• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2013 Fiscal Year Research-status Report

強磁場コヒーレントサイクロトロン共鳴の研究

Research Project

Project/Area Number 24540334
Research InstitutionNational Institute for Materials Science

Principal Investigator

今中 康貴  独立行政法人物質・材料研究機構, その他部局等, その他 (70354371)

Keywordsサイクロトロン共鳴 / テラヘルツ光 / 強磁場 / 二次元電子系
Research Abstract

今年度は、昨年度後半で購入した高速繰り返しスキャンを行うステージを使った計測手法の確立と、光伝導テラヘルツアンテナとテラヘルツレンズを用いた送受信部の小型化に取り組んだ。光ファイバとの直接接合はかなり難しいため、光ファイバ端面と光伝導アンテナの間にレンズを組み込むことで可視励起光の集光を行い、テラヘルツ光は光伝導アンテナ部と直接組み合わせることが可能なコリメーションレンズとフォーカスレンズを使って小型化を行った。
またそれと平行して、InGaAs量子ホール二層系の強磁場テラヘルツサイクロトロン共鳴の測定やCdTe量子ホール系のミリ波、サブミリ波による光学的シュブニコフドハース振動測定を行い、これら詳細な研究は日本物理学会や内外の研究会等で発表を行った。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

テラヘルツ分光装置の開発において、A:光伝導アンテナを励起するためのフェムト秒可視光パルスの長距離伝送、B:テラヘルツ光発生検出に使用する光伝導アンテナの作成、C:発生させたテラヘルツ光の強磁場極低温環境への導入、のうち、今年度もCの液体ヘリウムを使った極低温環境でのテストが十分にできない状況であった。
また半導体二次元電子系の強磁場ミリ波、サブミリ波、テラヘルツ波を使ったサイクロトロン共鳴実験では引き続き様々な成果が得られたが、特にCdMnTe系の試料で観測された光学的SdH振動で、Andoらが70年代に理論的に示していたサイクロトロン共鳴磁場の前後でその振動の位相が反転する様子が明確に観測することに成功した。

Strategy for Future Research Activity

今年度も低温下での測定に関しては十分に行えなかったので、まずは窒素温度にて実験を行うことを優先し、比較的高温でも信号のでる試料でサイクロトロン共鳴や電子スピン共鳴などのテストを行い、最終的にはヘリウム温度下での測定を試みる。その上で、様々な量子ホール系でのサイクロトロン共鳴の測定を行い、これまでの測定結果との比較や、コヒーレント振動の検出などに取り組む。また分数量子ホール系でのサイクロトロン共鳴の研究も行い、特に多体効果に関した知見を得る。

Expenditure Plans for the Next FY Research Funding

物品費は予定通りに試料空間の真空引きに使用するオイルフリーのポンプの購入を行った。それ以外の、特に旅費に関しては別の予算から計上できたため、その分と前年度からの合算が次年度使用額の主な内訳である。
次年度は最終年度であるので、テラヘルツ時間領域分光を使った半導体の強磁場透過測定を計画している。また光ファイバ、光伝導アンテナ作成ための消耗品購入などにも引き続き使用する予定である。また国内学会への旅費、論文等の発表に関する雑費なども計上する。

  • Research Products

    (7 results)

All 2014 Other

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (6 results)

  • [Journal Article] Substrate dependence of cyclotron resonance on large-area CVD graphene2014

    • Author(s)
      K. Takehana, Y. Imanaka, T. Takamasu, Y. Kim and K.-S. An
    • Journal Title

      CURRENT APPLIED PHYSICS

      Volume: 14 Pages: S119, S122

    • DOI

      10.1016/j.cap.2013.11.010

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Optical and Transport Shubnikov-de Haas Oscillation in ZnO Two-dimensional Electron Systems

    • Author(s)
      Y. Imanaka
    • Organizer
      16th International Conference on II-VI compounds
    • Place of Presentation
      Nagahama, Japan
  • [Presentation] Quantum Hall effect in InGaAs/InAlAs two-dimensional electron gas bilayer samples

    • Author(s)
      S. Hidaka, H. Iwase, M. Akabori, S. Yamada, Y. Imanaka, T. Takamasu
    • Organizer
      20th Int. Conf. on Electronic Properties of 2DES
    • Place of Presentation
      Wroclaw, Poland
  • [Presentation] ミリ波サブミリ波による量子ホール系の量子振動測定II

    • Author(s)
      今中康貴、高増正、G. Karczewski
    • Organizer
      日本物理学会2013年秋季大会
    • Place of Presentation
      徳島大学, 徳島県徳島市, 日本
  • [Presentation] 量子ホール系の光学的SdH振動測定

    • Author(s)
      今中康貴、高増正
    • Organizer
      東京大学物性研究所短期研究会
    • Place of Presentation
      東京大学物性研究所, 千葉県柏市, 日本
  • [Presentation] InGaAs/InAlAs量子井戸におけるサイクロトロン共鳴II

    • Author(s)
      今中康貴、竹端寛治、日高志郎、岩瀬比宇麻、赤堀誠志、山田省二
    • Organizer
      日本物理学会第69回年次大会
    • Place of Presentation
      東海大学湘南キャンパス, 神奈川県平塚市,日本
  • [Presentation] InGaAs 2 次元電子ガス 2 層系における量子ホール効果

    • Author(s)
      石田晋一、胡ガイ、張諸君、日高志郎、岩瀬比宇麻、赤堀誠志、山田省二、竹端寛治、今中康貴
    • Organizer
      日本物理学会第69回年次大会
    • Place of Presentation
      東海大学湘南キャンパス, 神奈川県平塚市,日本

URL: 

Published: 2015-05-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi