• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Annual Research Report

「郷土教育の現代化」をめざした郷土教育モデルの構築

Research Project

Project/Area Number 24531199
Research InstitutionOsaka Kyoiku University

Principal Investigator

飯島 敏文  大阪教育大学, 教育学部, 教授 (80222800)

Project Period (FY) 2012-04-01 – 2015-03-31
Keywords郷土教育 / 経験密度
Outline of Annual Research Achievements

一義的には、子どもが日常生活を送りあるいは子どもたちが日常的な学習活動を送る生活空間がまず子どもの環境となる。その環境において子どもは日常的に経験を積み重ねていく。この日常的な経験を提供する機会もしくは空間が筆者の言うところの郷土である。平成24年度より筆者は、郷土という存在を子どもが日常生活を営む生活空間と位置づけた上で、その郷土に所在しあるいは郷土において発生する諸事物・諸現象を教材として取り上げ、それら郷土教材の教育的機能に着目し、その教育的機能を最大限に発揮しうる郷土教育モデルを構築し提案する研究に取り組んできた。
このことを通して、拡張された環境における生活者たる子どもたちが、拡張された環境において成立させる経験をもとにして学習する際に、経験範囲や経験対象ばかりではなく、子どもたちが獲得する経験の密度が重要であるという新たな仮説を導き出した。これは次の二つの前提に立っている。第一に、子どもの経験は均質ではなく、環境や主体の状況によってその密度が異なるという前提である。第二に、子どもの経験対象となる環境は一定範囲で一定時間(学習単元の開始時と終了時においてもそうである)不変であるのではなくて、変成したり拡張したりするものであるという前提である。
最終的には、郷土に固有な教材の発見もしくは開発と、その主教材に関わって生じる学習活動を、個々の児童の特性を考慮した上で学習単元として構想することによって、授業のモデルプランを提案した。

  • Research Products

    (2 results)

All 2015 2014

All Journal Article (1 results) Presentation (1 results) (of which Invited: 1 results)

  • [Journal Article] 拡張された環境における経験密度の有為性 -「郷土教育の現代化」をめざした郷土教育モデルの構築1-2015

    • Author(s)
      飯島敏文
    • Journal Title

      大阪教育大学紀要

      Volume: 64 Pages: 1-11

  • [Presentation] 「直接的経験の契機としての郷土」2014

    • Author(s)
      飯島敏文
    • Organizer
      奈良県教育振興会第31回教育セミナー
    • Place of Presentation
      奈良大学 通信教育部棟
    • Year and Date
      2014-08-04 – 2014-08-05
    • Invited

URL: 

Published: 2016-06-01  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi