• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Research-status Report

多台参照追従モデルを用いた安全な隊列交通シミュレーションに関する研究

Research Project

Project/Area Number 24560157
Research InstitutionNagoya University

Principal Investigator

北 栄輔  名古屋大学, 情報科学研究科, 教授 (50234224)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 玉城 龍洋  沖縄工業高等専門学校, メディア情報工学科, 准教授 (60413837)
脇田 佑希子  名古屋大学, 学内共同利用施設等, 研究員 (00625923) [Withdrawn]
Project Period (FY) 2012-04-01 – 2016-03-31
Keywords隊列走行 / 車両追従モデル / ビークルロボット / 交通ネットワーク / 最適化 / 車車間通信
Outline of Annual Research Achievements

実施できたことをまとめると以下のようになる.
第1は,これまでに設計していた直進する隊列走行実験に用いる速度制御アルゴリズムを用いてレゴマインドストームNXTによる走行実験を行うとともに、その成果をコンピュータシミュレーションと比較したことである.両者は定性的に一致し,定量的にもある程度良い一致を示した.
第2は,交差点で交叉する車両間の安全な走行シミュレーションのための速度制御モデルを開発したことである.同じ車線において自車両の直前方を走行する車両と,直行する他の車線を走行していて,交差点で近接する可能性のある車両の速度に対して自車両の速度を更新するモデルを開発し,コンピュータシミュレーションでモデルの妥当性を確認した.
第3は,交通ネットワークの最適化アルゴリズムの改良を行ったことである.問題が大規模な場合においても大域的最適解を探索できるように,解探索のアルゴリズムとして遺伝的アルゴリズムを用いるようにした.

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

すでに述べたように以下の点は実施できた.
第1は,これまでに設計していた直進する隊列走行実験に用いる速度制御アルゴリズムを用いてレゴマインドストームNXTによる走行実験を行うとともに、その成果をコンピュータシミュレーションと比較すること.第2は,交差点で交叉する車両の交差走行のための速度制御モデルを開発すること.第3は,交通ネットワークの最適化アルゴリズムの改良すること.
一方で,以下の点は計画よりも遅れている.
第1は,交差点を交通する車両の速度制御モデルの研究において,レゴマインドストームNXTによる走行実験と数値シミュレーションの比較が遅れている.走行実験は実施可能であるが,そのデータを数値シミュレーションと比較し,モデルの妥当性を確認することができていない.そのためもあって,研究成果を論文として投稿する作業を含めて,計画が全体として遅れている.
これらのことから,以上のような判断となった.

Strategy for Future Research Activity

今年度は以下の点について研究を進めていく.
第1は,交差点で交差する車両の速度制御モデルにおいて,実験結果と数値シミュレーション結果を比較することである.このために,レゴマインドストームNXTによる走行実験を行い,その結果を計算機シミュレーションと比較する.
第2は,左折する車両のシミュレーションと交差点で交差する車両の交通シミュレーションについて研究発表を行うとともに,それ以前の成果とも併せて論文投稿することである.
第3は,以上の成果を研究成果報告書にまとめる.

Causes of Carryover

学部においては平成23年度から平成26年度まで学科長を務めていた.これに加えて,平成26年度からは副研究科長を兼任することとなった.このことから組織の通常営業業務が倍増した.
さらに,平成26年度には,この両部局に関わる組織再編計画が始まり,両部局の執行部に関わる立場から会議が激増した.
以上のことから,研究活動に割ける時間が十分ではなく,予算の未使用額が生じた.

Expenditure Plan for Carryover Budget

6月につくば市で計算工学講演会,9月に札幌で日本機械学会年次大会,10月に横浜市で計算力学講演会が開催される.これらに2泊3日程度で参加すると,参加費を含めて合計で25万円程度の予算が必要となる.9月には,チェコ共和国で国際会議が予定されている.これに出席すると40万円程度がかかる.
このほかに研究成果公開のために,20間年程度の支出を予定している.

  • Research Products

    (10 results)

All 2014

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results,  Acknowledgement Compliant: 1 results) Presentation (9 results)

  • [Journal Article] Platoon Simulation of Vehicle Robots According to Vehicle following Model2014

    • Author(s)
      E. Kita, C. Ushida, K. Asahina, T. Tamaki, Y. Wakita
    • Journal Title

      International Journal of Advances in Computer Science and Its Applications

      Volume: 4 Pages: 205-207

    • Peer Reviewed / Open Access / Acknowledgement Compliant
  • [Presentation] Traffic Network Design for Disaster Evacuation by Cellular Automata Simulation2014

    • Author(s)
      E. Kita, A. Hara, Q. Ye
    • Organizer
      2nd International Workshop on Applications and Fundamentals of Cellular Automata (AFCA2014)
    • Place of Presentation
      Shizuoka
    • Year and Date
      2014-12-10 – 2014-12-12
  • [Presentation] Robot Vehicle Platoon Experiment Based on Multi-Leader Vehicle Following Model2014

    • Author(s)
      E. Kita, H. Sakamoto, H. Takaue, M. Yamada
    • Organizer
      2nd International Workshop on Applications and Fundamentals of Cellular Automata (AFCA2014)
    • Place of Presentation
      Shizuoka
    • Year and Date
      2014-12-10 – 2014-12-12
  • [Presentation] 多台参照追従モデルによる速度制御を用いた隊列走行実験について2014

    • Author(s)
      坂本浩規,朝比奈鋼司,脇田佑希子,玉城龍洋,北 栄輔
    • Organizer
      日本機械学会計算力学講演会
    • Place of Presentation
      盛岡
    • Year and Date
      2014-11-22 – 2014-11-24
  • [Presentation] 交差点交通のための車両追従モデルの比較2014

    • Author(s)
      西山 翔, 丸田峻也, 清水光輝, 脇田佑希子, 玉城龍洋, 北 栄輔
    • Organizer
      日本機械学会年次大会
    • Place of Presentation
      東京
    • Year and Date
      2014-09-07 – 2014-09-10
  • [Presentation] 多台参照追従モデルを用いた隊列走行シミュレーション実験2014

    • Author(s)
      坂本浩規,牛田千智, 朝比奈鋼司, 脇田佑希子, 玉城龍洋, 北 栄輔
    • Organizer
      日本機械学会年次大会
    • Place of Presentation
      東京
    • Year and Date
      2014-09-07 – 2014-09-10
  • [Presentation] Vehicle Platoon Simulation Based on Multi-Leader Vehicle Following Model2014

    • Author(s)
      E. Kita, K. Asahina, C. Ushida, Y. Wakita, T. Tamaki
    • Organizer
      9th International Conference on Engineering Computational Technology
    • Place of Presentation
      Naples, Italy
    • Year and Date
      2014-09-02 – 2014-09-05
  • [Presentation] Vehicle Platoon Simulation on Multi-Leader Vehicle Following Model2014

    • Author(s)
      E. Kita, K. Asahina, C. Ushida, Y. Wakita, T. Tamaki
    • Organizer
      International Conference on Advances in Computing, Electrons and Electrical Technology
    • Place of Presentation
      Kuala Lumpur
    • Year and Date
      2014-08-02 – 2014-08-03
  • [Presentation] 交通シミュレータを用いた道路ネットワーク設計について2014

    • Author(s)
      北 栄輔,南谷 渉,堀 瑛子,宮地美希,脇田佑希子,玉城龍洋
    • Organizer
      日本計算工学講演会
    • Place of Presentation
      広島
    • Year and Date
      2014-06-11 – 2014-06-13
  • [Presentation] Traffic Network Design by Using Traffic Simulator2014

    • Author(s)
      E. Kita, A. Hara, M. Miyachi, E. Hori, Y. Wakita, T. Tamaki
    • Organizer
      Eighth China-Japan-Korea Joint Symposium on Optimization of Structural and Mechanical Systems
    • Place of Presentation
      Gyeongju, Korea
    • Year and Date
      2014-05-25 – 2014-05-29

URL: 

Published: 2016-05-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi