• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2013 Fiscal Year Research-status Report

初期太陽系史の完成を目指して

Research Project

Project/Area Number 24540525
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

杉浦 直治  東京大学, 理学(系)研究科(研究院), 教授 (80196716)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 高畑 直人  東京大学, 大気海洋研究所, 助教 (90345059)
Keywords初期太陽系 / 年代測定 / エイコンドライト / Mn-Cr / Al-Mg
Research Abstract

初期太陽系の歴史を解明するために、消滅核種26Alが太陽系に一様に分布していたことを確認し、初期太陽系の歴史を完成させることが本研究の目的です。26Alの分布の一様性を確かめるためには、(1)ほかの年代測定系(たとえばMn-Cr系)の年代をAl-Mg系の年代と直接比較する、(2)26Alを熱源と考え、隕石母天体の熱史(これも主にMn-Cr系年代で解明される)をとおして、間接的に比較する、の2つの方法があります。後者の方法については最近、論文がin pressになっています。この様にMn-Cr系の年代は重要なのですが、2次イオン質量分析計を使って測定をする場合にはMn+とCr+の相対感度を正確に決める必要があり、そのためには、良い標準試料が必要です。この良い標準試料の作成が難しいために、世界的に見ても、研究が滞っていました。幸い、実用的な標準試料の作成に成功し、炭素質隕石中の鉄に富むオリビンの年代測定ができました。この結果は、26Alが一様に分布していたという考えを支持しています。
今後は、測定がより困難なエイコンドライトの測定を行うことになります。現在、鉄に富んだオリビンを含む、3個のエイコンドライトを準備しています。小さなものでは5ミクロン程度の粒子サイズしかないので、測定は簡単ではありませんが、うまくできることが確認されれば、さらに多くのエイコンドライトを測定することができます。これらのエイコンドライトは、長石が共存しているので、Al-Mg年代とMn-Cr年代を直接比較することができます。
以上のような測定をまとめることにより、太陽系における26Alの分布の一様性を確認できれば初期太陽系の歴史はほぼ解明されたことになります。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

今年度は懸案となっていた標準試料の作成に成功しました。まだ試料の一様性に多少の問題がありますが、10~20ミクロンの大きさのオリビンで、2次イオン質量分析に適したMnおよびCrの濃度ものを作成することができました。これを使って測定をおこなったところ、まずMn+/Cr+の相対感度にクレーターの深さ依存性があることを見出しました。これは炭酸塩の場合にはすでに知られたことではありますが、測定は標準試料と隕石試料で同じ時間行うことが重要であることが確認されました。また小さな領域の測定を可能にするために、1次イオンビームの大きさをアパーチャーを使って絞ったところ、Mn+/Cr+の相対感度がイオンビームの大きさに強く依存することが判明しました。これは、Mn+/Cr+の相対感度の変化は、2次イオンビームの広がりがMnとCrで異なるために生じていることを示唆しています。これまで謎だった、相対感度を決定するメカニズムを理解できたのは大きな進歩です。この知見に基づいて、まず比較的大きなオリビンを含み、測定のやりやすい炭素質隕石中のオリビン試料の年代測定を行いました。その結果、CVというグループの鉄に富んだオリビン(母天体中の水質変成で作られる)の形成年代が解りました。これに基づいて求めた母天体の形成年代は、26Alが太陽系に一様に分布していたと仮定して、天体の熱変成時の最高到達温度から求めた母天体の形成年代と矛盾しません。これはCVという隕石について、本研究の目的が達成されたことになります。今後はよりエイコンドライトを対象として、小さな領域の分析(より難しい分析)を行うことになります。

Strategy for Future Research Activity

2013年度の成果を発展させるために2つの課題があります。一つはより良い標準試料を作成することです。2013年度に作成したものは、分析できる領域が狭く、組成もやや限られていました。今後はより広い面積を分析できる試料を作成し、その組成もより広いFe/Mg比のものを作成し、Mn-Cr年代測定がより汎用の年代測定系になるように努力します。2つ目の課題はエイコンドライトの測定を行うことです。エイコンドライト中のオリビンはサイズが小さいので、より小さな1次イオンビームを使って測定することになります。この時にMn/Crの相対感度がビームサイズに依存して変化するところまで確認できていますので、あとは測定時間を長くして、年代測定の精度を向上させる必要があります。また、エイコンドライトには長石が含まれていますので、そのAl/Mg系の年代測定をしてMn/Cr系の年代と比較します。この様にして各種の年代測定系で求められた年代が相互に矛盾がないことが確認できれば、本研究の目的は達成されたことになります。

Expenditure Plans for the Next FY Research Funding

標準試料の作成に手間取っていたために、予定していた国際会議への参加を1つ取りやめたため、旅費が少なくなりました。また、コンピュータの更新を行う予定でしたが、新機種の発売を待つために見送りました。
研究成果があがっていますので、2014年度は2つの国際学会に出席する予定であり、その旅費が必要です。見送っていたコンピュータの購入も行います。またより良い標準試料を作成するために、試薬などの購入も必要です。

  • Research Products

    (21 results)

All 2014 2013 Other

All Journal Article (5 results) (of which Peer Reviewed: 3 results) Presentation (16 results)

  • [Journal Article] Correlated accretion ages and 54Cr of meteorite parent bodies and the evolution of the solar nebula2014

    • Author(s)
      N. Sugiura and W. Fujiya
    • Journal Title

      Meteoritics & Planetary Sci.

      Volume: 49 Pages: 印刷中

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Ion microprobe Al-Mg dating of single plagioclase grains in an Efremovka chondrule2014

    • Author(s)
      Sano Y., Takada M., Takahata N., Fujiya W. and Sugiura N.
    • Journal Title

      Geochem. J.

      Volume: 48 Pages: 133-144

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] エポックメイキングな隕石たち(その2):Chelyabinsk隕石2014

    • Author(s)
      杉浦直治
    • Journal Title

      日本惑星科学会誌

      Volume: 23 Pages: 35-37

  • [Journal Article] A re-evaluation of the Mn-Cr systematics of olivine from the angrite meteorite D'Orbigny using Secondary Ion Mass Spectrometry2013

    • Author(s)
      S. J. McKibbin, T.R. Ireland, Y. Amelin, P. Holden and N. Sugiura
    • Journal Title

      Geochim. Cosmochim. Acta

      Volume: 123 Pages: 181-194

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 隕石母天体の集積の歴史を明らかにする試み2013

    • Author(s)
      杉浦直治
    • Journal Title

      地球化学

      Volume: 47 Pages: 183-191

  • [Presentation] Ion microprobe U-Pb dating of individual phosphate minerals in Martian meteorite: ALH 84001

    • Author(s)
      M. Koike, Y. Ota, N. Takahata, Y. Sano and N. Sugiura
    • Organizer
      Japan Geoscience Union Meeting
    • Place of Presentation
      幕張メッセ、千葉県
  • [Presentation] A primitive mesosiderite NWA 1878

    • Author(s)
      N. Sugiura and M. Kimura
    • Organizer
      Japan Geoscience Union Meeting
    • Place of Presentation
      幕張メッセ、千葉県
  • [Presentation] Origin of igneous clasts with graphite-bearing and graphite-free lithologies found in NWA801 (CR2) chondrite

    • Author(s)
      H. Hiyagon, N. Sugiura, N. T. Kita, M. Kimura, T. Mikouchi, Y. Morishita and Y. Takehana
    • Organizer
      Japan Geoscience Union Meeting
    • Place of Presentation
      幕張メッセ、千葉県
  • [Presentation] The most primitive mesosiderite, Northwest Africa 1878.

    • Author(s)
      N. Sugiura, M. Kimura and A.Yamaguchi
    • Organizer
      76th Annual Meteoritical Society Meeting
    • Place of Presentation
      Edmonton, Canada
  • [Presentation] In situ radiometric dating of aqueously formed carbonates in Sutter’s Mill

    • Author(s)
      C. E. Jilly, G. R. Huss, K. Nagashima1, Q.-Z. Yin, N. Sugiura and A. N. Krot
    • Organizer
      76th Annual Meteoritical Society Meeting
    • Place of Presentation
      Edmonton, Canada
  • [Presentation] Ion microprobe U-Pb dating of individual phosphate grains in martian meteorite

    • Author(s)
      M. Koike, Y. Ota, N. Takahata, Y. Sano and N. Sugiura
    • Organizer
      Goldschmidt Conference
    • Place of Presentation
      Florence, Italy
  • [Presentation] Strontium isotope anomalies and 26Al-26Mg chronology in CAIs from CV chondrites

    • Author(s)
      K.Myojo, T. Yokoyama, Y. Sano, N. Takahata, N. Sugiura, H. Iwamori and M. Uno
    • Organizer
      Goldschmidt Conference
    • Place of Presentation
      Florence, Italy
  • [Presentation] ALH 84001 中のリン酸塩鉱物におけるシングル・グレインU-Pb 年代分析

    • Author(s)
      小池 みずほ, 太田 祥宏, 高畑 直人, 佐野 有司, 杉浦 直治
    • Organizer
      地球化学会
    • Place of Presentation
      筑波大学、茨城県
  • [Presentation] CV コンドライトCAI のストロンチウム同位体異常と26Al-26Mg 年代学

    • Author(s)
      明星 邦弘, 横山 哲也, 佐野 有司, 高畑 直人, 杉浦 直治
    • Organizer
      地球化学会
    • Place of Presentation
      筑波大学、茨城県
  • [Presentation] Petrological and mineralogical features of the primitive mesosiderite, NWA 1878

    • Author(s)
      M. Kimura, N. Sugiura, and A. Yamaguchi
    • Organizer
      Japan association of Mineralogical Sciences
    • Place of Presentation
      筑波大学、茨城県
  • [Presentation] CRコンドライトNWA801中に見つかった高圧鉱物相を含むエコンドライトのかけら:その起源と惑星科学における意味

    • Author(s)
      比屋根肇, 杉浦直治 , 木多紀子,木村 眞 , 三河内岳, 平島崇男, 森下祐一 , 竹鼻祥恵
    • Organizer
      月惑星シンポジウム
    • Place of Presentation
      宇宙科学研究所、神奈川県
  • [Presentation] Surface features of the Chelyabinsk meteorite fragments

    • Author(s)
      N. Sugiura
    • Organizer
      Antarctic Meteorite Symposium
    • Place of Presentation
      国立国語研究所、東京都
  • [Presentation] U-Pb dating of Zircon in mesosiderite Asuka-882023

    • Author(s)
      M. Koike, N. Sugiura, Y. Sano, N.Takahata and A. Ishida
    • Organizer
      Antarctic Meteorite Symposium
    • Place of Presentation
      国立国語研究所、東京都
  • [Presentation] 火星隕石リン酸塩鉱物の水素同位体比およびF-Cl-OH濃度分析

    • Author(s)
      小池みずほ, 高畑直人, 佐野有司, 杉浦直治,M. Anand
    • Organizer
      質量分析学会同位体比部会
    • Place of Presentation
      賀茂川荘、広島県
  • [Presentation] Strontium isotope heterogeneity within single CAI from Allende

    • Author(s)
      K. Myojo,T. Yokoyama, Y. Sano, N. Takahata, N. Sugiura and S. Wakaki
    • Organizer
      45th Lunar Planetary Sci. Conf.
    • Place of Presentation
      Woodlands Waterway Marriott Hotel and Convention CenterWoodlands, USA
  • [Presentation] Morphological features of Chelyabinsk meteorite

    • Author(s)
      N.Sugiura
    • Organizer
      ロシア・チェラビンスク隕石落下1周年記念研究会
    • Place of Presentation
      東京天文台、東京都

URL: 

Published: 2015-05-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi