• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Annual Research Report

「スキル」の育成を中心にした社会科「環境シティズンシップ」教育の革新

Research Project

Project/Area Number 24531118
Research InstitutionKyoto University of Education

Principal Investigator

水山 光春  京都教育大学, 教育学部, 教授 (80303923)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 吉村 功太郎  宮崎大学, 教育学研究科(研究院), 教授 (00270265)
荻原 彰  三重大学, 教育学部, 教授 (70378280)
樋口 とみ子  京都教育大学, 教育学部, 准教授 (80402981)
Project Period (FY) 2012-04-01 – 2015-03-31
Keywords社会科教育 / シティズンシップ教育 / 環境教育 / リテラシー / スキル
Outline of Annual Research Achievements

本研究の目的は,社会科における環境(について,を通して,のための)シティズンシップ教育の授業構成や授業方法の検討が不十分であり,学校現場の期待や要求に十分応えられていない現状を改善するために,シティズンシップ教育の本質的要素である「スキル」とその育成に着目し,理念のみならず教材の開発・検討までを行うことにある。
そのためにまず,環境教育や持続可能な開発のための教育(ESD),社会科教育における市民的資質としての「シティズンシップ」の検討が理念のレベルにとどまっていることを明らかにするとともに,シティズンシップ育成をめざす社会形成のための授業展開,及び学習プロセスで育成されるシティズンシップのスキル・技能について仮説的に示した。
次いで教育学的な観点から,最近の主要な論説を対象に,技能としてのスキルよりも抽象度の高いリテラシーやコンピテンシーとシティズンシップとの関係を検討し,OECDのPISAリテラシー,DeSeCoコンピテンシーのどちらもが,認知と情意の双方を含む包括的な能力観でありつつも,DeSeCoの方がより多様性に配慮したものであること,一方で努力やノウハウとは馴染まない個人の人格や内面までをも評価の範囲に含めようとする危険性を有していること,UNESCOでは,経済的利益を超えた自由や教育までをもリテラシーに含めていること等を明らかにした。
続いて,米国のカリフォルニア州における食農教育政策とエディブル・スクールヤード・プロジェクト,オーストラリアのナショナルカリキュラム改革を事例として取り上げ,社会的経済的な弱者の権利と多様性を尊重する正義の問題としての環境シティズンシップについて,グローバルな視点から検討した。
最後に,以上を踏まえて,「東日本大震災のがれき処理問題」を具体的な教材として,スキルの育成を中心とした環境シティズンシップの授業構成について示した。

  • Research Products

    (8 results)

All 2015 2014

All Journal Article (4 results) Presentation (2 results) Book (2 results)

  • [Journal Article] シティズンシップの視点から見た道徳性の教育2015

    • Author(s)
      水山光春
    • Journal Title

      京都教育大学教育実践研究紀要

      Volume: 15 Pages: 43-51

  • [Journal Article] ユネスコにおけるリテラシー調査LAMPの開発:OECDの国際比較調査との関係に着目して2015

    • Author(s)
      樋口とみ子
    • Journal Title

      京都教育大学紀要

      Volume: 126 Pages: 57-72

  • [Journal Article] 学校教育におけるシティズンシップ教育がめざすもの2014

    • Author(s)
      水山光春
    • Journal Title

      J-CEFNEWS

      Volume: 3 Pages: 10-11

  • [Journal Article] (これからの社会科教育に望むもの)市民的資質をどう教え,どう評価するか2014

    • Author(s)
      水山光春
    • Journal Title

      社会科navi

      Volume: 8 Pages: 1-2

  • [Presentation] アメリカ学部教育におけるProblem-Based Learningの手法-医学部型PBLからハイブリッド型PBLへ2014

    • Author(s)
      荻原彰
    • Organizer
      日本理科教育学会
    • Place of Presentation
      愛媛大学
    • Year and Date
      2014-08-23 – 2014-08-24
  • [Presentation] Education for Energy Democracy -Through an Experimental Class about the Issue of Radioactive Polluted Debris Processing after the East Japan Great Earthquake Disaster-2014

    • Author(s)
      Mitsuharu MIZUYAMA,
    • Organizer
      The 10th Inetrnational Conference on Citizenship and Teacher Education
    • Place of Presentation
      Birmingham University(UK)
    • Year and Date
      2014-07-17 – 2014-07-19
  • [Book] シティズンシップ教育で創る学校の未来(第1章第3節「世界のシティズンシップ教育」)2015

    • Author(s)
      水山光春(他20名)
    • Total Pages
      194(24-31)
    • Publisher
      東洋館出版社
  • [Book] 環境教育辞典2014

    • Author(s)
      水山光春,荻原彰(他89名)
    • Total Pages
      341
    • Publisher
      教育出版

URL: 

Published: 2016-06-01  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi