizer
      日本犯罪心理学会
    • Place of Presentation
      東洋大学
    • Year and Date
      2016-09-03 – 2016-09-04

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi