2014 Fiscal Year Annual Research Report
既存コンクリート造建築物のストックマネジメント手法に関する研究
Project/Area Number |
24560701
|
Research Institution | Aichi Institute of Technology |
Principal Investigator |
山田 和夫 愛知工業大学, 工学部, 教授 (10093080)
|
Project Period (FY) |
2012-04-01 – 2015-03-31
|
Keywords | コンクリート / 内部探査 / 空中超音波法 / 赤外線サーモグラフィ法 / 住宅基ばり / 外側耐震補強 |
Outline of Annual Research Achievements |
1.既存コンクリート造建築物の検査・診断方法に関する検討:今年度は、弾性波の入力・検出を非接触で行うことができる空中超音波法の適用性について検討を行い、モルタル部で計測した平均伝搬速度は、試験体が厚くなるほど増大し、モルタル中と空中を伝搬する弾性波の伝搬速度から算定される計算値と良く一致するが、発泡スチロール部では、弾性波のエネルギー損失が著しく、平均伝搬速度の算定が困難であること、検出弾性波の相対振幅値は、発泡スチロール部に比べてモルタル部の方が10倍以上の値となるため、モルタル内部の変状の正確な評価が可能で、自動計測・処理による内部探査の指標として適していること、などが明らかとなった。また、赤外線サーモグラフィ法を適用した検査・診断方法に関する研究では、逆解析を適用した定量的な内部探査方法の適用範囲について検討を行った結果、逆解析に必要となる未知変数の初期値と表面温度分布の算定誤差との関係に着目すれば、精度の良い定量的な推定が可能であることがわかった。 2.既存コンクリート造建築物の耐震補強方法に関する検討:本年度は、無筋住宅基礎ばりの耐震補強方法として、プライマー処理された無筋住宅基礎ばりの外側表面に、主筋+あばら筋+ラス型枠材(フォームネット5型)が内在する厚さ50mmの水練り補強モルタル板を無筋住宅基礎ばりに2液性接着剤とM10×60の全ネジボルトで固定されたL型アングル(L-30×30×3(SS400))によって接合させる外側耐震補強方法を取り上げ、無筋住宅基礎ばりと補強モルタル板との接合部界面の付着特性を小型試験体を用いて調査を行った。その結果、本工法は、既存部コンクリートと補強モルタルとの界面の優れた付着性能を有しており、終局耐力に至る範囲を含めて、既存部コンクリートから補強モルタルへの力の伝達も十分で外側補強工法として有用であることがわかった。
|