• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2012 Fiscal Year Research-status Report

エックス線分光による銀河団ガスの運動測定

Research Project

Project/Area Number 24540243
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Research InstitutionJapan Aerospace Exploration Agency

Principal Investigator

田村 隆幸  独立行政法人宇宙航空研究開発機構, 宇宙科学研究所, 助教 (00370099)

Project Period (FY) 2012-04-01 – 2015-03-31
Keywords銀河団 / X線分光
Research Abstract

銀河団の衝突と合体は,宇宙で最大の力学現象の一つである。このような構造形成のなかで,暗黒物質の重力エネルギーが,ガスと銀河の運動を経由して,ガスを加熱し宇宙線を加速する。本研究の目的は,X線ラインの赤方偏移を用いて,合体にともなうガスのバルクな運動を系統的に測定することである。それによって,衝突と合体の物理を理解し,その力学を支配している暗黒物質の分布を制限する。平成24年度は,「すざく」の性能を極限まで引き出すため,検出器の較正を行った。検出器に備え付けの較正線源やX線で明るい銀河団ペルセウスのデータを用いて,特に,エネルギー決定精度の時間および検出器上の場所依存性を調べた。また,ガスのバルクな運動の解析手法を開発した。これらを用いて,われわれの近くにありX線で明るい銀河団の20個程度のデータを系統的に解析し,バルク運動の空間分布を測定した。特に明るい銀河団について,ガスの運動の空間分布を調べた。さらに,それぞれの銀河団について,ガスの運動に関係していると思われる可視光で測定されたメンバー銀河の運動についても,空間分布を解析している。これらは可視光での深いサーベイ観測により,メンバー銀河の速度構造が独立に測定されており,いくつかのサブ構造が見つかっている。このようなサブ構造を集中的に観測し,銀河とガスの運動を比べた。これらのX線放射は,CCDの視野(17' x 17')の数倍に広がっており,マッピング観測が行われている。各視野ごとにデータを積分し,それらの「zの差」を測定した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

平成24年度は,検出器の較正,解析方法の確立,データの初期解析をおおむね計画どおりに実施できた。

Strategy for Future Research Activity

当初の計画通り,平成25年度中には検出器の較正を完了し,データ解析についても完了する。

Expenditure Plans for the Next FY Research Funding

直接経費次年度の使用額を約35万円としている。これは,平成24年度の海外旅費が中国での国際会議に出席したことで,予定より節約できたことが一因である。次年度は,ヨーロッパでの国際学会での報告を予定している。

  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] X-ray study of gas bulk motion in galaxy clusters

    • Author(s)
      田村隆幸
    • Organizer
      国際天文連合総会
    • Place of Presentation
      北京,中国

URL: 

Published: 2014-07-24  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi