• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2013 Fiscal Year Research-status Report

学習を基盤とする持続可能で価値多元的な社会モデルの構築

Research Project

Project/Area Number 24530993
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

牧野 篤  東京大学, 教育学研究科(研究院), 教授 (20252207)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 李 正連  東京大学, 教育学研究科(研究院), 准教授 (60447810)
白石 さや  岡崎女子大学, その他部局等, 教授 (70288679)
新藤 浩伸  東京大学, 教育学研究科(研究院), 講師 (70460269)
Keywords価値多元性 / 持続可能性 / 地域コミュニティ / 相互承認 / つながり / 当事者性
Research Abstract

第一年度の研究では、学習を基盤とした価値多元的な社会モデルを考える上での基礎となる人々の主体化の構造を検討した。そこでは、〈コトバ〉は発話においては個体主義的ではあっても、言語としては集合的なものであり、この両者を媒介するのが〈カラダ〉の普遍性でありながら、それそのものが個体であることによって、自己の中に普遍を実現する〈わたし〉をつくりだし、それが価値多元的な生活の主体へと立ち上がる構造がとらえられた。第二年度の研究では、この主体化の構造を基礎に、長野県飯田市、石川県内灘町、千葉県柏市、愛知県豊田市、そして韓国のまちづくり、バリ島の日本人妻コミュニティに対する調査を進め、この主体化の構造がまちづくりの実践で何を生み出しているのかを検討した。
研究の結果、以下のことが明らかとなった。たとえば公民館は、住民が、親密な相互承認の関係の中で、自分を仲間とともにある自分として立たせ、仲間を認めながら、ともにこの地域で具体的な役割を果たす存在として自分を認める場として機能していること。それはまた、仲間や地域住民との間で、自分がきちんと位置づき、認められ、役割を果たすことで、生きている実感を得られる身体性を持った存在としてあることを自分で自分を認めることとつながっていること。彼らの前の世代が、日常生活における身体性を公民館という場に組織化したのだとすれば、彼らは公民館という場で、自らの身体性を獲得し、日常生活へと自立的に足を踏み出していくきっかけをつかんでいること。
この公民館の持つ特徴は、その他のまちづくりの実践についてもいえることであり、そこでは相互承認とつながりがコミュニティに生きる人々に普遍と個別をともに生きる〈カラダ〉を付与し、それが〈コトバ〉を介して、他者とのつながりを生成し、組み換えていくことで、人々がまちの当事者になっていく過程がとらえられた。この過程が〈学習〉である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

第二年度の研究は、第一年度に引き続いて、長野県飯田市の住民主体の公民館実践、石川県内灘町の公民館を核としたまちづくり、千葉県柏市の多世代交流型コミュニティ構築のための実践、愛知県豊田市の中山間村活性化とコミュニティ形成の取り組み、そして韓国の教育福祉事業を核としたまちづくりの実践、さらにバリ島における日本人妻コミュニティのネットワーク構築などに対する調査研究を進めた。そこでは、互いに異なる実践でありながら、〈コトバ〉のもつ発話される言語としての特徴、つまり個別でありながら集合的であることと、その基礎にある〈カラダ〉の普遍性と固有性とが相互に媒介しつつ、〈わたし〉という主体をつくりだすが、それはまた、〈カラダ〉の普遍性がつながりを形成し、それが固有性への承認関係として展開する過程に、〈コトバ〉が介在することで、人々を〈コトバ〉で結びつけながら、当事者として形成していくこと、それそのものが〈学び〉であることがとらえられることとなった。
それぞれに異なる実践であり、その持つ表象の文化は多元だが、その多元性の基礎には、人々が固有であり普遍でもあるという存在そのものの多重性が息づいているという共通項が存在し、その共通項があることによって、コミュニティを持続可能なものへと組み換えていることが、明らかになった。
それはまた、表象と深層との間の往還関係の中で、人それぞれが常に〈わたし〉という当事者を立ち上げ続けること、つまり〈カラダ〉に定礎された〈コトバ〉を発話する主体として、普遍的な〈わたし〉をつくりだすことで、そのコミュニティが価値多元的で、持続可能なものへと構成されていることを意味している。この論理がとらえられることとなった。
このことは、昨年度の研究に続いて、ある程度予測されていながらも、明確にとらえられていたものではなく、研究の進展にともなって明らかとなったことである。

Strategy for Future Research Activity

第三年度は、第一年度・第二年度でとらえられた価値多元社会が持続可能であるための基本的なメカニズム、つまりそこに生きる人々が自らを普遍でありながら固有な存在として構成しながら、そのまちの当事者として生きようとすることの構造をさらに明らかにしつつ、この構造が、どのようにして表象の文化的・価値的な多元性とかかわっているのかを検討する。
また、最終年度であるため、とくに第一年度・第二年度の研究内容を基本に、報告書をとりまとめる。

Expenditure Plans for the Next FY Research Funding

昨年度、旅費などで赤字となったため、今年度は抑制的な使用を心がけ、また会計システムにおける使用状況確認と手元にある経費計算とに時間的な差があったため、結果的に5万6000円ほどの残金が生じることとなった。研究の遂行上、とくに問題があったわけではない。
第3年度は、当初の研究計画通り基本的に報告書づくりであり、資料の整理に人件費がかかり、さらに印刷・製本代で支出が確実なため、問題なく使用できるものと思われる。

  • Research Products

    (22 results)

All 2014 2013 Other

All Journal Article (10 results) (of which Peer Reviewed: 3 results) Presentation (11 results) (of which Invited: 11 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] 超高齢社会におけるコミュニティのあり方―つながりをつくりだす―2014

    • Author(s)
      牧野 篤
    • Journal Title

      一般社団法人日本老年医学会『日本老年医学会雑誌』

      Volume: Vol.51、No.1 Pages: 57-59

  • [Journal Article] 社会の持続可能性と個人の「学び」―生成的=〈市場〉的権力作用としての社会教育へ―2013

    • Author(s)
      牧野 篤
    • Journal Title

      日本社会教育学会60周年記念出版部会編『希望への社会教育―3・11後社会のために』、東洋館出版社

      Volume: 1 Pages: 264-283

  • [Journal Article] 人々が生活の当事者であり続けるために-内灘町公民館の可能性のイメージ/「結び」に代えて-2013

    • Author(s)
      牧野 篤
    • Journal Title

      東京大学大学院教育学研究科社会教育学・生涯学習論研究室『学習基盤社会研究・調査モノグラフ5』

      Volume: 5 Pages: 137-143

  • [Journal Article] 古い公民館の新しさ-内灘町公民館の先駆性と可能性/「序」に代えて-2013

    • Author(s)
      牧野 篤
    • Journal Title

      東京大学大学院教育学研究科社会教育学・生涯学習論研究室『学習基盤社会研究・調査モノグラフ5』

      Volume: 5 Pages: 1-9

  • [Journal Article] 日本社会的結構性転変和人材観的変化―普通居民的専門化―2013

    • Author(s)
      牧野 篤
    • Journal Title

      国立中正大学『成人及高齢教育国際研討会:専業人材培育的創新與実践』(台湾)

      Volume: 1 Pages: 71-79

  • [Journal Article] "KIDZUNA"-Re-building Society through Lifelong Learning: the Changing Character of Learning and Society in Japan2013

    • Author(s)
      MAKINO, Atsushi
    • Journal Title

      International Journal of Comparative Education and Development

      Volume: Vol.16, No.1 Pages: 1-14

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Grassroots Resident Coomunties and the New Role of Lifelong Learning in Japan: Trials to create a new structure of society and markets by learning2013

    • Author(s)
      MAKINO, Atsushi
    • Journal Title

      The EU centre at RMIT University Australia and PASCAL International Observatory, Cities Learning Together: Local Communities in the Sustainable and Health Learning City

      Volume: 1 Pages: 196-199

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Learning cities in East Asia: Japan, the Republic of Koera and China2013

    • Author(s)
      HAN, Soonghee, MAKINO, Atsushi
    • Journal Title

      International Review of Education

      Volume: Volume 59, Number 4, Pages: .443-468

    • DOI

      10.1007/s11159-013-9372-2

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] アチェ語の教科書にみる<読む>こと:文化の喪失と創造2013

    • Author(s)
      白石さや
    • Journal Title

      東京大学大学院教育学研究科紀要

      Volume: 52 Pages: 41-59

  • [Journal Article] 韓国における教育福祉政策と実践動向―『教育福祉投資優先地域事業』を中心に―2013

    • Author(s)
      李正連
    • Journal Title

      『コミュニティ・ガバナンスと社会教育福祉―欧米とアジアの比較研究―』(平成25年度科学研究費補助金基盤研究(A)研究成果報告書・その2(研究代表者:松田武雄))

      Volume: 1 Pages: 33-47

  • [Presentation] Grass-roots Resident Communities and the New Role of Lifelong Learning in Japan: Trials to create a new structure of society and markets by learning2013

    • Author(s)
      MAKINO, Atsushi
    • Organizer
      The Annual Meeting of Research Network 4 of the ASEM Lifelong Learning Hub (Bangkok Meeting)(タイ)
    • Place of Presentation
      Sukhothai Thammathirat Open University
    • Year and Date
      20131202-20131203
    • Invited
  • [Presentation] 日本社会的結構性転変和人材観的変化:普通居民的専業化2013

    • Author(s)
      牧野 篤
    • Organizer
      国立中正大学・教育部・国家科学委員会「成人及高齢教育国際研討会:専業人材培育的創新與実践」(台湾)
    • Place of Presentation
      国立中正大学
    • Year and Date
      20131018-20131019
    • Invited
  • [Presentation] Lifelong Learning and Changing Character of Society in Japan2013

    • Author(s)
      MAKINO, Atsushi
    • Organizer
      The Annual Meeting of Research Network 4 of the ASEM Lifelong Learning Hub(ドイツ)
    • Place of Presentation
      UNESCO Institute for Lifelong Learning
    • Year and Date
      20130402-20130403
    • Invited
  • [Presentation] 世代間交流とこれからの「社会」―持続可能な「社会」をつくる―

    • Author(s)
      牧野 篤
    • Organizer
      日本世代間交流学会第4回大会「超高齢社会における世代間交流」・シンポジウム1「世代間交流で変えるこれからの社会」
    • Place of Presentation
      東京都健康長寿医療センター研究所
    • Invited
  • [Presentation] 大学と地域はこれからどこへ向かうのか-「社会」をつくりだす生涯学習を求めて-

    • Author(s)
      牧野 篤
    • Organizer
      全国国立大学生涯学習系センター研究協議会 公開シンポジウム「地域とともに描く、生涯学習の近未来像-大学生涯学習の過去・現在・未来-」
    • Place of Presentation
      南日本新聞社みなみホール
    • Invited
  • [Presentation] 古い公民館の新しい可能性

    • Author(s)
      牧野 篤
    • Organizer
      日本公民館学会10周年記念シンポジウム
    • Place of Presentation
      法政大学
    • Invited
  • [Presentation] 超高齢社会におけるコミュニティのあり方―つながりをつくる―

    • Author(s)
      牧野 篤
    • Organizer
      第28回日本老年学会総会シンポジウム2「更なる健康長寿をめざして:超高齢社会における老年学の役割」
    • Place of Presentation
      大阪国際会議場
    • Invited
  • [Presentation] 日本社会的構造性転変和人材観的変化―“学習”:市民/市場/社会的生存方式(Re-building Society through Lifelong Learning: The changing character of learning and society in Japan)

    • Author(s)
      牧野 篤
    • Organizer
      終身教育上海論壇(Shanghai Forum on Lifelong Education)(中国)
    • Place of Presentation
      華東師範大学上海市生涯教育研究院
    • Invited
  • [Presentation] グローバル化した日本のマンガとアニメから、復幸をともに学び合う

    • Author(s)
      白石さや
    • Organizer
      京都フォーラム復幸実学共働学習会
    • Place of Presentation
      樹福書院
    • Invited
  • [Presentation] グローバル化する若者文化と言語

    • Author(s)
      白石さや
    • Organizer
      2013年度国際英語学研究科講演会
    • Place of Presentation
      中京大学名古屋キャンパス
    • Invited
  • [Presentation] <緩やかな文化共同体>としての東アジアの可能性

    • Author(s)
      白石さや
    • Organizer
      第三回中日韓朝言語文化比較研究国際シンポジウム
    • Place of Presentation
      延辺大学(中国)
    • Invited
  • [Book] グローバル化した日本のマンガとアニメ2013

    • Author(s)
      白石さや
    • Total Pages
      359
    • Publisher
      学術出版会

URL: 

Published: 2015-05-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi