2014 Fiscal Year Annual Research Report
算数的・数学的活動の指導の体系化およびその評価方法の開発研究
Project/Area Number |
24531095
|
Research Institution | Iwate University |
Principal Investigator |
山崎 浩二 岩手大学, 教育学部, 教授 (80552611)
|
Project Period (FY) |
2012-04-01 – 2015-03-31
|
Keywords | 算数的・数学的活動 / 授業づくり / 数学的に考える力 / 確かな学力 / 評価 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究の目的は、小・中学校の体系的な視点から見た算数的・数学的活動を通した授業の効果を明らかにするとともに、その評価方法の開発を試みることであった。岩手、東京・神奈川、北海道の3地区の小・中学校の教員73名による、3年間での173事例の授業研究ならびに調査研究を行い、以下の知見を得た。 体系的な視点から見た算数的・数学的活動を通した授業の効果については、①算数的・数学的活動を通した授業は、すべての学年、領域で実施することができること、②授業者は、算数的・数学的活動を通した授業に目的(ねらい)を持っていること、③「子ども自らが、数学的な性質や関係を見いだし、伝え合う」といった算数的・数学的活動は、授業者の多くが取り入れていること、④1単位時間の授業の中で取り入れられる算数的・数学的活動は、必ずしも一つではないこと、⑤授業者は、算数的・数学的活動は、平時の授業でも取り入れることができると感じていること。ただし、そのための指導の工夫が必要であるとも感じていること、⑥「式と図などを関連付けたり、式や図などの表す意味を読み取ったりする活動」、「多様な方法や手順を考える活動」、「数や図形などの性質や関係などを発展し、統合する活動」、「式や図、グラフなどを基に、数学的に判断する活動」なども、大切な算数的・数学的活動であること、⑦算数的・数学的活動を通した授業では、教師の介入も必要であること、⑧算数的・数学的活動を通した授業では、算数・数学の学習内容の意味や必要性を理解し、実感した子どもが多かったと感じていること、⑨算数的・数学的活動の内容は、算数・数学の学習内容に即していること、が明らかになった。 また、評価方法については、①小・中連携した算数的・数学的活動の在り方を意識することが大切であること、②授業者は、算数的・数学的活動を通した授業の評価の難しさを感じていること、が明らかになった。
|
-
-
-
[Book] 算数と数学の一貫した指導が学力を向上させる2015
Author(s)
片桐 重男・向山宣義・廣田敬一・山﨑憲・上野和彦・茂呂恵美子・青木裕子・高山保子・鎌須賀幹子・池田敏和・鈴木誠・羽住邦男・藤原大樹・傍士輝彦・矢島昭雄・山崎浩二
Total Pages
pp20-26, pp.109-111, p.124, pp.127-130
Publisher
学事出版