• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2012 Fiscal Year Research-status Report

小学校算数科・中学校数学科における乗法概念領域の教授・学習に関する臨床的研究

Research Project

Project/Area Number 24531098
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Research InstitutionYamagata University

Principal Investigator

市川 啓  山形大学, 教育文化学部, 講師 (20624745)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 田端 輝彦  宮城教育大学, 教育学部, 教授 (80344745)
Project Period (FY) 2012-04-01 – 2015-03-31
Keywords乗法概念領域
Research Abstract

本研究は、乗法概念領域(Vergnaud.G)に着目したものである。乗法概念領域とは、乗除法や比例、単位量当たりの大きさや割合等を含む概念間の有機的なつながりをとらえた枠組みである。本研究では乗法概念領域の育成をめざし、そこでの概念や推論の進展を意図した実験授業を構想し、実施した上で子どもたちの理解や思考の様相をとらえていく。その一方でそれらをとらえる枠組みを構築・精緻化していく。この一連の活動を通し、学校現場で役に立つ学習指導や評価に関する示唆を得ることが本研究の目的である。平成24年度の主な実績は、以下の通りである。
1 昭和43年版の教科書並びに教師用書の研究を行った。その結果×分数を学習する以前から、分数倍にあたる大きさを求める活動がはいっているなど現行のカリキュラムとの違いが明確になった。なだらかな進展を促す学習活動についての示唆を得た。
2 概念の進展をとらえる枠組みとしてS.Lamonの「Unitizing」と「Norming」を参考に「ユニット化」「ノルム化」を規定し、その仕方に着目することにした。
3 以下の実験授業構想し実施した。
(1)「負の数をかける乗法」小学校との接続を考え、数直線を用いて×(負の数)の意味づけを図った(対象:中1)。(2)「×小数」「÷小数」倍比例の推論と等分比例の推論の進展を意図した(対象:小5)。(3)「均質性の意識化」かけ算の前提となる比例をどのように意識させるかを授業レベルで検討した(対象:小4)。(4「小数で割合を表す」計算で倍が求められない段階で、倍関係を小数で表すことを試みた(対象:小4)。4つの実践については、現在分析・考察を進めているところである。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

24年度に計画していた小学校5年生と,中学校1年生における実験授業が実施できた。現場の研究協力者の学年配置が、予定の実験授業をするにあたり適していた。データの分析・考察については,現在進行中である。
また、理論研究(歴史研究、概念や推論の進展をとらえる枠組み作りと精緻化、教材研究、先行研究の考察)から、関連する他学年での学習に着目する必要も出てきたためそちらにも取り組んでいる状況である。これについても、臨床研究のフィールドを確保することができた。
以上のことから、(2)とした。

Strategy for Future Research Activity

乗法概念領域が、概念間の有機的なつながりをとらえた枠組みであるので、つながっている概念が、ある概念を進展させるために重要であることがある。そこで、必要に応じてはじめに計画した以外の学年での実験授業、はじめに計画した単元以外での実験授業が必要になる場合もありうる。それらに柔軟に対応していくことにする。

Expenditure Plans for the Next FY Research Funding

該当なし

  • Research Products

    (9 results)

All 2013 2012 Other

All Journal Article (4 results) (of which Peer Reviewed: 4 results) Presentation (5 results)

  • [Journal Article] 均質性の意識化を意図した授業に関する考察2013

    • Author(s)
      市川啓
    • Journal Title

      東北数学教育学会年報

      Volume: 44号 Pages: 58-73

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 比例的推論の進展に関する考察:第6学年における除法を乗法で表す学習指導に焦点をあてて2012

    • Author(s)
      市川啓
    • Journal Title

      日本数学教育学会第45回数学教育論文発表会論文集

      Volume: 第1巻 Pages: 485-490

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 比例式の指導に関する一考察-小学校算数と中学校数学を接続する視点から見て-2012

    • Author(s)
      田端輝彦
    • Journal Title

      日本数学教育学会第45回数学教育論文発表会論文集

      Volume: 第2巻 Pages: 641-646

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 「反比例」の指導に関する一考察2012

    • Author(s)
      高橋丈夫
    • Journal Title

      日本数学教育学会第45回数学教育論文発表会論文集

      Volume: 第1巻 Pages: 221-226

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 比例的推論の進展に関する考察:第6学年における除法を乗法で表す学習指導に焦点をあてて2012

    • Author(s)
      市川啓
    • Organizer
      日本数学教育学会
    • Place of Presentation
      奈良教育大学
    • Year and Date
      20121110-20121111
  • [Presentation] 比例式の指導に関する一考察-小学校算数と中学校数学を接続する視点から見て-2012

    • Author(s)
      田端輝彦
    • Organizer
      日本数学教育学会
    • Place of Presentation
      奈良教育大学
    • Year and Date
      20121110-20121111
  • [Presentation] 「反比例」の指導に関する一考察2012

    • Author(s)
      高橋丈夫
    • Organizer
      日本数学教育学会
    • Place of Presentation
      奈良教育大学
    • Year and Date
      20121110-20121111
  • [Presentation] 中学校1年生における比例的推論の進展を意図した学習指導-小中の円滑な接続を目指して-

    • Author(s)
      市川啓
    • Organizer
      東北数学教育学会
    • Place of Presentation
      福島県飯坂温泉あづま荘
  • [Presentation] 「均質性の仮定」に関する考察-小学校4年生を対象にした実験授業に基づいて-

    • Author(s)
      市川啓
    • Organizer
      東北数学教育学会
    • Place of Presentation
      秋田大学教育文化学部

URL: 

Published: 2014-07-24  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi