2015 Fiscal Year Annual Research Report
炭素繊維強化複合材料と耐熱超合金の金属中間層を用いた高品位異材接合
Project/Area Number |
24560126
|
Research Institution | Kinki University |
Principal Investigator |
池庄司 敏孝 近畿大学, 次世代基盤技術研究所, 准教授 (40302939)
|
Project Period (FY) |
2012-04-01 – 2016-03-31
|
Keywords | C/C複合材 / ろう付 / 活性金属 / Nb合金 / 炭化物 / 熱膨張係数 / Ni基合金 |
Outline of Annual Research Achievements |
昨年度までの研究によりC/C複合材とNi基耐熱合金をろう材を用いた直接接合では,1000℃超の高温域で接合を行うために,C/C複合材とNi基耐熱合金の熱膨張係数(CTE値)の差が大きいことに起因して接合後の冷却中に接合部にき裂が生じることが確認された.これに対して,接合部界面のCTE値を調整するためにろう材に炭素短繊維や黒鉛紛を混合して接合を試みた.結果として,炭素短繊維や黒鉛粉は接合中に界面から排出されたり,偏在がおきて凝固ろう層が均質にならず,界面層にき裂を生じたり,ろう層とC/C複合材の界面接合を阻害したりした。ここでいう界面接合とは界面に挿入した低融点合金,いわゆる,ろう材とC/C複合材が接合していることを指す。界面層のき裂はろう材とC/C複合材の界面ではなく,界面直下のC/C複合材内部や,界面層中央部に生じた。これらの結果から,ろう層を接合過程で複合材化することは困難と考えられた. つぎに,より強固な界面接合を得るために,C/C複合材-Ni基耐熱合金接合用ろう材としてNi-27Cr-20Nb合金粉末とNi-19Cr-13Si合金粉末を作成した.それぞれ,Nb,SiがC/C複合材中のCと反応して炭化物を形成する活性金属の役割を担い,強固な界面接合を得られると考えられた.C/C複合材板上のぬれ広がり試験では電子顕微鏡による微視的観察からC/C複合材とろう材の界面に空孔などは観察されず良好なぬれ性と界面接合が得られたと確認した.しかし,C/C複合材-Ni基耐熱合金の接合ではC/C複合材内部でのき裂が確認され,接合体として高い継手強度は得られなかった.これはCTE値のミスマッチに起因するものと考えられた.C/C複合材,Ni基耐熱合金には厚さ3mmの板材を使用したが,これらに対して3mm以上の厚い界面層を形成する必要があることがFEM解析で示された.
|