• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2012 Fiscal Year Research-status Report

マッカイ対応と導来圏に関する研究

Research Project

Project/Area Number 24540041
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Research InstitutionHiroshima University

Principal Investigator

石井 亮  広島大学, 理学(系)研究科(研究院), 准教授 (10252420)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 島田 伊知朗  広島大学, 理学(系)研究科(研究院), 教授 (10235616)
木村 俊一  広島大学, 理学(系)研究科(研究院), 教授 (10284150)
隅広 秀康  広島大学, 理学(系)研究科(研究院), 名誉教授 (60068129)
Project Period (FY) 2012-04-01 – 2015-03-31
Keywordsダイマー模型 / モジュライ空間 / 導来圏 / マッカイ対応 / 国際研究者交流(スペイン)
Research Abstract

トーラス上のダイマー模型は両立生と呼ばれる条件を満たすとき,3次元ゴレンシュタインアフィントーリック多様体の可換/非可換クレパント解消を定めるなど,よい性質を持っていることがわかっている.任意の凸格子多角形に対して,それを特性多角形とする両立的ダイマー模型が存在することがわかっている.両立的ダイマー模型は,非退化という性質を持つが,非退化だからといって両立的とは限らない.そこで,非退化なダイマー模型が与えられたとき,その特性多角形を保ったまま両立的にできるか,という問題を考察した.Beil氏および植田氏との共同研究において,非退化なダイマー模型からいくつかの辺をうまく取り去ることによって,特性多角形を変えずにダイマー模型を両立的にできる,ということを証明し,プレプリントとして発表した.非退化ダイマー模型は作りやすい一方,両立性というのは強い条件であり,この研究により両立的ダイマー模型の例が容易に作れることが期待される.また,両立的なダイマー模型の定める箙の道代数は,ネター的かつカラビ・ヤウ的であるという良い性質を持っているが,両立生を仮定しないとネター的とはかぎらない.本研究によって,両立的でないダイマー模型の道代数を両立的なダイマー模型の道代数と比べることができ,その性質を調べることができるものと期待している.
群作用を持つダイマー模型については,3次元ゴレンシュタインアフィントーリック多様体への付随する作用について考察した.多角形への作用が位数2の群による裏返し作用の場合,多様体への作用のさせ方は必ずしも多角形への作用から決まらないこと,作用を指定するためにどのようなデータを考えればよいかがわかった.

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

本研究の中で,非退化なダイマー模型からいくつかの辺を取り除いて両立的にできる,という結果を得た.これは,両立的なダイマー模型の存在を示すための役に立ち,特に群作用を持つダイマー模型で両立的なものを作るために役立つと期待できる.また,群作用を持つダイマー模型についての考察も進めており,それまでにわかっていなかったことがいくつか明らかになった.このような結果は研究の目的に合致しており,概ね順調に進展していると判断する.

Strategy for Future Research Activity

群作用を持つ多角形に対して,群作用を持つ両立的なダイマー模型が構成できるかどうか考え,群作用を持つダイマー模型に関する研究を進める.これは Nolla 氏と連絡を取りながら行う.両立的でないダイマー模型から定まる箙の道代数については,Beil氏,植田氏と打ち合わせながら研究する.また,ダイマー模型の高次元化については,植田氏,Craw氏,Quintero-Velez氏と協力しながら考察し,実験的な計算などを行う.

Expenditure Plans for the Next FY Research Funding

Nolla氏,Beil氏,植田氏,Craw氏,Quintero-Velez氏ら各国の研究者と打ち合わせを行うため,旅費を用いる.また,幅広い分野の知識を用いるため,図書を購入する.実験的な計算などのため,必要なら計算機やソフトウェアを購入する.

  • Research Products

    (5 results)

All 2013 Other

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results) Presentation (3 results) (of which Invited: 3 results)

  • [Journal Article] A note on derived categories of Fermat varieties2013

    • Author(s)
      Akira Ishii and Kazushi Ueda
    • Journal Title

      Derived Categories in Algebraic Geometry Tokyo 2011 (EMS Series of Congress Reports)

      Volume: 8 Pages: 103-110

    • DOI

      10.4171/115-1/4

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] On G/N-Hilb of N-Hilb2013

    • Author(s)
      Akira Ishii, Yukari Ito and Alvaro Nolla
    • Journal Title

      Kyoto J. Math.

      Volume: 53 Pages: 91-130

    • DOI

      10.1215/21562261-1966080

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Dimer models and crepant resolutions

    • Author(s)
      Akira Ishii
    • Organizer
      Conference on Resolution of Singularities and the McKay Correspondence
    • Place of Presentation
      名古屋大学多元数理科学棟
    • Invited
  • [Presentation] A remark on derived categories of Fermat varieties

    • Author(s)
      石井亮
    • Organizer
      高次元代数幾何の周辺
    • Place of Presentation
      京都大学数理解析研究所
    • Invited
  • [Presentation] Dimer models and crepant resolutions

    • Author(s)
      Akira Ishii
    • Organizer
      Singularities
    • Place of Presentation
      Mathematisches Forschungsinstitut Oberwolfach (ドイツ)
    • Invited

URL: 

Published: 2014-07-24  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi