• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2013 Fiscal Year Research-status Report

RKKY相互作用の崩壊的減少及びニッケルの磁気モーメント消失と近藤効果との相関

Research Project

Project/Area Number 24560809
Research InstitutionNihon University

Principal Investigator

矢野 一雄  日本大学, 理工学部, 准教授 (20256803)

KeywordsCeNi / GdNi / 重い電子系 / RKKY相互作用 / XMCD
Research Abstract

平成25年度に実施したことは,同じ結晶構造を有する2つの化合物CeNiとGdNiの混結晶系化合物とCe→Yで置換した系の単結晶試料を作成し,それらの構成元素である,Ce, Gd, Ni各々の電子状態を巨視的手法である磁化測定と,微視的手法の磁気円2色性(Magnetic Circular Dichrosim, MCD) から実験的に調べたことである。得られた成果は、大別すると次の2つに集約される;
(1);重い電子系化合物として有名なCeNiが示す"特異な"磁気的性質(Pauli-para,パウリ-パラで代表させる)を理解する上での"1つの"手掛かりを与えてくれる可能性があり得ると期待される,RKKY相互作用の"崩壊的"な減少が、Ceに特有な現象の可能性があり得るか否かを調べるために、Ce→Yの非磁性希土類元素で置換した(Y-Gd)Niについて、巨視的な磁化測定から調べた。それらの結果と(Ce-Gd)Ni 系の結果を比較することにより、Gd-Gd間の交換相互作用,すなわちRKKY相互作用の崩壊的な減少は,Ceに帰着される可能性が高いことが判明した。但し,(Y-Gd)Niと(Ce-Gd)Ni系とでは、結晶構造が多少異なるため多少の曖昧さが残り,平成26年度はこれを詰めて解決する。
(2);(Ce-Gd)Ni系単結晶化合物の試料のうち、Gd-rich組成なGd=0.8と0.5に対して,SPring-8の軟X線MXD (XMCD)測定を行い,興味深い,有意な測定結果を得た。
①Gd-rich組成域では,Ce, Gd, Niのいずれもが明確な磁性を有し、Ceも本来の軽希土類元素として期待される,Ce↓Ni↓Gd↑という磁気構造をとる。
②Ceは4f電子に起因する磁気モーメントを有しているが,CeRu2Ge2に比べて相対的に遍歴性が大きく、Gd=0.5では磁場依存性を示す(0.8ではない)。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

[研究実績の概要]に記載したように、
①CeNiの特異な磁気的な性質を示す電子状態を理解するための”1つの”確かな手掛かりになり得ると期待されるRKKY相互作用の”崩壊的減少”について、(Y-Gd)Ni系化合物の試料作成を行い、その磁気的な特性を(Ce-Gd)Ni系化合物の結果と比較することにより、この特徴的な現象はCeに特有である可能性が高いことが判明した。これは、今後の展開にとって、大きな意味を持つ。②加えて、(Ce-Gd)Ni系単結晶化合物のうちGd=0.8と0.5のGd-rich組成の単結晶試料に対して軟X線MCD(XMCD)の測定を実施し、Gd,Ni,Ceのそれぞれの磁性を担っている電子である、Gd_4f,Ni_3d,Ce-4fの電子状態について、それらの磁場依存性と温度依存性を知ることができた。とりわけ、実験を行った組成域では、Ce_4f電子についての情報・知見は重要で、Ce_4f電子は、
・基本的には"軽"希土類としての特徴を有する磁性元素であり、その磁気モーメントはNiのそれに平行で、Gdのそれに反平行である;Gd↑Ni↓Ce↓。
・Gd=0.8では、その磁場依存性は殆どないが、Gd=0.5での磁場依存性は明確にある。
・Ce_4f電子に起因する磁気モーメントは、磁場H≧2 Teslaで減少し始める。想定以上に低磁場で、スピン・フロップが起こっているように見える。これらの情報・知見も今後の展開にとって、極めて有用である。これらの結果は、'13/08 に開催された強相関系の国際会議(SCES13)でそれぞれポスター発表を行い、更に論文・プロシーディングスに纏めることができた。またGd=0.8_XMCDの結果は、単独で学会誌への投稿を準備中である。

Strategy for Future Research Activity

今年度は本研究課題の最終年度であるため、本研究課題で目指した事項を達成すべく、以下の課題に注力する;
1. 崩壊的に減少するRKKY相互作用の原因がCeの特異性に帰着できるか否かを断定するために、
・(Lu-Gd)Ni系単結晶試料と(La-Gd)Ni 系単結晶試料を作成し、それらの磁気特性を詳細に解析する。前者は(Y-Gd)Ni系化合物と結晶構造は同じであるが、4f電子を有してい るため、有用な情報を与えてくれることが期待できる。後者は、(Ce-Gd)N系と同じ結 晶構造を有しており、直接的な比較が可能である。
2. RKKY相互作用は主として外殻電子が担う現象であり、外殻電子は電気伝導現象と深く関係する。そのために、電気伝導特性についても検討する。
3. 微視的手法による電子状態の直接的な情報を入手することは、[研究実績の概要]に記載したように、極めて有効である。そのために、①既に実施したXMCDの実験を、Gd-poor組成領域にまでわたり、(Ce-Gd)Ni系単結晶試料について行うために、SPring-8での課題申請を行い、実施したい。②微視的な手法としてのもう1つの有力な手法は、磁気コンプトン散乱(MCP)である。これについても、SPring-8での課題申請を行い、実施したい。

Expenditure Plans for the Next FY Research Funding

次年度(平成26年)に、ブエノス・アイレス(アルゼンチン)にて国際会議LT27が開催され、それに出席(ポスター発表)するために、そこで見込まれる出費を考慮したため。
LT27に出席(ポスター発表)するための往復運賃代と宿泊費に支出する。

  • Research Products

    (7 results)

All 2014 Other

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results) Presentation (5 results)

  • [Journal Article] Behaviors of RKKY interaction in Ce-based (RE-Gd)Ni compounds (RECe, Y)2014

    • Author(s)
      K.Yano, K.Nishimura, T.Namiki, E.Kita, T.Ohta and K.Sato
    • Journal Title

      J.Phys.Soc.Jpn.

      Volume: 印刷中 Pages: 印刷中

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] X-ray Magnetic Circular Dichroism Study of Ce0.5Gd0.5Ni2014

    • Author(s)
      T.Okane, K.Yano, Y.Takeda, H.Yamagami, A.Fujimori, K.Nihimura, Y.Isikawa and K.Sato
    • Journal Title

      J.Phys.Soc.Jpn.

      Volume: 印刷中 Pages: 印刷中

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 重い電子系化合物(CeGd)NiにおけるCeの磁気モーメントと1/Hプロット

    • Author(s)
      矢野一雄、西村克彦、大田剛司、佐藤清雄
    • Organizer
      日本物理学会・2013秋季大会
    • Place of Presentation
      徳島大学
  • [Presentation] Ce系重い電子系化合物(RE-Gd)Ni (RE=Ce,Y)におけるCeとRKKY相互作用

    • Author(s)
      矢野一雄、西村克彦、並木孝洋、喜多栄治、大田剛司、佐藤清雄
    • Organizer
      日本物理学会・2013秋季大会
    • Place of Presentation
      徳島大学
  • [Presentation] Ce-Ni系化合物(RE-Gd)Ni;(RE=Ce,Y,)のRKKY相互作用と希土類REとの相関

    • Author(s)
      矢野一雄、西村克彦、並木孝洋、喜多英治、大田剛司、佐藤清雄
    • Organizer
      日本物理学会・第69回年次大会
    • Place of Presentation
      東海大学
  • [Presentation] Behaviors of RKKY interaction in Ce-based compounds (RE-GD)Ni (RE=Ce,Y)

    • Author(s)
      K.Yano, K.Nishimura, T.Namiki, E.Kita, T.Ohta and K.Sato
    • Organizer
      SCES13 (Strongly Corelated Electron Systems 2013)
    • Place of Presentation
      The University of Tokyo (Japan)
  • [Presentation] X-ray Magnetic Circular Dichroism Study of (Ce0.5Gd0.5Ni

    • Author(s)
      T.Okane, K.Yano, Y.Takeda, H.Yamagami, A.Fujimori, K.Nishimura, Y.Isikawa and K.Sato
    • Organizer
      SCES13
    • Place of Presentation
      The University of Tokyo (Japan)

URL: 

Published: 2015-05-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi