• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2012 Fiscal Year Research-status Report

一般化した分極イオンモデルの構築とその応用

Research Project

Project/Area Number 24540397
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Research InstitutionNiigata University

Principal Investigator

大鳥 範和  新潟大学, 自然科学系, 教授 (20272859)

Project Period (FY) 2012-04-01 – 2015-03-31
Keywords国際交流者研究 / フランス:イギリス / 分子動力学法 / 酸化物ガラス / ホウ酸 / ケイ酸 / アルミナ
Research Abstract

リチウムおよびセシウムホウ酸ガラスについて、第一原理計算に基づいて新たに得られた分極イオンモデル関数を用いて分子動力学計算を行った結果、電荷を部分イオン性として定式化することで4配位ホウ素の割合が実験値と比較可能な組成領域において良い一致を示す結果が得られた。また、B-O-Bの角度分布は120度から130度付近にピークが観測され、六員環の形成する上でより妥当な構造が得られていると結論した。一方、3配位ホウ素と4配位ホウ素の各ユニット中に存在する非架橋酸素の割合では、アルカリ酸化物の濃度が増加するにつれて、4配位ホウ素ユニット中に存在する割合が増加した。また、90度付近にも小さなピークが観測され、これらの系においても四員環構造が生成していると推測された。四員環について構造を詳しく解析した結果、角度分布、配位数から四員環中のホウ素の4配位構造が正四面体から大きく歪んでいることが示された。さらに、四員環を構成するO-O、B-B間距離の分布をみると全粒子と比較し平均して10%程度近い位置にあることがわかった。以上の結果から四員環構造はMD計算による人工的構造であることが示唆された。そこで、四員環を生成する要因として冷却速度の可能性を検討した結果、ガラス転移点直上の温度において、より長時間、緩和のための時間発展を行うことで四員環の生成する割合が減少する傾向が判明した。以上の結果から、得られた相互作用関数は有望であるものの、その妥当性を確立するために、ガラス転移点直上での構造緩和を進めることが重要であると結論した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

ホウ酸ガラス系について、実験結果との比較において妥当性が示唆される相互作用関数を求めることができた。これをさらに確実にするために、今後さらにガラス転移点直上での長時間に及ぶ構造緩和を進めることが必要であるが、現時点で有望な相互作用関数が得られており、おおむね順調であると評価できる。

Strategy for Future Research Activity

今後はさらにガラス転移点直上での構造緩和を進めて、4員環のような人工的構造物の形成が減少することを確認する。また同様の手法を、ケイ酸ガラス系へ適用することを進めて、その普遍的有効性を確認する。この観点から、さらにアルミナを添加した系についても検討を進める。

Expenditure Plans for the Next FY Research Funding

国際協力のための海外出張によってパリ第6大学のSalanne博士およびオックスフォード大学のMadden教授と結果について討議し、共同発表の準備を進める。長時間の構造緩和の計算のため、物品費によって高速演算装置1台を追加購入して活用する。

  • Research Products

    (7 results)

All 2013 2012

All Presentation (7 results) (of which Invited: 1 results)

  • [Presentation] 濃厚LiCl 水溶液中のウラニルイオンの局所構造2013

    • Author(s)
      石井良樹, 永田優太, 大鳥範和, 上原章寛, 藤井俊行, 山名元, 湊和生, 岡本芳浩
    • Organizer
      「アクチニド元素の化学と工学」研究会
    • Place of Presentation
      京都大学原子炉実験所
    • Year and Date
      20130228-20130228
    • Invited
  • [Presentation] 単純液体の熱伝導率:温度および充填率依存性2012

    • Author(s)
      石井良樹,大野卓哉,佐藤圭介,大鳥範和,M. Salanne,P. A. Madden
    • Organizer
      第26回分子シミュレーション討論会
    • Place of Presentation
      九州大学西新プラザ
    • Year and Date
      20121126-20121128
  • [Presentation] 希ガス液体の熱伝導率:温度依存性の起源2012

    • Author(s)
      石井良樹,大野卓哉,佐藤圭介,大鳥範和,M. Salanne,P. A. Madden
    • Organizer
      第35回溶液化学シンポジウム
    • Place of Presentation
      早稲田大学西早稲田キャンパス63号館
    • Year and Date
      20121112-20121114
  • [Presentation] Thermal conductivity of molten alkali fluorides and their mixtures2012

    • Author(s)
      Y. Ishii,K. Sato, N. Ohtori, M. Salanne, C. Simon, P. Turq, P. A. Madden
    • Organizer
      NuMat 2012: The Nuclear materials Conference
    • Place of Presentation
      大阪国際交流センター
    • Year and Date
      20121021-20121025
  • [Presentation] Interionic Interaction in Sodium Borate Glasses2012

    • Author(s)
      Y. Negishi, M. Sakaue, K. Shiraki, Y. Ishii, N. Ohtori
    • Organizer
      4th Asian Conference on Molten Salt Chemistry and Technology
    • Place of Presentation
      ホテル松島大観荘
    • Year and Date
      20120923-20120927
  • [Presentation] Local structure around uranyl ion in concentrated aqueous solution of LiCl by MD simulation2012

    • Author(s)
      Y. Ishii, Y. Nagata, N. Ohtori, A. Uehara, T. Fujii, H. Yamana and K. Minato
    • Organizer
      4th Asian Conference on Molten Salt Chemistry and Technology
    • Place of Presentation
      ホテル松島大観荘
    • Year and Date
      20120923-20120927
  • [Presentation] 強レーザーによるエチレン分子の解離過程の理論的研究2012

    • Author(s)
      青木 龍太朗,小関 史朗,藤村 勇一,大鳥 範和,島倉 紀之
    • Organizer
      第15回理論化学討論会
    • Place of Presentation
      仙台市福祉プラザ
    • Year and Date
      20120524-20120526

URL: 

Published: 2014-07-24  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi