• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Annual Research Report

高性能・高能率MRMW光物性算定プログラム

Research Project

Project/Area Number 24550020
Research InstitutionToyohashi University of Technology

Principal Investigator

関野 秀男  豊橋技術科学大学, 工学(系)研究科(研究院), 教授 (40335104)

Project Period (FY) 2012-04-01 – 2015-03-31
Keywords多重解像度多重ウェーブレット / madness / 応答関数方程式 / ジェネリックコード
Outline of Annual Research Achievements

波長依存分極率算定プログラムコード“response”を構築した。開発の基盤となったのは、公開ソースプログラムmadnessの中の量子化学計算モジュールmoldftであり、これに互換性をもたせるような設計に基づき、分極率算定モジュールの構築を行った。応答関数方程式の解法に関するモジュールresponseは、moldftの中のHartree Fock/Density Functional Theory部分と同様、多重解像度多重ウェーブレット基底関数上での微分・積分方程式の解法アルゴリズムに基づいており、事実上基底関数極限と見なすことのできる方程式を解いている。したがってHartree Fock/Density Function Theoryに使うequation solverを踏襲して行うことが可能である。ただしresponseは線形方程式であり、また励起、反励起に対応する変数があるためカップリングした2倍の変数を持つ連立方程式となっているが、我々はequation solverを改築することによりそれを実現した。またHartree Fock/Density Function Theory 部分と異なりResponseでは異なる周波数に対応した計算を行わねばならず、共鳴領域でのequation solverのperformanceについての検証を必要とした。
madnessは、主にアルゴンヌ国立研究所(ALCF、シカゴ)及びストーニブルック大学(SBU、ニューヨーク)のグループによって開発されており、我々が主となり開発したresponse function算定の部分との整合性を取るため、実際にコーディングを受け持った大学院学生がそれらの研究機関に滞在し、実装作業を行った。さらに豊橋技術科学大学の保有するミニスーパーコンピュータ・次世代シミュレーション技術者教育計算機システム(同・情報メディア基盤センター)への実装のためのジェネリックコードを開発、効率検証を行った。SBUでのコードは実働を開始し、一般分子での試算が行われているが、豊橋技術科学大学のシステムでの効率検証は本年度に持ち越された。

  • Research Products

    (8 results)

All 2015 2014

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (7 results) (of which Invited: 3 results)

  • [Journal Article] Evaluation of frequency dependent non-linear optical property using2015

    • Author(s)
      Yukina Yokoi, Hiroki Ishimaru, Muneaki Kamiya, Hideo Sekino
    • Journal Title

      AIP Publishing

      Volume: 1649 Pages: 135-140

    • DOI

      10.1063/1.4913558

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] GPUを用いた量子ウォークのエラー抑制シミュレーション2015

    • Author(s)
      山田真理、齋藤暁、濱田信次、関野秀男
    • Organizer
      2015年電子情報通信学会総合大会
    • Place of Presentation
      立命館大学(草津市)
    • Year and Date
      2015-03-13
  • [Presentation] Quantum dynamics in multiresolution multiwavelet space2015

    • Author(s)
      H.Sekino, Y.Niimura, S.Hamada and R.J.Harrison
    • Organizer
      International Workshop on New Frontier of Numerical Methods for Many-Body Correlations - Methodologies and Algorithms for Fermion Many-Body Problems
    • Place of Presentation
      東京大学(文京区)
    • Year and Date
      2015-02-18 – 2015-02-21
  • [Presentation] Quantum Simulation using Multiresolution Multiwavelet (MRMW) basis set2015

    • Author(s)
      Hideo Sekino
    • Organizer
      IWTAQD12
    • Place of Presentation
      電気通信大学(調布市)
    • Year and Date
      2015-02-03
    • Invited
  • [Presentation] Quantum dynamics in multiresolution multiwavelet space2015

    • Author(s)
      Hideo Sekino
    • Organizer
      A Voyage From Molecules to Materials with NMQC(Numerical Methods for Quantum Chemistry - CTCC
    • Place of Presentation
      Tromso, Norway
    • Year and Date
      2015-01-14
    • Invited
  • [Presentation] An application of Density Matrix Embedding Theory on 6 membered ring systems2014

    • Author(s)
      Hideo Sekino
    • Organizer
      CMSI International Workshop 2014: Tensor Network Algorithms in Materials Science
    • Place of Presentation
      理化学研究所計算科学研究機構(神戸市)
    • Year and Date
      2014-10-20
  • [Presentation] DFT Evaluation for Dynamic Non-linear Optical Property of enlarged molecules2014

    • Author(s)
      Hideo Sekino
    • Organizer
      RCTF2014
    • Place of Presentation
      Paris, France
    • Year and Date
      2014-06-30 – 2014-07-04
    • Invited
  • [Presentation] Frequency dependent molecular polarizability at near-resonance region using multi-resolution multi-wavelet basis set2014

    • Author(s)
      Yokoi Yukina, Hideo Sekino
    • Organizer
      RCTF2014
    • Place of Presentation
      Paris, France
    • Year and Date
      2014-06-30 – 2014-07-04

URL: 

Published: 2016-06-01  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi