• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2013 Fiscal Year Research-status Report

半導体レーザー飽和吸収分光法によるプラズマ中の高感度電界計測技術の開発

Research Project

Project/Area Number 24540529
Research InstitutionHokkaido University

Principal Investigator

西山 修輔  北海道大学, 工学(系)研究科(研究院), 助教 (30333628)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 後藤 基志  核融合科学研究所, 高温プラズマ物理研究系, 准教授 (00290916)
佐々木 浩一  北海道大学, 工学(系)研究科(研究院), 教授 (50235248)
Keywordsプラズマ計測 / シュタルク分光 / 飽和吸収分光 / シース電界 / 電界計測
Research Abstract

本研究は、半導体レーザーによる飽和吸収分光法をプラズマ計測に応用し、シュタルク分光計測に基づくプラズマ中の高感度電界計測技術の開発が目的である。第2年度は、初年度に得られたアルゴンプラズマにおける飽和吸収スペクトルの特性を踏まえ、アルゴンの他、ヘリウム、および水素プラズマによる飽和吸収スペクトルの検出と電界印加によるスペクトル形状の変化の検出を目指して実験を行った。
自然幅が0.27MHzであるアルゴン4s[3/2]2-5p[3/2]2 (415.859nm)の遷移において、安定化した半導体レーザーを用いて飽和吸収スペクトルの測定を行い、6.4MHzの半値全幅のスペクトルを得た。この線幅は主にリファレンスキャビティの安定度と制御系の応答性に依存しており、-300Vを印加した電極表面近傍ではシース厚さの増加に伴い励起アルゴン原子の減少よる吸収の減少は見られたが、線幅の変化は-1kVのパルス電圧を印加しても確認できなかった。また、ヘリウム原子の2S(J=1)-2P(J=2)遷移(1083.034nm)ではシュタルク効
果の理論計算が可能で10kV/cmの電界で2.2MHzのシュタルク広がりが生じるが、-1kVのパルス電圧を印加した電極表面近傍ではスペクトル形状の変化を確認できなかった。水素原子もシュタルク効果の計算が可能であり、バルマーα線の2P(J=1/2)-3D(J=3/2)(656.271nm)では1次のシュタルク効果によって50V/cmの電界で250MHzのシュタルク分裂が生じる。実験では波長変調法と飽和吸収分光法を併用して光学的に薄いバルマーα線の微細構造を持つ飽和スペクトルを得ることができた。電界下でのスペクトルの変化は確認できなかったが、測定系の波長分解能は十分にあるため、今後シース厚さなどを制御して電界計測を目指す。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

第2年度は飽和吸収スペクトルに生じるシュタルク効果の定量的な評価を行う計画であったが、高分解能の飽和吸収スペクトルを得ることができたものの、シュタルク効果の直接的な検出には至らなかった。一方で、水素原子では十分観測できるシュタルク効果が生じることが理論計算から分かり、実験では光学的に薄い場合でも飽和吸収スペクトルが得られたので、第3年度では水素プラズマでシュタルク効果を確認し、電界計測を実現する。

Strategy for Future Research Activity

水素原子のバルマーα線は理論計算で十分観測可能なシュタルク効果が得られることが分かっており、光学的に薄い場合にも吸収スペクトルが得られる波長変調法と飽和吸収分光法の併用で飽和スペクトルが得られている。電界の効果が検出できなかったのは水素原子密度を上げるため比較的プラズマ密度が高く、電圧印加により生じたシースが薄く、測定系の空間分解能が不十分だったと思われる。したがって、プラズマ中の光路延長で低密度の水素プラズマを測定可能にして厚いシースが生成できる条件でシース中の電界の空間分布計測を行い、パルス電圧印加による過渡的シースの電界計測を試みる。

Expenditure Plans for the Next FY Research Funding

半導体レーザーの整備に昨年度の未使用額程度を充てる予定であったがそれより低額で済んだこと、光学部品、真空部品の損耗が少なく購入額が予想より少なくすんだことによる。
光学系の整備および成果発表のための旅費の一部に充てる予定である。

  • Research Products

    (9 results)

All 2014 2013

All Presentation (9 results) (of which Invited: 2 results)

  • [Presentation] 飽和吸収分光法によるアルゴン含有プラズマの電子密度測定の可能性2014

    • Author(s)
      王 恵民,西山 修輔,佐々木 浩一
    • Organizer
      第61回応用物理学会春季学術講演会
    • Place of Presentation
      青山学院大学(相模原市)
    • Year and Date
      20140317-20140320
  • [Presentation] 電界印加時におけるアルゴン4s[3/2]o2-5p[3/2]2遷移 の飽和吸収分光計測2014

    • Author(s)
      西山 修輔,後藤 基志,佐々木 浩一
    • Organizer
      第61回応用物理学会春季学術講演会
    • Place of Presentation
      青山学院大学(相模原市)
    • Year and Date
      20140317-20140317
  • [Presentation] Application of saturation spectroscopy to the measurement of electron density in an argon-containing plasma2014

    • Author(s)
      H. Wang, S. Nishiyama, and K. Sasaki
    • Organizer
      8th International Conference on Reactive Plasmas
    • Place of Presentation
      Fukuoka Convention Center, Fukuoka, Japan
    • Year and Date
      20140203-20140207
  • [Presentation] 波長変長レーザー吸収分光法による水素原子バルマーα線の吸収計測と飽和吸収分光法の適用2014

    • Author(s)
      西山 修輔, 後藤 基志, 佐々木 浩一, 中野 治久, 津守 克嘉, 木崎 雅志
    • Organizer
      「プラズマ分光と素過程研究の深化と展開」研究会
    • Place of Presentation
      核融合科学研究所(土岐市)
    • Year and Date
      20140115-20140116
  • [Presentation] 波長変調レーザー吸収分光法による水素負イオン源内の水素原子温度計測2013

    • Author(s)
      中野 治久,西山 修輔,後藤 基志,津守 克嘉,木崎 雅志,田 勝則,渋谷 真之, 永岡 賢一,長壁 正樹,浅野 英児,近藤 友紀,佐藤 守,関口 温朗,竹入 康彦, 金子 修,佐々木 浩一
    • Organizer
      プラズマ・核融合学会第30回年会
    • Place of Presentation
      東京工業大学(東京都目黒区)
    • Year and Date
      20131203-20131206
  • [Presentation] 飽和吸収分光法によるアルゴン準安定状態の緩和周波数測定:電子密度計測への応用2013

    • Author(s)
      王 恵民, 西山 修輔,佐々木 浩一
    • Organizer
      プラズマ・核融合学会第30回年会
    • Place of Presentation
      東京工業大学(東京都目黒区)
    • Year and Date
      20131203-20131206
  • [Presentation] Estimation of homogeneous linewidth of the argon 4s[3/2]o2-4p[3/2]2 transition by saturation spectroscopy2013

    • Author(s)
      S. Nishiyama, M. Goto, and K. Sasaki
    • Organizer
      66th Annual Gaseous Electronics Conference
    • Place of Presentation
      Westin Hotel, Princton, USA
    • Year and Date
      20130930-20131004
  • [Presentation] Development of saturation spectroscopy for plasma diagnostics2013

    • Author(s)
      S. Nishiyama, M. Goto, and K. Sasaki
    • Organizer
      16th International Symposium on Laser-Aided Plasma Diagnostics
    • Place of Presentation
      University of Wisconsin, Madison, USA
    • Year and Date
      20130923-20130926
    • Invited
  • [Presentation] Saturation spectroscopy and related phenomena in Balmer-α line of atomic hydrogen2013

    • Author(s)
      K. Sasaki, S. Nishiyama, and M. Goto
    • Organizer
      10th Frontiers in Low Temperature Plasma Diagnostics
    • Place of Presentation
      Conference Centre Rolduc, Kerkrade, the Netherlands
    • Year and Date
      20130428-20130502
    • Invited

URL: 

Published: 2015-05-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi