• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Annual Research Report

口唇口蓋裂における早期母子相互作用の臨床的検討

Research Project

Project/Area Number 24530881
Research InstitutionKagoshima University

Principal Investigator

梶原 和美  鹿児島大学, 医歯学域歯学系, 准教授 (40243860)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 緒方 祐子  九州大学, 歯学研究科(研究院), 研究員 (50549912) [Withdrawn]
中村 典史  鹿児島大学, 医歯学域歯学系, 教授 (60217875)
Project Period (FY) 2012-04-01 – 2016-03-31
Keywords臨床心理学 / 口唇口蓋裂 / 母子関係 / 心理的援助
Outline of Annual Research Achievements

本研究の目的は,口唇口蓋裂(Cleft Lip and/or Palate: CLP)をもって生まれた子どもとその家族に対する有効な心理的援助を実現するための方法論を確立するために,母子間の相互作用に着目し,CLPに関連する心理的問題の発生と展開過程を明らかにすることである。
本年度はこれまで収集してきた面接調査記録の中から,特に母親との関係において認められた問題場面に焦点を当て,関係性構築に対する阻害要因と促進要因を抽出することを試みた。
その結果,阻害要因としては「障碍に対する未解決な心理的動揺」「他者のまなざしに対する防衛的態度」「遺伝に関わる将来展望」「育児に対する強い緊張感」「発達障碍の可能性に対する拡大評価」が,促進要因としては「児の成長・発達」「治療の進展」「医療関係者からのアドバイス」「家族の支え」「当事者同士の情報交換」の存在が示唆された。
成人CLP者の針路選択プロセスに関する研究(昨年度より継続中)では,複線径路・等至性アプローチ(TEA)に準拠し,体験の意味の変容過程を整理した。研究成果の一部は「CLP児の母親イメージが自己のとらえ直しに及ぼす影響」と題して15th World Congress of the World Association for Infant Mental Healthで発表し,口唇口蓋裂の親子の現状と心理的援助の必要性を国内外の乳幼児精神保健に携わる臨床心理士,医師,看護師,助産師に伝え,さらに議論を深める予定である。

  • Research Products

    (1 results)

All 2016

All Presentation (1 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results)

  • [Presentation] The influence of maternal images on the way of being a person with cleft lip and/or palate2016

    • Author(s)
      Kazumi Kajiwara
    • Organizer
      15th WAIMH World Congress
    • Place of Presentation
      Prague, Czech Republic
    • Year and Date
      2016-05-29 – 2016-06-02
    • Int'l Joint Research

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi