• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Annual Research Report

軽・中等度難聴児ならびに人工内耳装用児に対する心理発達支援プログラムの構築

Research Project

Project/Area Number 24530868
Research InstitutionKobe University

Principal Investigator

河崎 佳子(川畑佳子)  神戸大学, 人間発達環境学研究科, 教授 (70234119)

Project Period (FY) 2012-04-01 – 2015-03-31
Keywords聴覚障害 / 軽・中等度難聴 / 人工内耳 / 心理発達 / 早期支援 / 手話
Outline of Annual Research Achievements

1.前年度に、日本ろうあ連盟と全国聾学校長会の協力を得て、全国のろう学校(聴覚支援学校)を対象に、児童・生徒とその家族が抱える心理的課題、心理的支援スタッフの導入や取り組みの状況と今後への期待を明らかにする目的で実施した「心理的支援スタッフについての調査」の結果を分析し、その概要を全国聾学校長会編の冊子「聴覚障害教育の現状と課題11」に投稿、報告冊子を作成し、関係機関に配布した。
2.前々年度・前年度につづき、京都市内にある聴覚障害者福祉施設において難聴成人を対象に実施されている「更生支援プログラム」の企画に参加し、心理スタッフによるグループワークの運営にかかわってきた。今年度はその詳細な記録を分析し、難聴者の抱えやすい心理発達上の困難や課題、適切な支援のあり方について検討し、その成果の一部を日本心理臨床学会で報告した。
3.アメリカ・NYのLexington School for the Deaf ならびに 47 The American Sign Language & English Secondary Schoolを訪問。Lexington Schoolでは、人工内耳装用児に関する近年の動向、とりわけ早期支援における変化と課題について情報を収集、47 Schoolでは、英語とアメリカ手話を公用語とする普通学校の教育システムについて学び、ろう児・人工内耳装用児・軽中等度難聴児・コーダが共に学ぶ実情について情報を得た。
4.軽中度難聴児、人工内耳児を含む聴覚障害乳幼児とその家族を対象とする早期支援プログラムの構築に向け、京都市聴覚言語障害センターと協力し、公開研修会や学習会を重ね、プログラム内容の具体化に向けて検討した。その成果として、平成27年5月より京都市聴覚言語障害センターのおいて手話を保障した早期支援活動「にじっこ(聴覚に障害をもつ乳幼児と家族の集い)」を開始する。

  • Research Products

    (3 results)

All 2015 2014

All Journal Article (2 results) Presentation (1 results)

  • [Journal Article] きこえる親ときこえない子~聴覚障がい児・者を支援する臨床心理士の立場から~2015

    • Author(s)
      河﨑佳子
    • Journal Title

      チャイルドヘルス

      Volume: 18-4 Pages: 25-27

  • [Journal Article] 手話とろう者-家族・教育-2015

    • Author(s)
      河﨑佳子
    • Journal Title

      手話・言語・コミュニケーション

      Volume: 2 Pages: 34-65

  • [Presentation] 難聴者を対象とした心理グループの取り組み-聴覚障害者支援施設におけるグループワークの一環として2014

    • Author(s)
      若狭妙子・河﨑佳子
    • Organizer
      日本心理臨床学会第33回大会
    • Place of Presentation
      横浜パシフィコ
    • Year and Date
      2014-08-25

URL: 

Published: 2016-06-01  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi